社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
『「性格が悪い」とはどういうことか』で知るダークの本質
「性格が悪い」というときにはどういう人を思い浮かべるでしょうか。自分のやりたいことだけをする人、ルールを無視する人、いつでも自分が中心にいたい人、人を攻撃して楽しむ人など、いろいろと思いつくでしょう。こういった性質を「ダークな性格」として捉え、心理学の立場から分析した本が今回紹介する『「性格が悪い」とはどういうことか――ダークサイドの心理学』(小塩真司著、ちくま新書)です。
著者の小塩真司氏は1972年愛知県生まれの心理学者で、専門はパーソナリティ心理学および発達心理学。名古屋大学教育学部で教育心理学を専攻、同大学を卒業後、同大学大学院をへて、現在は早稲田大学文学学術院教授です。主な著書に『自己愛の青年心理学』、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』、『性格とは何か-より良く生きるための心理学』などがあります。研究をスタートしたきっかけは、図書館にこもって卒業研究のテーマ探しをしていた時、ナルシシズムの論文に触れて興味を持ったからとのことです。
心理学の研究で「ダークな性格」とされるものにはいくつかの種類があります。その中でもここでは大きく4つの典型的なものが紹介されています。それが「マキャべリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」です。
もともとは「サディズム」を除いた3つで「ダーク・トライアド」として括られて研究がなされていたのですが、のちに「サディズム」もこの3つと関連が強いとされ、「ダーク・テトラッド」としてこの4つのまとまりが提唱されるようになったそうです。この4つの性格について、少し細かく見てみましょう。
続いて、「サイコパス(猟奇的な特徴を持つ人物)」がもつ心理的な特徴が「サイコパシー」です。他者への配慮や愛情を注ぐことに欠け、自分自身のことにだけ関心が向かいます。また、全体的に感情的な反応が欠けており、興奮や怒りに任せて行動する、喜ぶといったことがあまりありません。お金や地位を目標にして行動したり、「見つからなければ少しくらい無茶をしても構わない」といった考えを持つことが要素として挙げられます。
最後ですが、「サディズム」は、他者の肉体的または精神的な苦痛を与えることに関連するさまざまな行動、認知的な傾向、対人的な特徴のことを指します。他者に対して残酷で攻撃的、辛辣で敵対的な態度を示します。他者への共感に欠け、他者を操作する傾向を示したり、全体的に冷淡です。また、認知面では柔軟性がなく不寛容とのこと。こういった特徴は、マキャベリアニズムやサイコパシーと多くの部分で重なり、部分的にナルシシズムの特徴とも重なるといえます。
この結果として、インターネット上で他の人を困らせるような行為に走ってしまうこともあることが、研究により知られています。また、研究では、ダークな性格を高く持っていたとしても、孤独感が低い場合にはダークな性格が低い人と同程度の荒らし行為をするだけだったそうです。孤独感はこういった性格をより暴走させることがわかります。
また、日本でも海外(英語圏)でも、ダークな性格は成人期を通じてその平均値が低下していく傾向が見られるとのことです。性格は社会の中で新しい役割を担うたびに少しずつ特性が変化し、望ましい方向へ向かうと考えられています。このように、成人期の生活に有利に働くような心理特性や性格特性を次第に身につけていくことを「成熟の原則」と呼びます。ダークな性格が年齢とともに変化していく様子も、社会へ適応していく「成熟の原則」を表現していると考えられるとのことです。
本書では「性格が悪い」という漠然とした感触に関して、心理学的な分析を用いてその類型を示し、どういう理由によって私たちがそう感じるのか、またダークな性格の人がどのような考えで行動するのかを明らかします。繰り返しますが、これは人ごとではありません。本書を読んで、どんな人にでもあるダークな性格について、じっくりと考えてみてはいかがでしょう。
著者の小塩真司氏は1972年愛知県生まれの心理学者で、専門はパーソナリティ心理学および発達心理学。名古屋大学教育学部で教育心理学を専攻、同大学を卒業後、同大学大学院をへて、現在は早稲田大学文学学術院教授です。主な著書に『自己愛の青年心理学』、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』、『性格とは何か-より良く生きるための心理学』などがあります。研究をスタートしたきっかけは、図書館にこもって卒業研究のテーマ探しをしていた時、ナルシシズムの論文に触れて興味を持ったからとのことです。
ダークなパーソナリティの類型
さて、本書のあとがきで著者の小塩氏は、「『性格が悪い』ということについて考えることは、まさに私たち自身について考え直すきっかけになる」といいます。性格が悪い、つまり「ダークな性格」は人ごとではなく、誰にでもそうした面があるということでしょう。心理学の研究で「ダークな性格」とされるものにはいくつかの種類があります。その中でもここでは大きく4つの典型的なものが紹介されています。それが「マキャべリアニズム」「サイコパシー」「ナルシシズム」「サディズム」です。
もともとは「サディズム」を除いた3つで「ダーク・トライアド」として括られて研究がなされていたのですが、のちに「サディズム」もこの3つと関連が強いとされ、「ダーク・テトラッド」としてこの4つのまとまりが提唱されるようになったそうです。この4つの性格について、少し細かく見てみましょう。
「マキャべリアニズム」と「サイコパシー」
まず「マキャべリアニズム」の特徴ですが、「目的は手段を正当化する」と考えている点です。社会的なルールを軽視し、戦略的に他者を利用したり操作したりします。また、世界を斜に構えて見ることも特徴で、「他人を信頼し切るのは誤り」であったり、「世の中は弱肉強食」と捉えていたりします。「マキャべリアニズム」は「サイコパシー」の要素と重なる点が多いようです。続いて、「サイコパス(猟奇的な特徴を持つ人物)」がもつ心理的な特徴が「サイコパシー」です。他者への配慮や愛情を注ぐことに欠け、自分自身のことにだけ関心が向かいます。また、全体的に感情的な反応が欠けており、興奮や怒りに任せて行動する、喜ぶといったことがあまりありません。お金や地位を目標にして行動したり、「見つからなければ少しくらい無茶をしても構わない」といった考えを持つことが要素として挙げられます。
「ナルシシズム」と「サディズム」
3つ目の「ナルシシズム」は自分が特別で独特であると信じており、自身が賞賛されるべきだという感覚を抱きます。また、特別扱いを受ける権利があると感じていて、目標の達成のためには他者を利用しても構わないと感じています。また、注目されないと気分が落ち込んだり、批判されると怒りが収まらなくなったりします。最後ですが、「サディズム」は、他者の肉体的または精神的な苦痛を与えることに関連するさまざまな行動、認知的な傾向、対人的な特徴のことを指します。他者に対して残酷で攻撃的、辛辣で敵対的な態度を示します。他者への共感に欠け、他者を操作する傾向を示したり、全体的に冷淡です。また、認知面では柔軟性がなく不寛容とのこと。こういった特徴は、マキャベリアニズムやサイコパシーと多くの部分で重なり、部分的にナルシシズムの特徴とも重なるといえます。
ダークな性格の共通点は「協調性」の低さにある
これらダークな性格では、周囲に対する攻撃性の高さ、敵意を向けやすい傾向、他者を信用できずに自分の利益を優先し、配慮や共感に欠ける傾向があるという性質が共通していると考えていいでしょう。つまり、大きく関連するのは「協調性」の低さだと考えられます。また、こういったダークな性格の持ち主は、自分のやり方を現実で通すことは難しいことが多いことから、周囲から孤立したり、社会から退却しがちになったりします。この結果として、インターネット上で他の人を困らせるような行為に走ってしまうこともあることが、研究により知られています。また、研究では、ダークな性格を高く持っていたとしても、孤独感が低い場合にはダークな性格が低い人と同程度の荒らし行為をするだけだったそうです。孤独感はこういった性格をより暴走させることがわかります。
ダークな性格とどのように付き合えばいいのか
ここまで主にダークな性格の特徴、問題点についてみてきました。では、こういった性格を持つ人はどうすればいいのでしょうか。問題を引き起こす背景には、自分個人の利益を最大化しようと試みることがあります。つまり、自身にダークな性格の要素があると自覚するのであれば、「自分がいる組織の利益の最大化と、自分の利益の最大化が一致するように調整することができないかと考えてみること」が、ネガティブな結果を回避するための一つの方法だと小塩氏は述べます。また、日本でも海外(英語圏)でも、ダークな性格は成人期を通じてその平均値が低下していく傾向が見られるとのことです。性格は社会の中で新しい役割を担うたびに少しずつ特性が変化し、望ましい方向へ向かうと考えられています。このように、成人期の生活に有利に働くような心理特性や性格特性を次第に身につけていくことを「成熟の原則」と呼びます。ダークな性格が年齢とともに変化していく様子も、社会へ適応していく「成熟の原則」を表現していると考えられるとのことです。
ダークな性格もまた人間の営みである
最後に小塩氏は、どうして私たち人間の集団の中には、一見して問題を生じさせるような性格が残っているのかと問います。これに対しては、人類が生き残ることに対してダークな性格が寄与してきた可能性があると考えます。もちろん個人の観点からすれば、ダークな性格を持つことで悩み、またダークな性格を持つ人物に悩まされることがあるかもしれません。しかし、それもまた人間の営みであるということを忘れないようにしたい、と小塩氏はいいます。本書では「性格が悪い」という漠然とした感触に関して、心理学的な分析を用いてその類型を示し、どういう理由によって私たちがそう感じるのか、またダークな性格の人がどのような考えで行動するのかを明らかします。繰り返しますが、これは人ごとではありません。本書を読んで、どんな人にでもあるダークな性格について、じっくりと考えてみてはいかがでしょう。
<参考文献>
『「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学』(小塩真司著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076311/
<参考サイト>
小塩真司氏のX(旧Twitter)
https://x.com/oshio_at
小塩真司氏の研究室(パーソナリティ心理学研究室)
https://oshio.kinsta.cloud/
『「性格が悪い」とはどういうことか ――ダークサイドの心理学』(小塩真司著、ちくま新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480076311/
<参考サイト>
小塩真司氏のX(旧Twitter)
https://x.com/oshio_at
小塩真司氏の研究室(パーソナリティ心理学研究室)
https://oshio.kinsta.cloud/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30