テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.13

本に小さな虫が!放置は危険?予防法とは?

※本コラムに虫の画像は出てきませんので、虫が苦手な方でも安心してご覧いただけます。

小さな虫の正体は?

 古い本を久しぶりに開いたら、小さな虫が這っていた……という経験がおありの方も少なくないでしょう。いくら小さくても家の中に虫がいたらやはり不快だし気になりますよね。この虫の正体は一体なんなのでしょうか。

 家の中に発生する小さな虫というとダニがよく知られていますが、ダニが本につくことはあまりありません。そもそも家の中のダニは体長が0.3mmほどしかないチリダニの仲間がほとんどなので、人間の目には見えないのです。

 本につく虫のほとんどは、次の3種類のどれかです。

・チャタテムシ:体長1mmほどで、祖先はシラミの仲間です。ホコリやカビを食べるため古い本によく発生し、「本シラミ」とも呼ばれます。寒さに弱く、気温や湿度が高い薄暗い場所を好みます。室内に生息する代表的な種類はヒラタチャタテで、世界中に分布しています。

・シミ:体長1cmほどで平べったく、長い触角と尻尾が特徴。全身をくねらせて動く姿が魚に似ていることから、「紙魚」と書いてシミと読みます。本や障子に使われるノリが好物で、砂糖や人間の髪の毛、他の虫の死骸を食べることも。寿命は8年ほどで、昆虫の中では長生きです。

 ・シバンムシ:3mmほどのコガネムシのような姿です。求愛行動で発する時計のような音が死神のカウントダウンをイメージさせるので、漢字で「死番虫」と書きます。非常に食欲旺盛で、乾燥した植物ならパスタから畳までなんでも食べます。中でもジンサンシバンムシは本を好みます。

放っておいても大丈夫?

 実は、この3種類の虫はどれも人間を刺したり血を吸ったりはしませんし、病気を媒介することもありません。それなら、もし本の中から発見しても放っておいて問題ないのかというと、そうではないのです。

 放っておいてはいけない大きな理由として、アレルゲンになる可能性が上げられます。アレルギー性ぜんそくを持つ日本人の成人185人のうち約20%に、ヒラタチャタテの死骸をアレルゲンとする可能性が考えられるという研究結果もあります。チャタテムシに対するアレルギー検査は一般的ではないため、詳しい割合はわかっていませんが、ぜんそく患者の5人に一人が当てはまるかもしれないのです。

 さらに、有害な他の虫を引き寄せる可能性もあります。チャタテムシの死骸をそのままにしておくと、これを餌にするツメダニが発生するかもしれません。ツメダニは人間を刺します。刺されると1、2日後くらいから赤く腫れて、強いかゆみが1週間ほども続きます。

どんな対策を取ればいい?

 小さいからと見て見ぬふりをすると、思わぬ深刻な事態に発展するかもしれない本の虫。見つけたらすぐに取り除いて、それ以上増やさないようにしましょう。増やさない対策として次のような方法があります。

・市販の殺虫剤やくん煙剤を使う。
・粘着テープで取り除く。
・太陽光に当てて虫干しする。

 しかし、本に殺虫剤や粘着テープを使うと傷めてしまうかもしれませんよね。その場合は、虫が発生した本を衣類用防虫剤といっしょにビニール袋に入れて密封し、何か月か置いておきましょう。こうすれば本の中から虫を一掃できます。

 一点気をつけたいのが、掃除機は使わないほうが賢明ということ。小さな虫は掃除機の排気口から出てしまう可能性があり、部屋中に虫をばらまいてしまうかもしれません。また、吸い取ってそのままにしておくと掃除機の中で繁殖してしまうおそれもあります。

 そして、一番大切なのは虫を発生させないことです。

・こまめに掃除して、虫に餌を与えないようにする。
・こまめに換気して、湿気がたまらないようにする。
・虫が巣にしやすい段ボールはすぐに片づける。
・市販の防虫剤を利用する。

 普段からこのような防衛策を心がけて、虫が寄りつかない環境を整えておきましょう。

<参考サイト>
・害虫駆除110番 本にダニのような小さな虫が!そのままにすると危険?駆除方法も解説
https://www.sharing-tech.co.jp/gaichu/small-mushi-book/
・ブックオフオンラインコラム 本の虫の駆除と予防対策! チャタテムシ・紙魚・シバンムシ対策
http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/book-hokan/20151127-book-vermin-exterminate.html
・アース製薬 よくダニと間違えられる?新築にも発生するチャタテムシってどんな虫?
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_003.html
・アース製薬 食品に小さい茶色い虫が発生したらシバンムシかも?主な発生源と対策。
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_006.html
・農研機構 ぜんそく発作のアレルゲンとしてのチャタテムシ
https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_050.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,400本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授