社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
大反響!絶対受けたくなる『東大ファッション論集中講義』
新しいファッションは私たちをいつもワクワクさせてくれますが、そもそもファッションとは何のことでしょうか。私たちは服を着ずに暮らすことはできません。そして、その服は必ずファッションの流行に左右されています。つまり、私たちは決してファッションから自由でいることはないのです。このようにあらゆる人に関係しているファッションですが、人間にとってどのような意味があるのでしょうか。
ファッションについて、その歴史からその変遷、現代でのあり方や捉えられ方などあらゆる方面を網羅して解説した本が『東大ファッション論集中講義』(平芳裕子著、ちくまプリマー新書)です。本書では、まずは主にヨーロッパにおいてどのような変遷を遂げてきたのか、そこからアメリカ、明治期以降の日本といったように、地理的に、また時系列に俯瞰しながらファッションが捉えられていきます。ファッションについての全体像を知るには必要十分な書籍です。
著者の平芳裕子(ひらよし・ひろこ)氏は1972年東京都の生まれで、現在は神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授です。東京藝術大学、美術学部芸術学科を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科に進学しています。学位は博士(学術)とのこと。専門は表象文化論・ファッション文化論です。著書としては『まなざしの装置 ファッションと近代アメリカ―』(青土社)、『日本ファッションの150年――明治から現代まで』(吉川弘文館)などがあります。
ではなぜ「作法」や「習慣」という意味になったのでしょうか。絵画などで描かれている16世紀から17世紀の王侯貴族は豪奢な「ひだ襟」と呼ばれる首周りなどの装飾をつけています。これは実は下着が装飾として表へ迫り出していたものとのこと。なぜそうした下着を表へ出したのかといえば、身だしなみや清潔に注意を払っている人だということを他者に示すためだったそうです。いわば自分が「良き作法」を身につけていることを他者に誇示する手段だったとのことです。
つまり「ひだ襟」は、上流階級の「作法」であり、「習慣」を視覚化するものでした。この「作法」や「習慣」は現代での「流行」とは異なり、簡単には変えることのできないものです。これが「流行」に変わるのは、18世紀から19世紀にかけて起こった産業革命で都市が生まれ、商業が発展したことに関連しています。経済が活発になったことで商品の情報を紹介する雑誌が普及します。そうして、伝統的な衣装などで生活していた人々も少しずつ新しい商品をとりいれるようになり、「習慣」や「作法」が保たれる期間が短くなります。そうして、それはやがて目まぐるしく移り変わる「流行」に変化していくのです。
なぜファッションが芸術的なものと見なされてこなかったのかといえば、衣服は「実用的なもの」と見なされるためです。もちろん衣服は資料的な価値や技術的な情報を持っているのですが、絵画や彫刻と同じように鑑賞に堪えうる価値を示すためには、工夫が必要です。こうして20世紀後半に展示に挑む際には、収蔵庫に眠っていた歴史衣装を蘇らせ、マネキンを置く舞台装置を設定するなど、総合的な空間演出を行いました。
このようにして、現代まで続くファッション展の分野は切り開かれてきました。こういった展開について平芳氏は、「一時的な流行を『着るもの』であったファッションは、美術館に展示されることで時間を超えて『見るもの』に変化した」として、「このことで流行の衣服としてだけでは見落としがちであった創造的・文化的価値をとどめてみせるものになった」と述べています。
一方、日本の哲学者・鷲田清一はこれを反転させ、「身体こそが第二の衣服なのだ」と語っています。身体には人為的な加工が施されているために、衣服を脱いでも、ありのままの自然の身体が出てくるわけではないからだというのです。つまり鷲田は、人間が自然を変換する営みとしてファッションを捉えており、また文化を形作る私たちの言葉や振る舞いとともに、身にまとうファッションも「人間の文化を構成するもっとも基礎的な次元」であると考えているのです。こういった点について、平芳氏は「鷲田はファッションを外見的なうわべの問題で済まさずに、ファッションが人間の生存を維持する本質的な要素であることを論証した」と述べています。人間の生存の維持に関わるという、とても重要な指摘ですね。
ということで本書は、ファッションについてその起源までさかのぼり、現代までの歴史を手すりにその文化的・芸術的意味と思想を整理したものとなっています。タイトルでもおかわりのように本書は、東京大学文学部で行われ、大反響を呼んだ特別講義を書籍化したものです。この「教養としてのファッション」講義がなぜ東大生のこころに響いたのか。ぜひ手に取って、本書を開いてみてください。きっとその深遠な価値に気づくはずです。
ファッションについて、その歴史からその変遷、現代でのあり方や捉えられ方などあらゆる方面を網羅して解説した本が『東大ファッション論集中講義』(平芳裕子著、ちくまプリマー新書)です。本書では、まずは主にヨーロッパにおいてどのような変遷を遂げてきたのか、そこからアメリカ、明治期以降の日本といったように、地理的に、また時系列に俯瞰しながらファッションが捉えられていきます。ファッションについての全体像を知るには必要十分な書籍です。
著者の平芳裕子(ひらよし・ひろこ)氏は1972年東京都の生まれで、現在は神戸大学大学院人間発達環境学研究科准教授です。東京藝術大学、美術学部芸術学科を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科に進学しています。学位は博士(学術)とのこと。専門は表象文化論・ファッション文化論です。著書としては『まなざしの装置 ファッションと近代アメリカ―』(青土社)、『日本ファッションの150年――明治から現代まで』(吉川弘文館)などがあります。
ファッションという言葉はもともと「作法」を意味した
ファッションについて考えることを難しくしている理由の一つに、言葉の捉えづらさがあります。「ファッション」という言葉はもともとラテン語のfactio」(~する、作る)に由来します。ここから英語に入っていく中で、少しずつ単語の形を変えながら、15世紀から16世紀には「生活様式」や「振る舞い」といった意味を経て「作法」や「習慣」といった意味になっていきます。現代では多くの場面で「流行」といった意味で使われることからすれば、違和感を覚えるかもしれません。ではなぜ「作法」や「習慣」という意味になったのでしょうか。絵画などで描かれている16世紀から17世紀の王侯貴族は豪奢な「ひだ襟」と呼ばれる首周りなどの装飾をつけています。これは実は下着が装飾として表へ迫り出していたものとのこと。なぜそうした下着を表へ出したのかといえば、身だしなみや清潔に注意を払っている人だということを他者に示すためだったそうです。いわば自分が「良き作法」を身につけていることを他者に誇示する手段だったとのことです。
つまり「ひだ襟」は、上流階級の「作法」であり、「習慣」を視覚化するものでした。この「作法」や「習慣」は現代での「流行」とは異なり、簡単には変えることのできないものです。これが「流行」に変わるのは、18世紀から19世紀にかけて起こった産業革命で都市が生まれ、商業が発展したことに関連しています。経済が活発になったことで商品の情報を紹介する雑誌が普及します。そうして、伝統的な衣装などで生活していた人々も少しずつ新しい商品をとりいれるようになり、「習慣」や「作法」が保たれる期間が短くなります。そうして、それはやがて目まぐるしく移り変わる「流行」に変化していくのです。
芸術としてのファッション
このように、「ファッション」は「流行」なので目まぐるしく移り変わります。また、その背景には商業が大きく関係していることもあり、芸術の領域とは異なると見られていた部分もあったようです。例えば、1983年にニューヨークのメトロポリタン美術館で『イヴ・サンローラン』展が開催されたときには、「現役デザイナーのファッションなんて」「美術館をブティックにするのか」といったような物議を醸したそうです。なぜファッションが芸術的なものと見なされてこなかったのかといえば、衣服は「実用的なもの」と見なされるためです。もちろん衣服は資料的な価値や技術的な情報を持っているのですが、絵画や彫刻と同じように鑑賞に堪えうる価値を示すためには、工夫が必要です。こうして20世紀後半に展示に挑む際には、収蔵庫に眠っていた歴史衣装を蘇らせ、マネキンを置く舞台装置を設定するなど、総合的な空間演出を行いました。
このようにして、現代まで続くファッション展の分野は切り開かれてきました。こういった展開について平芳氏は、「一時的な流行を『着るもの』であったファッションは、美術館に展示されることで時間を超えて『見るもの』に変化した」として、「このことで流行の衣服としてだけでは見落としがちであった創造的・文化的価値をとどめてみせるものになった」と述べています。
ファッションは「人間の生存を維持する本質的な要素」
このようにファッションは、時代によって大きく形や素材、あり方、その意味するものも大きく変化させてきましたが、衣服という点について、『メディア論』を著したマーシャル・マクルーハンは「皮膚の拡張」として捉えて「第二の皮膚としての衣服」という考えをもたらしました。一方、日本の哲学者・鷲田清一はこれを反転させ、「身体こそが第二の衣服なのだ」と語っています。身体には人為的な加工が施されているために、衣服を脱いでも、ありのままの自然の身体が出てくるわけではないからだというのです。つまり鷲田は、人間が自然を変換する営みとしてファッションを捉えており、また文化を形作る私たちの言葉や振る舞いとともに、身にまとうファッションも「人間の文化を構成するもっとも基礎的な次元」であると考えているのです。こういった点について、平芳氏は「鷲田はファッションを外見的なうわべの問題で済まさずに、ファッションが人間の生存を維持する本質的な要素であることを論証した」と述べています。人間の生存の維持に関わるという、とても重要な指摘ですね。
ということで本書は、ファッションについてその起源までさかのぼり、現代までの歴史を手すりにその文化的・芸術的意味と思想を整理したものとなっています。タイトルでもおかわりのように本書は、東京大学文学部で行われ、大反響を呼んだ特別講義を書籍化したものです。この「教養としてのファッション」講義がなぜ東大生のこころに響いたのか。ぜひ手に取って、本書を開いてみてください。きっとその深遠な価値に気づくはずです。
<参考文献>
『東大ファッション論集中講義』(平芳裕子著、ちくまプリマー新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684936/
<参考サイト>
平芳裕子研究室
https://www2.kobe-u.ac.jp/~hirahiro/
平芳裕子氏のX(旧Twitter)
https://x.com/rosehill8716?
『東大ファッション論集中講義』(平芳裕子著、ちくまプリマー新書)
https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480684936/
<参考サイト>
平芳裕子研究室
https://www2.kobe-u.ac.jp/~hirahiro/
平芳裕子氏のX(旧Twitter)
https://x.com/rosehill8716?
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
実物大のガンダムを動かせ!困難を乗り越えて夢の実現へ
「動くガンダム」に学ぶロボット工学と未来(2)「動くガンダム」で新たな夢の実現へ
人々が夢見てきた技術は現在、その多くが実現されてしまった。そんな技術開発に夢を持ちづらい時代だからこそ、「動くガンダム」の実現によって次の夢の叩き台をつくることが必要なのである。大事なのは夢をいかに高く掲げるか...
収録日:2024/02/18
追加日:2024/12/04
超深刻化する労働力不足、解消する方策はあるのか
教養としての「人口減少問題と社会保障」(6)労働力の絶対的不足という問題
人口減少によって深刻となる問題の2つ目が「労働力不足」である。今盛んにいわれている女性活用、高齢者活用、外国人労働者受け入れは、労働力の絶対的不足を解消する有効な方法となり得るのか。これからの労働力不足の問題と方...
収録日:2024/07/13
追加日:2024/12/03
横井小楠、佐久間象山、西郷隆盛…なぜ幕末に人材が育ったか
今求められるリーダー像とは(1)幕末転換期から学ぶ
日本の経済的地位は1990年以降低下し続け、2023年の一人当たり名目GDPは34位に転落している。企業のリーダーや政治家にとって重要なのは、今がどういう時代なのかを知ることであり、そのために幕末の転換期が参考になる。内外の...
収録日:2024/09/26
追加日:2024/11/06
おみくじは「吉凶」だけでなく「和歌や漢詩」を読むのが本当
おみくじと和歌の歴史(1)おみくじは詩歌を読む
日本人にとって身近な「おみくじ」。しかし、その歴史を知る機会はあまり多くない。つい吉凶にばかり目が行きがちなおみくじだが、本当に受け取るべきメッセージはそこではないという。どういうことなのか。まず、おみくじの成...
収録日:2023/11/10
追加日:2023/12/20
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
組織のリーダーにとって、メンバーのメンタルヘルスは今や最重要課題になっている。組織として目標達成が大事であることは間違いないが、同時に一人ひとりの個性を見極め、適材適所で割り振っていく「合理的配慮」も求められて...
収録日:2024/04/17
追加日:2024/06/15