テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.07.10

『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋』が語る舞台裏

スティーブ・ジョブズの訃報のなかで動いていた大プロジェクト

 2011年10月5日(日本時間では6日)、アップルの創業者スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。この一大ニュースは世界中を駆けめぐり、世界を変えたといっても過言ではないジョブズとのあまりにも早い別れに、当時のメディアもネットも大騒ぎでした。そんな訃報が世間を騒がせた約1カ月後、自伝が発行されたことをみなさん覚えているでしょうか。

 自伝のタイトルは『iSteve』。日本版は『スティーブ・ジョブズ』という彼本人の名前で刊行されます。そして、その翻訳を担当したのが、今回ご紹介する『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋 フリーランスが訳し、働き、食うための実務的アイデア』(講談社)の著者、井口耕二さんでした。井口さんは、ジョブズの自伝以外にも、ジェフ・ベゾス氏、イーロン・マスク氏といった、現代社会に多大な影響を与えている人々の自伝翻訳も担当されています。

 そんな井口さんは、“ジョブズの死”というあまりに大きなニュースが飛び込んで来たその日、『スティーブ・ジョブズ』翻訳の真っ最中でした。しかし、井口さんはテレビをつけることもなく、そのニュースをようやく見ることができたのは、夜7時のニュースだったといいます。普通なら、驚きとともにテレビのリモコンに手を伸ばすところ、どうしてそれをしなかったのか……。その制作の裏側が本書のなかで語られています。

ドキュメンタリーのようなベストセラー制作の舞台裏

 本書は、出版翻訳者として活躍する井口さんの「業界お仕事エッセイ」でもあります。1章ではのちにベストセラーとなる『スティーブ・ジョブズ』制作の裏側、2章では出版翻訳者として、翻訳に対する思いや必要だと考えていること、3章は井口さんの出版翻訳者になるまでの半生と、仕事や生活のスタイルが書かれています。

 特に1章の『スティーブ・ジョブズ』刊行までのエピソードは、多くの人の興味を引く内容でしょう。生前、大の取材嫌いだったジョブズが、唯一公認した自伝。しかも世界同時刊行という一大プロジェクト。さぞかし時間をかけてじっくり制作されたと思われるかもしれません。しかし、じつはプロジェクトの開始は、ジョブズが逝去するわずか5か月前、つまり2011年の5月のことでした。本書のなかで井口さんは、このスケジュール感を「短距離走のペースでマラソンを走りきろうというむちゃな話」と語っています。

 さらに驚いたことに、ジョブズが亡くなる前日、井口さんにはジョブズの命が危ういことと同時に、ただでさえハードなスケジュールが1か月前倒しになると報告を受けていたのです。今まさに自分が翻訳をしている自伝の人物が人生の幕を閉じようとしていると聞かされても、感傷にふける時間など残されていなかったのです。

出版翻訳者としての矜持

 1章はまるでドキュメンタリーを見ているような臨場感で、5月からはじまり11月に刊行されるまでの怒濤の日々が月単位で描かれています。「『スティーブ・ジョブズ』上下巻を少しでもいい形で読者の方々に届けることが、私が彼に対してできる一番の供養なのだ」と、井口さんは語っていますが、最後の1カ月はまさに“やるしかない”状態だったとか。

 そんなドラマチックな展開をはじめ、仕事を受けた際の心持ち、このハードスケジュールをどういう作戦でもってこなしたのか、スピードと質の担保への努力など、壮絶な“制作の裏側”を存分に知ることができます。

 のちに刊行された『スティーブ・ジョブズ』は発売前からベストセラーとなり、井口さんご本人にとっても、自身を代表する仕事となっていきますが、それだけの大仕事をなし得た努力や考え方が、おもに2章でより深く語られています。ここは翻訳者の“仕事論”といったところでしょうか。本書のタイトルに「実務的アイデア」とあるように、翻訳という仕事に興味を持っている方や、ゆくゆく翻訳者を目指しているという方にとっても大変参考になるでしょう。

出版翻訳者になるまでの半生と大事な「3つの言葉」

 3章は、井口さんがフリーランスの出版翻訳者となるまでの半生がつづられています。じつは井口さんは、元男性フィギュアスケートの選手でもありました。男子シングルで国体4位、全日本12位、アイスダンスで全日本4位という経歴の持ち主。周囲からはスケートを生業にするのだろうと思われていたのだとか。

 しかし、企業への就職、結婚、育児などを経てフリーランスとして独立を決意します。本書の、特に1章で語られる内容はとてもドラマチックで輝かしく見えますが、そこに至るまでには数多くの努力と苦悩がありました。本書のなかで井口さんはこう語っています。

〈「スキルアップは薄紙を重ねて塔を作るようなもの」だと私は思っています。すごく時間がかかります。翻訳にかぎらず。(中略)逆に、驚くほど速いのがスキルダウンです。「人は下りのエスカレーターに乗っている」からです。立ち止まっただけでどんどん後退してしまう。〉

 フリーランスの利点は自分の裁量で時間を作り出せることです。しかし、どんな厳しい状況になっても、自分で対応しなければいけません。井口さんご本人も、病気や事故など、命に関わるご経験を何度もされているそうです。そんななかで、どうやって現在に至ったのか。ぜひ本書でご確認ください。こちらも大変読み応えのある章になっています。

 井口さんは本書の後書きで、「為せば成る」「足るを知る」「人間万事塞翁が馬」の3つを好きな言葉としてあげています。過去に起こった苦難や苦労を肯定できるのは未来の自分のみ。そのためには、ことを成すための努力と、何事においても満足するというこころも大事ということでしょう。

 本書は一つの仕事論、家庭論、そして人生論として、非常に読み応えのある一冊となっています。『スティーブ・ジョブズ』とともに、本書を読んでみることで、また異なる味わいを得ることができるのではないでしょうか。

<参考文献>
『「スティーブ・ジョブズ」翻訳者の仕事部屋 フリーランスが訳し、働き、食うための実務的アイデア』(井口耕二著、講談社)
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000390666

<参考サイト>
井口耕二氏のX(旧Twitter)
https://x.com/BuckeyeTechDoc
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長