テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.02.22

元ゴキブリ嫌いの研究者による『愛しのゴキブリ探訪記』

「ゴキブリ」と聞いて、第一印象で「なんだか面白そう」「ワクワクする」と思う方、どれくらいいるでしょうか。むしろ「ゴキブリ」というだけで苦手だなと感じる方のほうが多いのではないでしょうか。でも、ゴキブリを昆虫の一種として捉えたら、そうした印象も変わるかもしれません。ゴキブリの種類はかなりさまざまで、例えばダンゴムシのように丸くなるものもいれば、繊細なガラス細工のように美しいものもいます。

『愛しのゴキブリ探訪記』(柳澤静磨著、ベレ出版)では、ゴキブリに魅せられた著者が高尾山や日本の離島、海外はシンガポール、マレーシア、オーストラリアなどでゴキブリを探す様子が事細かに記されています。

 著者の柳澤静磨(やなぎさわしずま)さんは、1995年生まれで東京都八王子市出身、現在は静岡県にある昆虫館・磐田市竜洋昆虫自然観察公園の職員です。同園で「ゴキブリ展」を企画・運営したりする傍ら、自身でも100種以上のゴキブリを飼育しているそうです。また2020年には、実に35年ぶりとなる日本のゴキブリ新種を発見しています。その後も新種の発見にとどまらず、さまざまな企画を行う他に、講演会や執筆活動、テレビ出演などさまざまな方面でゴキブリに関する普及啓発・研究活動をしています。

ハブに噛まれてもお釣りがくる!という心意気

 本書に出てくる沖縄の西表島での採集は、許可証をもとにゴキブリが活動しやすい洞窟の周辺を昼間から這うように探し回ります。また、夜に木を一本一本照らしながら探していた時、道沿いの木にいた全長5センチほどの大きなゴキブリを捕獲。これまで生息が知られていたウルシゴキブリとは異なることに大興奮します。この時の心情は「こんなゴキブリに出会えるなんて、ハブに噛まれてもお釣りがくる!」とのこと。まさに命知らずなゴキブリハンターぶりですが、このゴキブリは新種で「アカズミゴキブリperiplaneta kijimuna」と名付けられ、2021年12月に発表されます。

 ただし今回発見したゴキブリは黒くて大きく、見た目はいわゆる私たちが見かける「ゴキブリ」に近いことから、この発見に関しては取材が少なかったとか。来てくれた記者さんに聞いてみたところ「写真掲載とか上からストップされそうなので、取材も少ないのだと思います」と言われてしまいます。柳澤さんは「とてもカッコいい種だと思うのですが」と言いますが、記者さんにはあまり理解されなかったようです。

命の前借りをしてでも、生き物探しをしていたい

 こうして国内で見つかっている64種中54種を実際に見つけ、さらに新種を合計5種類発表してきたことで、柳澤さんの目は海外に向かいます。知人とともにマレーシアでのゴキブリ探訪に出発。現地では、夜中にライトをつけると襲ってくるとても危険な「ヤミススメバチ」の襲撃をかわしながらゴキブリを探します。それでも、途中さまざまな昆虫と遭遇して「子どものころに図鑑で見た虫が、実際に目の前にいる」と大興奮する無邪気さです。

 また雨の中、仲間は次々とゴキブリを見つけるのに自分だけ見つけられないことに焦りながらも、ついに大きなマレーゴキブリを発見します。刺激すると、「ギィギィギィ」という音とともに、匂いのする液体を手に吹きかけられます。この液体は「まろやかさのある強いメンマのようなにおい」とのこと。

 この旅のあとになりますが、別の機会にオーストラリアでゴキブリ探訪をした柳澤さん。「睡眠時間を削って命の前借りをしてでも、生き物探しをしていたい」といいます。疲れなどどこ吹く風といった感じで昼夜を問わずゴキブリを探し、発見して素直に大喜びする柳澤さんの姿は、まるで虫好きの少年そのものという印象です。

ゴキブリと関係すると見えてくる世界

 もちろん、ただ好奇心旺盛な虫好きというだけではありません。柳澤さんは「飼育していて『こうなのではないか?』と思うことを生息地で確かめ、野外で『こうではないか?』と思うことを飼育で確かめる。そうすることで、生き物をより理解できる気がしている」と述べています。柳澤さんを動かしているのは「理解したい」という気持ちです。しかし「生き物を理解する」というのは、決して簡単なことではないでしょう。

 昆虫たちは人間と違い言葉を話さず、また犬や猫のような明確な反応もありません。いわば全く異なる世界を生きています。さらにゴキブリの場合、向こうから私たちの生活に侵入してくることがあります。だからこそ、私たちはゴキブリに恐怖を覚えるのではないでしょうか。

 実は柳澤さんも、はじめは見るだけで背中に汗をかくほどゴキブリが嫌いだったそうです。しかし昆虫採集の出張で西表島に行った時、危険を感じるとダンゴムシのように丸くなる「ヒメマルゴキブリ」との出会いで変化が起きます。下調べで知ってはいたものの、実際に手のひらでコロンと丸くなった姿を見て初めて「具現化した感覚を得た」といいます。知識の一部だったものが自分の現実とつながった、自分と関係する存在になった体験といえそうです。

 ゴキブリを知るにはゴキブリの世界に入っていくしかありません。だから柳澤さんはゴキブリが住む洞窟を探しまわり、暗くて狭いところが苦手であるにもかかわらず、中に入ってそこの温度や湿度、地面の感触などを感じます。人間の世界とゴキブリの世界、この二つの世界を躊躇なく往復する姿が柳澤さんのすごさです。

 ゴキブリと聞いてどうしても苦手な人は、無理する必要はありません。少しでも興味が湧いたら、本書を手に取ってゆっくりと読んでみてください。そこには私たちの世界とは全く違う、奥深い世界が広がっています。

<参考文献>
『愛しのゴキブリ探訪記 ゴキブリ求めて10万キロ』(柳澤静磨著、ベレ出版)
https://beret.official.ec/items/79256234

<参考サイト>
柳澤静磨さんのTwitter(現X)
https://twitter.com/UABIrurigoki

柳澤静磨さんのオフィシャルサイト
https://gokiburiyashiki.website/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性

チンパンジーは乱婚、ヒトは夫婦…人間の特殊性と複雑性

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(2)ヒトの子育てと脳の関係

ヒトと近しい類人猿でも、その配偶システムと子育てシステムは、ヒトとはずいぶん異なっている。チンパンジーは基本的には乱婚で、母親のみの子育てだが、ヒトは基本的には一夫一婦制で、子育ても夫婦で行ない、さらにペア同士...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/07
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係

世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
3

2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は

2交代制と3交代制、どちらが問題?…有効な夜勤対策は

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(6)夜勤問題と仮眠対策

睡眠のリズムに大きな影響を及ぼすシフトワーク。医療業界などそうした働き方をせざるを得ない職場では、夜勤問題などもあり、2交代制と3交代制、どちらにも問題がある。そうしたシフトワークの影響を減らすためにどのような工...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/09/06
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ

外交とは何か――著書のあとがきに込めたメッセージ

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い

外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05
小原雅博
東京大学名誉教授
5

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは

「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念

今も明治政府による国家モデルが生きている現代社会では、日本は中央集権の国と捉えられがちだが、歴史を振り返ればどうだったのかを「集権と分権」という切り口から考えてみるのが本講義の趣旨である。7世紀に起こった「大化の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/08/18
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家