テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.20

今じゃあり得ない!昔はタバコが吸えた場所5選

いろいろな場所での禁煙はいつから?

 2020年4月の健康増進法改正でタバコに関するルールが厳格になり、いろいろな場所での禁煙が義務化されました。喫煙者には肩身が狭い世の中になったかもしれませんが、非喫煙者とともに気持ちよく過ごすためにも、このような配慮は大切ですよね。

 この健康増進法改正から4年が経ち、飲食店や商業施設などの全面禁煙表示も日常風景になりました。もちろん、タバコによる健康被害は法改正以前から指摘されており、自主的に禁煙や分煙を実施していた施設もあります。このような流れが本格的になり、法改正にいたったといえるでしょう。

かつてはこんな場所もタバコOKだった

 実は、今になって昭和時代を見直してみると、「今だったらあり得ない」と驚く場所でもタバコが吸えたのです。そんな意外な場所を振り返ってみましょう。

・病院:喫煙できた意外な場所の筆頭格といえば病院でしょう。昭和の病院の待合室には普通に灰皿が置かれていて、病人や妊婦のすぐそばでタバコを吸っても特に問題ありませんでした。なかにはタバコ片手に診察する医師もいたようです。

・飛行機:現在では健康被害だけでなく、火災防止のためにも全席禁煙となっている飛行機。昭和には喫煙席が設置されており、一応分煙の意識はあったようですが、仕切りなどはなかったので煙が機内に充満することも珍しくありませんでした。

・新幹線:飛行機と並んで長距離移動の主な手段である新幹線は、全席が喫煙席でした。禁煙席は非喫煙者の強い希望で設置されましたが、当初は1両のみだったのです。向かい合わせのボックス席がある電車も喫煙可能で、肘掛けに灰皿がついていました。

・駅:駅構内はすべてが喫煙所だったといえます。ホームはもちろん、階段や改札でも喫煙できました。朝夕のラッシュ時にタバコを吸っていても特に問題はなく、電車が来たらホームに吸い殻をポイ捨てして乗る人も少なくなかったのです。

・映画館:密閉された映画館でも全席喫煙席が普通でした。席の背もたれの裏側に灰皿がついていたり、灰皿がついていないと吸い殻を館内にポイ捨てする人もいたりしたようです。喫煙者が多いと、煙でスクリーンがよく見えないこともあったとか。

 今では信じられない場所ばかりですが、裏を返せばどこでもタバコが吸えたといえます。昭和には喫煙できないオフィスのほうが珍しかったですし、学校の職員室でも喫煙者の教師は普通に自分の席でタバコを吸っていました。路上喫煙も特に問題なかったのが昭和という時代なのです。

タバコ規制はどうやって進んでいったの?

 昭和から令和にかけて、タバコをとりまく環境は大きく変わりました。昭和40年代には男性の約8割が喫煙者でしたが、令和に入ると男性の喫煙者は3割以下になっており、男女合計では2割を切っています。ここまで減少した理由はやはり、法律を含んだ禁煙の推奨が大きいでしょう。それではどのようにして、タバコ規制の気運が高まっていったのでしょうか。

 北アメリカが原産地のタバコは、室町時代に日本に伝わったといわれます。江戸時代には庶民の嗜好品として広く流通し、明治時代に入ると政府の財源として国の専売品とされました。タバコは太平洋戦争の戦時中も敗戦後も日本財政を支える財源となったため、国をあげて推奨する必要があったのです。

 この一方、海外では20世紀前期からタバコによる健康への悪影響の科学的分析が進んでおり、1995年に世界保健機関(WHO)が「たばこ規制枠組条約」の必要性を提言しました。日本もこれに賛同し、2005年2月に発効されます。日本は2000年に国民の健康づくり運動である「健康日本21」もスタートしており、21世紀初頭から本格的なタバコ規制に乗り出しました。この活動が2020年の健康増進法改正へとつながるのです。

 日本は長くタバコを推奨してきたので愛煙家が多く、すぐに社会全体の価値観を変えるのは難しいことでした。それでも非喫煙者の声を改めて拾い上げていくなどして昭和時代の喫煙習慣を塗り替え、平成時代をかけて喫煙率を下げていったのです。令和のこれからの時代は、さらに健康的な喫煙習慣が推奨されていくでしょう。

<参考サイト>
・ソニー健康保険組合 禁煙豆知識・タバコの歴史
https://www.sonykenpo.or.jp/member/health/nonsmoking/nonsmoking_mame02.html
・東洋経済オンライン 「たばこはカッコいい」が通用した昭和の記憶
https://toyokeizai.net/articles/-/265060
・Rien pipe 昔はよかった!?喫茶店・電車・新幹線…タバコが自由だった昭和の日本と変化の歴史
https://rienpipe.jp/contents_info/1131/
・厚生労働省 なくそう!望まない受動喫煙。 事業者のみなさまへ
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/business/
・e-ヘルスネット たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-04-003.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

次の時代は絶対にアメリカだ…私費で渡米した原敬の真骨頂

今求められるリーダー像とは(3)原敬と松下幸之助…成功の要点

猛獣型リーダーの典型として、ジェネラリスト原敬を忘れてはならない。ジャーナリスト、官僚、実業家、政治家として、いずれも目覚ましい実績を上げた彼の人生は「賊軍」出身というレッテルから始まった。世界を見る目を養い、...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/20
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
2

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

だべったら生存期間が倍に…ストレスマネジメントの重要性

新しいアンチエイジングへの挑戦(1)患者と伴走する医者の存在

「百年健康」を旗印に健康寿命の延伸とアンチエイジングのための研究が進む医療業界。そうした状況の中、本職である泌尿器科の診療とともにデジタルセラピューティックス、さらに遺伝子を用いて生物としての年齢を測る研究など...
収録日:2024/06/26
追加日:2024/10/10
堀江重郎
順天堂大学医学部・大学院医学研究科 教授
4

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

石破新総裁誕生から考える政治家の運と『マカーマート』

『マカーマート』から読む政治家の運(1)中世アラブの知恵と現代の日本政治

人間とりわけ政治家にとって運がいいとはどういうことか。それを考える上で読むべき古典がある。それが中世アラブ文学の古典で教養人必読の書ともいえる、アル・ハリーリー作の『マカーマート』である。巧みなウィットと弁舌が...
収録日:2024/10/02
追加日:2024/10/19
山内昌之
東京大学名誉教授
5

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

遊女の実像…「苦界と公界」江戸時代の吉原遊郭の二面性

『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原

『江戸名所図会』を手がかりに江戸時代の人々の暮らしぶりをひもとく本シリーズ。今回は、遊郭として名高い吉原を取り上げる。遊女の過酷さがクローズアップされがちな吉原だが、江戸時代の吉原には違う一面もあったようだ。政...
収録日:2024/06/05
追加日:2024/11/18
堀口茉純
歴史作家