テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.20

今じゃあり得ない!昔はタバコが吸えた場所5選

いろいろな場所での禁煙はいつから?

 2020年4月の健康増進法改正でタバコに関するルールが厳格になり、いろいろな場所での禁煙が義務化されました。喫煙者には肩身が狭い世の中になったかもしれませんが、非喫煙者とともに気持ちよく過ごすためにも、このような配慮は大切ですよね。

 この健康増進法改正から4年が経ち、飲食店や商業施設などの全面禁煙表示も日常風景になりました。もちろん、タバコによる健康被害は法改正以前から指摘されており、自主的に禁煙や分煙を実施していた施設もあります。このような流れが本格的になり、法改正にいたったといえるでしょう。

かつてはこんな場所もタバコOKだった

 実は、今になって昭和時代を見直してみると、「今だったらあり得ない」と驚く場所でもタバコが吸えたのです。そんな意外な場所を振り返ってみましょう。

・病院:喫煙できた意外な場所の筆頭格といえば病院でしょう。昭和の病院の待合室には普通に灰皿が置かれていて、病人や妊婦のすぐそばでタバコを吸っても特に問題ありませんでした。なかにはタバコ片手に診察する医師もいたようです。

・飛行機:現在では健康被害だけでなく、火災防止のためにも全席禁煙となっている飛行機。昭和には喫煙席が設置されており、一応分煙の意識はあったようですが、仕切りなどはなかったので煙が機内に充満することも珍しくありませんでした。

・新幹線:飛行機と並んで長距離移動の主な手段である新幹線は、全席が喫煙席でした。禁煙席は非喫煙者の強い希望で設置されましたが、当初は1両のみだったのです。向かい合わせのボックス席がある電車も喫煙可能で、肘掛けに灰皿がついていました。

・駅:駅構内はすべてが喫煙所だったといえます。ホームはもちろん、階段や改札でも喫煙できました。朝夕のラッシュ時にタバコを吸っていても特に問題はなく、電車が来たらホームに吸い殻をポイ捨てして乗る人も少なくなかったのです。

・映画館:密閉された映画館でも全席喫煙席が普通でした。席の背もたれの裏側に灰皿がついていたり、灰皿がついていないと吸い殻を館内にポイ捨てする人もいたりしたようです。喫煙者が多いと、煙でスクリーンがよく見えないこともあったとか。

 今では信じられない場所ばかりですが、裏を返せばどこでもタバコが吸えたといえます。昭和には喫煙できないオフィスのほうが珍しかったですし、学校の職員室でも喫煙者の教師は普通に自分の席でタバコを吸っていました。路上喫煙も特に問題なかったのが昭和という時代なのです。

タバコ規制はどうやって進んでいったの?

 昭和から令和にかけて、タバコをとりまく環境は大きく変わりました。昭和40年代には男性の約8割が喫煙者でしたが、令和に入ると男性の喫煙者は3割以下になっており、男女合計では2割を切っています。ここまで減少した理由はやはり、法律を含んだ禁煙の推奨が大きいでしょう。それではどのようにして、タバコ規制の気運が高まっていったのでしょうか。

 北アメリカが原産地のタバコは、室町時代に日本に伝わったといわれます。江戸時代には庶民の嗜好品として広く流通し、明治時代に入ると政府の財源として国の専売品とされました。タバコは太平洋戦争の戦時中も敗戦後も日本財政を支える財源となったため、国をあげて推奨する必要があったのです。

 この一方、海外では20世紀前期からタバコによる健康への悪影響の科学的分析が進んでおり、1995年に世界保健機関(WHO)が「たばこ規制枠組条約」の必要性を提言しました。日本もこれに賛同し、2005年2月に発効されます。日本は2000年に国民の健康づくり運動である「健康日本21」もスタートしており、21世紀初頭から本格的なタバコ規制に乗り出しました。この活動が2020年の健康増進法改正へとつながるのです。

 日本は長くタバコを推奨してきたので愛煙家が多く、すぐに社会全体の価値観を変えるのは難しいことでした。それでも非喫煙者の声を改めて拾い上げていくなどして昭和時代の喫煙習慣を塗り替え、平成時代をかけて喫煙率を下げていったのです。令和のこれからの時代は、さらに健康的な喫煙習慣が推奨されていくでしょう。

<参考サイト>
・ソニー健康保険組合 禁煙豆知識・タバコの歴史
https://www.sonykenpo.or.jp/member/health/nonsmoking/nonsmoking_mame02.html
・東洋経済オンライン 「たばこはカッコいい」が通用した昭和の記憶
https://toyokeizai.net/articles/-/265060
・Rien pipe 昔はよかった!?喫茶店・電車・新幹線…タバコが自由だった昭和の日本と変化の歴史
https://rienpipe.jp/contents_info/1131/
・厚生労働省 なくそう!望まない受動喫煙。 事業者のみなさまへ
https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/business/
・e-ヘルスネット たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約(たばこ規制枠組条約)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-04-003.html

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員