テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.07

こんな授業を待っていた!『クレーンゲームで学ぶ物理学』

 突然ですが、皆さんは「クレーンゲーム」はお好きですか。ゲームセンターに行くと、ついやってしまうという人も多いのではないでしょうか。100円玉を投入すると、軽快な音楽とともにゲームが始まります。プレイヤーは操作レバーを駆使して景品の上にクレーンを動かします。ボタンを押すと、UFOメカがゆっくりと降下し、開いていたアームが閉じていきます。景品をつかめるかどうか、その息をのむ瞬間。このドキドキ感が癖になり、失敗してもすぐに財布から硬貨を取り出し、次のゲームを始めてしまいます。

 そんな遊び心をくすぐるクレーンゲームですが、物理学者の目を通すと、単なる遊び以上の奥深いものに見えてきます。今回ご紹介する『クレーンゲームで学ぶ物理学』(小山佳一著、インターナショナル新書)は、クレーンゲームの仕組みや景品を取るための試行錯誤の過程を通じて、物理学の基本を解説した1冊です。

物理学者、クレーンゲームを考察する

 本書の著者である小山佳一氏は、物理学を専門とする研究者で、現在は鹿児島大学理学部の教授で理学部長を務められています。強磁場物質科学など専門的な研究を行う傍ら、30年以上の趣味であるクレーンゲームについて物理学的に考察するライフワークを続けています。近年では、クレーンゲームを題材にして、高校生や文系の大学生向けに物理学の面白さを伝える活動を精力的に行っています。

 物理というと、苦手意識を持つ人も少なくないかもしれません。試験勉強で複雑な公式を丸暗記した記憶が思い浮かぶことでしょう。「こんなの何に使うんだろう」と疑問に思ったこともあるはずです。しかし、小山氏は「物理は使うものだ」と強調し、実際の生活で応用できなければならないと述べています。物理学はこの世界の仕組みを解き明かし、得られた知識を活用して、応用する学問、このような物理観を持つ小山氏。本書では、物理に苦手意識を持つ人々にも、丸暗記だけではない面白さを伝えているのです。

クレーンゲームは物理学の宝庫

 物理は身の回りで起こる現象そのものであり、日常のいたるところに現れます。クレーンゲームで景品を手に入れる過程にもさまざまな物理現象が潜んでいます。それは「座標・ばね・重心・てこの原理・振動・力の合成と分解・摩擦力・電磁誘導・位置エネルギー・確率」といった、どれも物理の基本となるものばかりです。それぞれについて、本書ではわかりやすく解説されていきます。

 まず最初に解説されるのは、「力学の授業は座標から」です。物理学の基本の中でも、「座標」は特に大事なものです。座標は、物体の位置を数値で表し、物体の動きを理解するためのスタート地点となります。

 私たちがいる空間は3次元空間なので、物体の位置を指定するときには互いに直行する3本の線、x軸、y軸、z軸を選び、(x, y, z)の三つの数字の組み合わせ(座標)で表すことが一般的です。この方法のいいところは、「客観的で、誰が指定しても同じでかつ誰もがわかるように示せる」ことです。

 小山氏は、クレーンゲーム機の前に立つと、頭の中にこの直交座標系のイメージが浮かぶそうです。ゲーム機に対して左右方向水平にx軸、奥行き方向にy軸、景品の落とし口を原点O(x, y, z)=(0, 0, 0)とする座標系です。この座標系を用いることで、クレーンゲームの操作は体系的に説明できます。まず、1:横方向の移動ボタンを押しUFOメカをx軸上にある狙った座標まで移動させ、2:奥方向の移動ボタンを押し、メカをy軸上にある狙った座標系まで移動させ、3:UFOメカが狙った座標に到達したらすぐにボタンから手を離す、といったようにです。座標を使えば、紙面上でもクレーンゲームの動きを正確に説明できるのです。

「アームが強い/弱い」ってどういうこと?

 クレーンゲームで景品を取りそこねた人が「これ、アーム弱いよね」などと言うのを聞いたことはないでしょうか。よく「アームが強い/弱い」という言い方がされますが、実際にはどういうことなのでしょうか。

 小山氏は、セガ製のUFOキャッチャー21のUFOメカを入手し、これを分解することでその謎を突き止めました。鍵になるのはアームの間にある「ばね」でした。

 右アームと左アームはコイル状に巻かれた1本のばねで結びついています。アームが開くとこのばねが伸びますが、通常時は3センチのところ、アームが最大に開いたときには7センチまで伸びます。伸び切ったばねが元に戻ろうとする力(復元力)こそが、実はアームの強さの正体だったのです。

 これは、理科の授業で教わる「フックの法則」に関連しています。「ばねののびは、ばねに加わる力の大きさに比例する」という物理法則は、「フックの法則」と呼ばれています。これはつまり、ばねは大きく伸びるほど、より大きな力を生むということです。クレーンゲームについて言えば、アームの開きが最大のときに、景品をキャッチする力も最大になるということです。UFOメカ内のばねを交換することで、アームの閉じる力を「大」・「中」・「小」のように変えることもできるのです。

 ちなみに、本書を読んでも、クレーンゲームの景品が必ずしも取れやすくなるわけではありません。また、本書はクレーンゲームの必勝法を解説したものでもありません。しかし、本書を読めば、クレーンゲームという身近な対象を物理学の視点から見ることで、物理の面白さに気づくことができるのです。

「学校で勉強した物理って面白くなかったな」と感じている人はもちろん、物理に興味のある方は、ぜひ書店で一度手にとってみてください。物理の本当の面白さを再発見することでしょう。

<参考文献>
『クレーンゲームで学ぶ物理学』(小山佳一著、インターナショナル新書)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-7976-8139-0

<参考サイト>
鹿児島大学大学院理工学研究科物理・宇宙専攻 磁気物理学(小山・三井研究室)
https://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/koyama/K-Lab/Welcome.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか

クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策

台湾でのクーデターを想定したとき、重要になるのがその成功後の民政移管である。それは民主主義を標榜する民進党の正統性を保つためであるが、それはいったいどのように果たされうるのか。一度は民主化に成功した李登輝政権時...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/11
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
4

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考

『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない

新著『還暦からの底力』のなかには、「人生100年時代」を幸せに送るためのヒントが詰まっている。今回のシリーズでは、その本をもとに考え方の軸を根本から変える秘訣を伺った。その一つが「定年型社会」に対する提言だ。本人が...
収録日:2020/06/30
追加日:2020/08/01
出口治明
立命館アジア太平洋大学(APU)学長特命補佐
5

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01