テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.09.17

『ひっくり返す人類学』で学ぶ「そもそも」を問う意義

 私たちの社会では普段、子どもたちは学校に通い、大人は仕事に行き、富を蓄え、そして人生の終わりはお葬式をしますが、私たちとはまったく違う社会、例えば狩猟採集を行っている社会では、これらは当たり前のことではないでしょう。こうなると、「そもそも」なぜ私たちの社会はこうなっているのか、という疑問がわいてきます。

 こういった私たちの常識や「当たり前」に対して「そもそも」という問いを投げるのが人類学です。今回紹介する本『ひっくり返す人類学――生きづらさの「そもそも」を問う』(奥野克巳著、ちくまプリマー新書)は、私たちをこのような人類学の入り口に招待するものです。

 著者の奥野克巳氏は1962年滋賀県生まれの人類学者。一橋大学大学院社会学研究科で博士後期課程を修了したのち、現在は立教大学異文化コミュニケーション学部教授です。先住民の住む場所に赴き、フィールドワークを行っています。著書としては『「精霊の仕業」と「人の仕業」――ボルネオ島カリス社会における災い解釈と対処法』(春風社)、『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(亜紀書房、のちに新潮文庫)、『はじめての人類学』(講談社現代新書)など多数あります。

そもそも「学ぶ」ために学校は必要か

 カナダ北西部に住むヘヤーインディアンという狩猟採集民には、「教えてもらう」という考え方がありません。あらゆることが「自分で観察して覚える」というやり方なのです。また、このことで彼らはものの形などを記憶する能力が非常に高いとのこと。これに関連して奥野氏は、自身がフィールドワークを行っているボルネオ島のプナンという狩猟採集民族の例を取り上げます。

 プナン社会では親子関係が密接で、親はゆっくりと時間をかけて子どもたちに染み込ませるように、さまざまな能力や知識を身につけさせます。一方、彼らは学校に行けば忘れ物をして怒られたり、いじめに直面したりといったことが起きます。そこで、州政府はプナンを優遇する教育政策をとっていますが、彼らは親から離れて学校に行きたいと思いません。親も行きたくなければ行かなくてもいいと言います。

 こうしたことから、プナンの子どもたちの学校への定着率はあまり高くありません。しかし、奥野氏は「プナンの振る舞いは、近代民主主義社会の価値観に対して、根本的な疑問を投げかけているように思える」と言います。そうして「私たちが『学ぶ』ことができるのは、学校が唯一の場なのでしょうか?」と疑問を述べます。そして、プナン社会のやり方や考え方から、近代の学校教育のあり方をひっくり返してみて、「学び」の根本に立ち返って探ってみるべきなのではないか、と言います。

権力を消し去る社会システム

 次に貧富の問題について考えてみます。現代社会では、上位10%の富裕層が世界全体の所得の52%を占めています。これに対して、下位50%の所得の人たちが全体に占める割合は8.5%です。持つ者と持たざる者は、全く別の世界を生きているかもしれません。これに対して、先のプナン社会は「シェアリング・エコノミー」です。誰かが得た獲物はできる限りコミュニティ全体でシェアされます。

 ただし彼らに独占欲がないわけではなく、子どもが幼いうちに徹底して独占欲を削いでいくそうです。一般的にシェアリング・エコノミー社会の語彙には、「お願いします」や「ありがとう」といった言葉はありません。ただしプナンの社会では、より積極的に分かち合う行為を行う人物が「ラケ・ジャアウ(英語でビッグマンの意味)」と呼ばれ、いわゆるリーダー的な立ち位置となります。このビッグマンの周りにはいろいろなものや人が集まります。

 一方で、このビッグマンが蓄財しだすことを周囲は見逃しません。もしビッグマンが独占欲を見せはじめたことを察知されると、人々は見切りをつけて離れ、別のビッグマンのもとに向かいます。このようにプナン社会では「ケチはだめ」「寛大であるべき」という社会の根本原理によって、誰かに富が蓄積したり、権力が一人の人間に集中したりすることを防ぐ仕組みがあります。

死をどう扱うか

「死」に対する対処の仕方も、プナンの人たちと私たちとでは大きな違いがあります。プナン社会では、人が死ぬと、残された近親者たちが名前を変える「デス・ネーム」という習慣があるそうです。また、プナンは死者のことを口にせず、死者にまつわる一切合財を取り壊したりもします。つまり、プナンでは死者をこの世からいち早く消滅させることに意を注ぎます。これは、戒名をつけたりして死者を「死者化」した上で弔う日本の習慣とは大きく異なります。

 こういったプナンの「死は忘却されるべきもの」という考え方は、より原初的だと捉えられますが、最近の日本での葬儀はどんどん簡素化しています。奥野氏は、現在日本で進んでいるこの「葬儀の消滅」といった状況から、個人の死が相対的に重要なものでなくなりつつあると捉えます。日本では、死の原初形態への原点回帰が起こっているのかもしれません。この背景にあるのは日本の経済的環境の変化ですが、奥野氏は、現代社会が日本人の死をひっくり返しつつあるのかもしれないと述べています。

自然をどう捉えるか

 本書の最終的な部分では、先住民の自然観についても触れられています。私たちは自然を人間の外側に置いています。例えば、河川であれば、治水工事をしたり利水したりする資源(対象)として捉えます。一方、先住民たちは自分や動物たちが暮らす山や川といったものも含め、全てを総体として捉えます。これに関して最近、ニュージーランドの先住民マオリが暮らすワンガヌイ川に対して、政府が法人格を認めました。これを奥野氏は、「人間以外の存在と人間と連続性のもとで世界を分かち合い、生き残っていくための『知恵』である」と言います。

 こういった先住民の考え方やものの見方を知ることで、私たちは「そもそも」と問題をひっくり返して考えることができるようになります。このように問題の根本を問いなおすと、より本質的な議論へと階段を一歩上がることができるのです。このことは、あらゆる問題が臨界点を迎えているように思える現代では、大きな意味があります。ぜひ本書を開いてみてください。これまで自分が当たり前だと思っていたさまざまな考え方やルールへの見方にゆらぎが生じ、私たちの社会にとって貴重な「問い」を提供してくれるはずです。

<参考文献>
『ひっくり返す人類学――生きづらさの「そもそも」を問う』 (奥野克巳著、ちくまプリマー新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684912/

<参考サイト>
奥野克巳氏のX(旧Twitter)
https://x.com/berayung?

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ

「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ

人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
2

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか

教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題

人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
森田朗
一般社団法人 次世代基盤政策研究所(NFI)所長・代表理事
3

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか

今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ

日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
神藏孝之
公益財団法人松下幸之助記念志財団 理事
4

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当

おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む

日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
平野多恵
成蹊大学文学部日本文学科教授
5

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る

メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか

組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15
斎藤環
精神科医