テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.13

水って腐るの?腐った水の特徴とは

食品が腐りやすい季節ですが…

 暑い日は特に気になることのひとつに、「食品の腐敗」がありますよね。野菜や果物、パンなどは買ってきたらすぐ冷蔵庫に入れて、早めに食べ切るよう心がけている方も多いでしょう。

 それでは、水はどうなのでしょうか。非常時の備蓄品としても買い置きしておきたいですが、何本も冷蔵庫に入れると場所を取ってしまうため、通常は常温保存しますよね。スーパーやドラッグストアでも、常温で販売されていることがよくあります。

 実は、理論上で考えると水そのものは腐らないため、常温保存しても問題ありません。しかし、腐らない状態になっているのは未開封のときだけと考えたほうがよいでしょう。なぜなら、水の中に入っている成分が腐ってしまうことはあるからです。

 ものが腐るという現象は、タンパク質や糖類などの有機物が微生物によって変容させられることで発生します。有機物は基本的に炭素を含む物質であり、水は炭素を含まない無機物なので腐らないのです。このため、きちんと殺菌・消毒してボトルに詰められた未開封状態の水は腐りません。しかし、一度開封した水は、その瞬間から腐る可能性が出てきます。

腐った水にはどんな特徴があるの?

 腐った水を飲んでしまうと、腐った食品を食べたときと同じように食中毒の症状が出てしまうかもしれません。そんな事態を避けるためには、においと色のチェックが有効です。次のような特徴が見られる水は、飲まずに廃棄しましょう。

・生臭い、カビ臭い:腐っているのではないかと心配な水は、まずにおいをかいでみましょう。水には本来、においはありませんが、腐った水は不快なにおいを発することがよくあります。具体的にはぞうきんの生乾きのような臭いやカビのようなにおいがするので、すぐにわかるでしょう。

・濁っている、緑やピンクっぽく見える:本来なら水は無色透明の物質なので、濁っていたり緑やピンクのような色がついていたりする場合は腐っているおそれがあります。緑やピンクはカビの色かもしれません。また、異物やカビなどが浮遊していることもあるのでよく見てみましょう。

 よくチェックしないまま口に含んでしまい、ピリピリした刺激やぬめりを感じたときは、飲み込まずに吐き出してください。「おかしい」と感じたら体内に入れないことが肝心です。吐き出したあとはきれいな水でうがいすることも忘れないでください。

なぜ水は腐ってしまうの?

 先ほど、「微生物が有機物に作用して変容することで、ものは腐る」と説明しましたが、腐る原因の微生物や有機物はどこからくるのでしょうか。

 これは、「この世のありとあらゆるところから」と言えます。微生物は空気中にも人間の手や口にも存在します。また、天然水なら採取されたときから有機物が含まれているものも珍しくありません。だからこそ、水は常に腐る可能性にさらされていると考えたほうがよいでしょう。

 そのうえで注意したいのが、常温で放置しないこと。常温は微生物が活動しやすい温度です。殺菌・消毒後に密封されたボトルは微生物がいないので常温でも大丈夫ですが、開封後はありとあらゆるところから水の中に微生物が侵入します。特に、人間の口の中には腸の次に大量の菌が住んでいるとされており、口を直接つけて飲んだボトルやコップにはたくさんの微生物が付着します。このようなミクロの視点で考えてみると、一度でも口をつけた水が腐りやすくなってしまうのは当然だとわかりますね。

 水が腐ってしまうスピードは微生物や有機物の量や種類によってさまざまなので一概には言えないのですが、たとえば500mlのペットボトルなら、開封して口をつけた当日中に飲み切ることが推奨されています。

 また、浄水器は「水をきれいにする」ものですが、具体的には水道水に含まれる塩素を濾過しています。塩素は水の風味を損なうと感じる人が多いですが、微生物の繁殖を抑える作用があるため、塩素を取り除くと水は腐りやすくなります。浄水器を通した水は汲み置きしないで、都度ごとに使い切りましょう。水を安全に扱って、健康な生活を送ってくださいね。

<参考サイト>
O-ken Water お水は腐る?腐った水の特徴や原因、長持ちさせる方法をご紹介
https://www.o-ken.com/blog/column/water-rot/
トクバイ 水が腐るとどうなる?原因や日数、腐ったサインを知ろう
https://tokubai.co.jp/news/articles/6833
Cosmo Water お水は腐るもの?原因や腐った状態とは?正しい保存方法を紹介
https://www.cosmowater.com/life/info/info-vol06/
はままつ水道職人 水は放置すると腐るのか?傷んだ時の見分け方と対策は
https://hamamatsu-suido-pro.com/column/9651/#
Lab BRAINS 有機物とは?無機物とは?その見分け方って?
https://lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2023/11/56170/
たまプラーザ南口胃腸内科クリニック 病気の原因は口内細菌から!?口腔ケア(歯みがきや舌みがき)でがんを予防しよう
https://www.tamapla-ichounaika.com/knowledge/category/post-39186/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授