テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.08.26

『「性格が悪い」とはどういうことか』で知るダークの本質

「性格が悪い」というときにはどういう人を思い浮かべるでしょうか。自分のやりたいことだけをする人、ルールを無視する人、いつでも自分が中心にいたい人、人を攻撃して楽しむ人など、いろいろと思いつくでしょう。こういった性質を「ダークな性格」として捉え、心理学の立場から分析した本が今回紹介する『「性格が悪い」とはどういうことか――ダークサイドの心理学』(小塩真司著、ちくま新書)です。

 著者の小塩真司氏は1972年愛知県生まれの心理学者で、専門はパーソナリティ心理学および発達心理学。名古屋大学教育学部で教育心理学を専攻、同大学を卒業後、同大学大学院をへて、現在は早稲田大学文学学術院教授です。主な著書に『自己愛の青年心理学』、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』、『性格とは何か-より良く生きるための心理学』などがあります。研究をスタートしたきっかけは、図書館にこもって卒業研究のテーマ探しをしていた時、ナルシシズムの論文に触れて興味を持ったからとのことです。

ダークなパーソナリティの類型

 さて、本書のあとがきで著者の小塩氏は、「『性格が悪い』ということについて考えることは、まさに私たち自身について考え直すきっかけになる」といいます。性格が悪い、つまり「ダークな性格」は人ごとではなく、誰にでもそうした面があるということでしょう。

 心理学の研究で「ダークな性格」とされるものにはいくつかの種類があります。その中でもここでは大きく4つの典型的なものが紹介されています。それが「マキャべリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」です。

 もともとは「サディズム」を除いた3つで「ダーク・トライアド」として括られて研究がなされていたのですが、のちに「サディズム」もこの3つと関連が強いとされ、「ダーク・テトラッド」としてこの4つのまとまりが提唱されるようになったそうです。この4つの性格について、少し細かく見てみましょう。

「マキャべリアニズム」と「サイコパシー」

 まず「マキャべリアニズム」の特徴ですが、「目的は手段を正当化する」と考えている点です。社会的なルールを軽視し、戦略的に他者を利用したり操作したりします。また、世界を斜に構えて見ることも特徴で、「他人を信頼し切るのは誤り」であったり、「世の中は弱肉強食」と捉えていたりします。「マキャべリアニズム」は「サイコパシー」の要素と重なる点が多いようです。

 続いて、「サイコパス(猟奇的な特徴を持つ人物)」がもつ心理的な特徴が「サイコパシー」です。他者への配慮や愛情を注ぐことに欠け、自分自身のことにだけ関心が向かいます。また、全体的に感情的な反応が欠けており、興奮や怒りに任せて行動する、喜ぶといったことがあまりありません。お金や地位を目標にして行動したり、「見つからなければ少しくらい無茶をしても構わない」といった考えを持つことが要素として挙げられます。

「ナルシシズム」と「サディズム」

 3つ目の「ナルシシズム」は自分が特別で独特であると信じており、自身が賞賛されるべきだという感覚を抱きます。また、特別扱いを受ける権利があると感じていて、目標の達成のためには他者を利用しても構わないと感じています。また、注目されないと気分が落ち込んだり、批判されると怒りが収まらなくなったりします。

 最後ですが、「サディズム」は、他者の肉体的または精神的な苦痛を与えることに関連するさまざまな行動、認知的な傾向、対人的な特徴のことを指します。他者に対して残酷で攻撃的、辛辣で敵対的な態度を示します。他者への共感に欠け、他者を操作する傾向を示したり、全体的に冷淡です。また、認知面では柔軟性がなく不寛容とのこと。こういった特徴は、マキャベリアニズムやサイコパシーと多くの部分で重なり、部分的にナルシシズムの特徴とも重なるといえます。

ダークな性格の共通点は「協調性」の低さにある

 これらダークな性格では、周囲に対する攻撃性の高さ、敵意を向けやすい傾向、他者を信用できずに自分の利益を優先し、配慮や共感に欠ける傾向があるという性質が共通していると考えていいでしょう。つまり、大きく関連するのは「協調性」の低さだと考えられます。また、こういったダークな性格の持ち主は、自分のやり方を現実で通すことは難しいことが多いことから、周囲から孤立したり、社会から退却しがちになったりします。

 この結果として、インターネット上で他の人を困らせるような行為に走ってしまうこともあることが、研究により知られています。また、研究では、ダークな性格を高く持っていたとしても、孤独感が低い場合にはダークな性格が低い人と同程度の荒らし行為をするだけだったそうです。孤独感はこういった性格をより暴走させることがわかります。

ダークな性格とどのように付き合えばいいのか

 ここまで主にダークな性格の特徴、問題点についてみてきました。では、こういった性格を持つ人はどうすればいいのでしょうか。問題を引き起こす背景には、自分個人の利益を最大化しようと試みることがあります。つまり、自身にダークな性格の要素があると自覚するのであれば、「自分がいる組織の利益の最大化と、自分の利益の最大化が一致するように調整することができないかと考えてみること」が、ネガティブな結果を回避するための一つの方法だと小塩氏は述べます。

 また、日本でも海外(英語圏)でも、ダークな性格は成人期を通じてその平均値が低下していく傾向が見られるとのことです。性格は社会の中で新しい役割を担うたびに少しずつ特性が変化し、望ましい方向へ向かうと考えられています。このように、成人期の生活に有利に働くような心理特性や性格特性を次第に身につけていくことを「成熟の原則」と呼びます。ダークな性格が年齢とともに変化していく様子も、社会へ適応していく「成熟の原則」を表現していると考えられるとのことです。

ダークな性格もまた人間の営みである

 最後に小塩氏は、どうして私たち人間の集団の中には、一見して問題を生じさせるような性格が残っているのかと問います。これに対しては、人類が生き残ることに対してダークな性格が寄与してきた可能性があると考えます。もちろん個人の観点からすれば、ダークな性格を持つことで悩み、またダークな性格を持つ人物に悩まされることがあるかもしれません。しかし、それもまた人間の営みであるということを忘れないようにしたい、と小塩氏はいいます。

 本書では「性格が悪い」という漠然とした感触に関して、心理学的な分析を用いてその類型を示し、どういう理由によって私たちがそう感じるのか、またダークな性格の人がどのような考えで行動するのかを明らかします。繰り返しますが、これは人ごとではありません。本書を読んで、どんな人にでもあるダークな性格について、じっくりと考えてみてはいかがでしょう。

<参考文献>
『「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学』(小塩真司著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076311/

<参考サイト>
小塩真司氏のX(旧Twitter)
https://x.com/oshio_at

小塩真司氏の研究室(パーソナリティ心理学研究室)
https://oshio.kinsta.cloud/

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

“死の終りに冥し”…詩に託された『十住心論』の教えとは

空海と詩(4)詩で読む『秘蔵宝鑰』

“悠々たり悠々たり”にはじまる空海『秘蔵宝鑰』序文の詩文。まことにリズミカルな連呼で、たたみかけていく文章である。このリフレインで彼岸へ連れ去られそうな魂は、選べる道の多様さと迷える世界での認識の誤りに出会い、“死...
収録日:2024/08/26
追加日:2024/11/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
2

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

国家は助けてくれない…「三田会」誕生への大きな経験

独立と在野を支える中間団体(6)慶應義塾大学「三田会」の起源

中間集団として象徴的な存在である慶應義塾大学「三田会」について考える今回。三田会は単に同窓会組織として存在しているわけではなく、「公」に頼れない場合に重要な役割を果たすものだった。その三田会の起源について解説す...
収録日:2024/06/08
追加日:2024/11/22
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授
3

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家
4

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

国の借金は誰が払う?人口減少による社会保障負担増の問題

教養としての「人口減少問題と社会保障」(4)増え続ける社会保障負担

人口減少が社会にどのような影響を与えるのか。それは政府支出、特に社会保障給付費の増加という形で現れる。ではどれくらい増えているのか。日本の一般会計の収支の推移、社会保障費の推移、一生のうちに人間一人がどれほど行...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/11/19
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
5

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

謎多き紫式部の半生…教養深い「女房」の役割とその実像

日本語と英語で味わう『源氏物語』(1)紫式部の人物像と女房文学

日本を代表する古典文学『源氏物語』と、その著者である紫式部は、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の放映をきっかけに注目が集まっている。紫式部の名前は誰もが知っているが、実はその半生や人となりには謎が多い。いったいどのよ...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/10/14