社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.01.16

40・50代男性がやると残念な髪型とは

 多くの40代、50代男性が頭髪に関する悩みを持っています。白髪や薄毛、抜け毛など年齢的には仕方のない変化ですが、それに伴い髪型を変えることを余儀なくされる場合も少なくありません。どんなヘアースタイルにすればいいのか迷走する男性もいますし、悩みを隠すことを第一に選択して残念な印象になってしまう男性も。イタいと思われてしまう40、50代男性の髪型について知り、年齢や自分の立場に相応しいヘアースタイルを目指してみませんか。

残念おじさんになりがちなイタい髪型とは

 以下のようなヘアースタイルは、40、50代男性に残念な印象を与えてしまう可能性があります。

【ロン毛(長髪)】
 中高年男性でまずは避けたいのが長髪です。アーティストやミュージシャンならまだしも、一般のおじさんが長髪にしていると女性受けも悪いですし、ギラギラとした自己主張が強過ぎるイメージに。若い時と違って髪が痩せて毛量が減り、髪の乾燥やダメージも目立つため、逆に年老いた印象や不潔感を醸し出してしまいます。

【派手カラーや金髪坊主】
 白髪染めをしている男性も少なくないですが「どうせ染めるなら」と明る過ぎるカラーで染めていたり、メッシュでツートーンにしたり、おしゃれ坊主を目指して金髪にしてしまう男性も一定数いるようです。しかし年不相応にチャラくヤンチャな印象になり、若作りしているように見えたり怖そうに見えたり、派手な頭髪はイタいと思われがちです。

【襟足が長い】
 前からだと短髪に見えても、サイドや後ろから見ると襟足だけが妙に長い髪型のおじさんもイタいと思われがち。あえて伸ばしているウルフヘアーのような髪型も中高年男性にはキツいですが、襟足が伸びてしまうと、お手入れをサボっている印象が強くなり、清潔感も失われてしまいます。

【薄毛を長い前髪で隠す】
 薄毛が気になってくると潔く短髪や坊主にする男性もいますが、逆に長めの前髪などで隠す髪型にしている男性も。しかし髪が長いほどボリュームが出にくく、ベタっとして髪が割れてしまうため、逆に薄毛が目立って残念な髪型になり老けた印象に。隠そうとしている感じもイタいと思われるポイントです。

【強めのパーマ】
 髪のクセや流れを調整するためにかかっている控えめなパーマなら問題ないですが、クリクリでウェービーなパーマや、ボリューム感でモコモコするようなパーマは「いやらしい感じ」「オバさんに見える」と不評。本人はおしゃれのつもりでも、クセの強い40、50代男性のパーマヘアーは残念な見方をされることも多いです。

【整髪料でベタベタ】
 昔はポマードをべっとりと使うおじさんが嫌われましたが、現代はワックスをつけ過ぎてベタベタ、テカテカした髪型の中高年男性が「清潔感がない」「スタイリングが終わっている」と言われる時代。髪にコシや太さがないので、ベタッと重いワックスを使い過ぎると余計に毛量が少なく抑えつけたようなペッタリとした髪型になってしまいます。

【流行を追い過ぎた髪型】
 流行っているから、おしゃれな人がしているから、と流行の髪型にして残念になってしまっているおじさんも多数。ナチュラルではないツー・ブロックや、剃り込みラインを入れた坊主など、いくら若者に人気でも中高年がやってしまうと「若作り」「勘違い」と見られることもあります。

残念なおじさんヘアにならないためのポイント

 髪型やスタイリングに迷った時は、今までの髪型が似合わなくなってきているサイン。「自分はこの髪型でいく」と決めつけずに、髪の悩みやイメージを明確に美容師さんや理容師さんに相談することがイタいおじさんヘアにならない第一歩です。

 また、以下のようなポイントを意識することで、自分でも残念ヘアを回避することもできます。

・薄毛や白髪が目立ってきたら短髪がベター
→長いと髪のダメージや薄毛が目立ちみすぼらしい印象になる

・こまめに散髪に通う
→だらしなく伸びると老けた印象や不潔感が出るので、月1回の散髪を心掛ける

・毎日必ず洗髪をする
→毛が抜けるからと洗髪を控えると、毛穴や頭皮に汚れや皮脂が溜まり更なる抜け毛やニオイの原因に

・洗髪後はしっかり髪を乾かしてから寝る
→短いから自然乾燥で、と生乾きのまま寝てしまうとフケやニオイを誘発し、さらに髪のボリュームも出ずにベタッとしてしまう

 このような清潔感やヘアケアに留意して、イタい髪型のおじさんにならない習慣をつけましょう。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」

歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用

公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使