テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2023.11.29

ダメと言われるとやりたくなるのはなぜ

 『浦島太郎』の玉手箱しかり、『ツルの恩返し』でのツルの機織りしかり。人は「やってはいけない」「見てはいけない」などといわれると、余計にやってみたくなってしまうものです。これは心理的メカニズムのひとつで、一般的に「カリギュラ効果」と呼ばれています。

 今回は、このカリギュラ効果について解説します。

「カリギュラ効果」その意味と由来

 人は潜在的に「自由でありたい」という自尊心を持っているため、外側から禁止や制限を加えられたりすると「自由を侵された」と感じてストレスやフラストレーションがたまってしまい、奪われた自由を取り戻そう、ストレスから解放されようと行動を起こすということがあります。この心理現象を「心理的リアクタンス」、通称「カリギュラ効果」といわれます。

 カリギュラとは、苛烈かつ残忍な暴君で知られるローマ皇帝カリギュラ(カリグラ)のことです。アメリカでこの皇帝の人生を描いた映画『カリギュラ』が公開されると、その内容があまりに残虐だったため、規制の厳しいボストンで放映が禁止されてしまいました。しかしそれがかえって興味をそそられたのか、市外の映画館にまで出向いて鑑賞するボストン市民が急増。評判が評判を呼び、結果的に映画は大ヒットとなったのです。

 この話から心理的リアクタンスは「カリギュラ効果」として広く知られるようになりました。(※厳密には心理的リアクタンスは反発心から行動を起こすこと、カリギュラ効果は好奇心を刺激されるようなイメージで、分けて考える場合もあります)

ビジネス戦略としての応用例

 カリギュラ効果は、人を誘導し、欲求を促す手段としてとりわけビジネスに多く用いられるようになりました。顕著な例では、広告やサービスのキャッチコピーでしょう。

 「先着○名様のみ」「続きはCMのあと」「お一人様△箱まで」「××したくない人は絶対クリックしないでください」といったように、制限や禁止文句を加えることでかえって興味をそそらせ、サービスへ誘導させる手法はカリギュラ効果を利用しているものです。

 最近はアフィリエイト広告ビジネスが活発化しているため、目にする機会も以前より格段に増えていますね。

日常のあらゆるシーンで活用できる

 カリギュラ効果はビジネス以外でも、ヘルスケアや教育、恋愛など、あらゆるシーンで活用できます。

 たとえばダイエット。健康のためとはいえ「食べてはいけない」「運動しなければならない」などと禁止事項ばかり自分に課すのは、ストレスから余計に食べてしまうし、ダイエットそのものが億劫になってしまって逆効果です。そこで、週1は好きなものを食べてOKとする「チートデイ」を設けたり、「成功したら旅行に行く」など自分にご褒美を与えたりするなど、気持ちにゆとりを持たせることで成功率を高めることができます。

 子育て中の方の中には、なかなか子どもが言うことを聞かずに悩む人は多いでしょう。つい「○○してはダメでしょ!」などと言いがちですが、子どもは好奇心旺盛のため、ただ禁止して抑圧するだけでは欲求が満たされず、意欲が減退し自己肯定感が下がってしまう可能性があります。そのため、「なぜしてはいけないのか」と理由をきちんと言葉で説明し、納得させることが大切だとされています。

 そのほかにも、カリギュラ効果はコミュニケーションのテクニックとしても応用が可能です。たとえば好きな人の気を引くために、わざとつれないフリをするというのはカリギュラ効果を使ったテクニックです。ただし、あまりに冷たいそぶりをする(ハードルを上げる)と、かえって相手の気分を萎えさせてしまうので気をつけましょう。

 日常のさまざまなシーンで使えるカリギュラ効果。みなさんもぜひ試してみては。

<参考サイト>
・カリギュラ効果(日本経営心理士協会)
https://keiei-shinri.or.jp/word/カリギュラ効果/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長