テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.29

ダメと言われるとやりたくなるのはなぜ

 『浦島太郎』の玉手箱しかり、『ツルの恩返し』でのツルの機織りしかり。人は「やってはいけない」「見てはいけない」などといわれると、余計にやってみたくなってしまうものです。これは心理的メカニズムのひとつで、一般的に「カリギュラ効果」と呼ばれています。

 今回は、このカリギュラ効果について解説します。

「カリギュラ効果」その意味と由来

 人は潜在的に「自由でありたい」という自尊心を持っているため、外側から禁止や制限を加えられたりすると「自由を侵された」と感じてストレスやフラストレーションがたまってしまい、奪われた自由を取り戻そう、ストレスから解放されようと行動を起こすということがあります。この心理現象を「心理的リアクタンス」、通称「カリギュラ効果」といわれます。

 カリギュラとは、苛烈かつ残忍な暴君で知られるローマ皇帝カリギュラ(カリグラ)のことです。アメリカでこの皇帝の人生を描いた映画『カリギュラ』が公開されると、その内容があまりに残虐だったため、規制の厳しいボストンで放映が禁止されてしまいました。しかしそれがかえって興味をそそられたのか、市外の映画館にまで出向いて鑑賞するボストン市民が急増。評判が評判を呼び、結果的に映画は大ヒットとなったのです。

 この話から心理的リアクタンスは「カリギュラ効果」として広く知られるようになりました。(※厳密には心理的リアクタンスは反発心から行動を起こすこと、カリギュラ効果は好奇心を刺激されるようなイメージで、分けて考える場合もあります)

ビジネス戦略としての応用例

 カリギュラ効果は、人を誘導し、欲求を促す手段としてとりわけビジネスに多く用いられるようになりました。顕著な例では、広告やサービスのキャッチコピーでしょう。

 「先着○名様のみ」「続きはCMのあと」「お一人様△箱まで」「××したくない人は絶対クリックしないでください」といったように、制限や禁止文句を加えることでかえって興味をそそらせ、サービスへ誘導させる手法はカリギュラ効果を利用しているものです。

 最近はアフィリエイト広告ビジネスが活発化しているため、目にする機会も以前より格段に増えていますね。

日常のあらゆるシーンで活用できる

 カリギュラ効果はビジネス以外でも、ヘルスケアや教育、恋愛など、あらゆるシーンで活用できます。

 たとえばダイエット。健康のためとはいえ「食べてはいけない」「運動しなければならない」などと禁止事項ばかり自分に課すのは、ストレスから余計に食べてしまうし、ダイエットそのものが億劫になってしまって逆効果です。そこで、週1は好きなものを食べてOKとする「チートデイ」を設けたり、「成功したら旅行に行く」など自分にご褒美を与えたりするなど、気持ちにゆとりを持たせることで成功率を高めることができます。

 子育て中の方の中には、なかなか子どもが言うことを聞かずに悩む人は多いでしょう。つい「○○してはダメでしょ!」などと言いがちですが、子どもは好奇心旺盛のため、ただ禁止して抑圧するだけでは欲求が満たされず、意欲が減退し自己肯定感が下がってしまう可能性があります。そのため、「なぜしてはいけないのか」と理由をきちんと言葉で説明し、納得させることが大切だとされています。

 そのほかにも、カリギュラ効果はコミュニケーションのテクニックとしても応用が可能です。たとえば好きな人の気を引くために、わざとつれないフリをするというのはカリギュラ効果を使ったテクニックです。ただし、あまりに冷たいそぶりをする(ハードルを上げる)と、かえって相手の気分を萎えさせてしまうので気をつけましょう。

 日常のさまざまなシーンで使えるカリギュラ効果。みなさんもぜひ試してみては。

<参考サイト>
・カリギュラ効果(日本経営心理士協会)
https://keiei-shinri.or.jp/word/カリギュラ効果/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長

経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力

人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
2

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い

続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担

国民の税負担を増やすか、政府の財政支出を増やすか。前回の講義《日本人の「所得の謎」徹底分析》に続き、見解の分かれる日本の財政に関する議論を今一度整理し、見通しを与える当講義。まずは日本の財政と国民の負担の現在地...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員 YODA LAB代表 金融・経済・歴史研究者
3

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
4

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士