社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.03

いまだ解明されていない「世界の暗号」5選

暗号は古今東西で使われてきた

 名探偵が難解な暗号の解読に挑む――ミステリー小説ではおなじみのシーンですが、現実でも暗号は多数存在します。古代ギリシャの時代にはすでに暗号が使われており、文字が書かれたテープ状の布を、一定の太さの棒に巻きつけることで文章として読めるようになる仕掛けがあったそうです。日本でも戦国時代の忍者がこれに似た仕掛けの暗号を使っており、古今東西に暗号が存在したことがわかります。

 忍者というとフィクションのように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、“忍者の里”があった三重県伊賀市や滋賀県甲賀市などには、技術や知識の秘伝が残っています。忍者の記録が極端に少ない理由は、ほとんどの任務が極秘で行われており、雇い主の戦国大名などが記録を抹消してしまうことが多かったからです。暗号は重要なメッセージを必要な人にだけ伝えるためのものですから、忍者の活動に欠かせなかったことは想像に難くありませんよね。

 また、現在「暗号」とされているもののなかには、もともとは暗号として書かれたわけではないのに年月が経って読める人がいなくなってしまったものや、謎解きのひとつとして作成されたものなどもあります。そして、解読に挑む人も政府機関や警察関連から、趣味でチャレンジする一般の人までさまざまです。多くの人がチャレンジしているにもかかわらず、解読できていない暗号ももちろんあります。今回は、そんな手ごわい暗号たちを5つご紹介しましょう。

いまだに解かれていない難解暗号たち

・線文字A
 現在のギリシャ・クレタ島で栄えた古代ミノア文明の文字と考えられており、紀元前18~15世紀ごろに使用されたようです。1900年にイギリスの考古学者アーサー・エヴァンズが、クレタ島の遺跡クノッソスで発見しました。同時に発見された線文字Bは1952年に解読されており、線文字AはBの原型と考えられています。線文字Aは文字の構成などの系統が未発達のため解読が難しく、いまだに全容が明らかになっていません。

・ファイストスの円盤
 絵や記号のように見える象形文字がらせん状に刻みこまれた粘土製の円盤です。1908年にイタリアの考古学者ルイジ・ペルニエルが発見しました。線文字Aと同じクレタ島の遺物で、古代都市ファイストスの宮殿にあったことから「ファイストスの円盤」と呼ばれます。この文字はスタンプ状のものを粘土に押しつけて刻まれたようですが、この円盤にしか見られない文字もあるため解読にはいたっていません。

・ヴォイニッチ手稿
 ポーランドの古物商ウィルフリッド・ヴォイニッチがイタリアのキリスト教団体イエズス会から1912年に購入した謎の書物です。15世紀ごろのヨーロッパで書かれたようですが、文章は言語体系すら不明の文字で書かれており、ところどころにドラゴン、植物、惑星などの挿絵がカラーで描かれています。2010年代後半からAIによる解読が進められており、ヘブライ語がベースという見解が有力視されています。

・Tamam shud事件
 1948年12月1日にオーストラリア南部のソマートン海岸で発見された身元不明の男性の遺体から、「Tamam shud(ペルシャ語で「終わった」の意味)」と印刷された紙片が見つかりました。この紙片は付近の車に置き去られた詩集『ルバイヤート』から切り取られたものと判明。詩集の最終ページにはアルファベットらしい文字の羅列が鉛筆書きで記されていましたが、いまだになにを意味するのかわかっていません。

・クリプトス
 「クリプトス」はアメリカの彫刻家ジム・サンボーンが制作し、1990年11月3日にアメリカ中央情報局(CIA)本部に設置された芸術作品です。この彫刻のユニークな点は、「クリプトス」という言葉が古代ギリシャ語で「隠す」を意味するとおり、869文字の暗号が打ち抜かれていること。暗号は4部分に分かれており、このうち1部分だけは2010年に作者自身が6文字のヒントを公表しましたがいまだに解読されていません。

 Tamam shud事件の身元不明男性は発見された土地の名前を取って「ソマートン・マン」と呼ばれており、2021年に南オーストラリア州がDNA鑑定を開始しています。鑑定には数年かかると考えられていますが、この結果から身元が判明するのではないかと期待されており、そこから暗号解読のヒントもつかめるかもしれません。AIやDNA鑑定などの新たな技術も駆使して、刻一刻と暗号は解読に向かっているのです。

<参考サイト>
・Gigazine いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
https://gigazine.net/news/20110202-uncracked-codes/
・SeleQt 解読に挑戦してみませんか?有名な未解読の「暗号」11選
https://www.seleqt.net/topic/famous-uncracked-codes-mysterious-ciphertexts/
・National Geographic 謎のボイニッチ手稿にAI、解読方法が判明?
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/18/020500052/?P=1
・WIRED  20年間未解読のCIA暗号彫刻、作者がヒント発表
https://wired.jp/2010/11/26/20%E5%B9%B4%E9%96%93%E6%9C%AA%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E3%81%AEcia%E6%9A%97%E5%8F%B7%E5%BD%AB%E5%88%BB%E3%80%81%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%8C%E3%83%92%E3%83%B3%E3%83%88%E7%99%BA%E8%A1%A8/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方

編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる

この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。

今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
2

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク

最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
3

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
4

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール

内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール

日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
5

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授