社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.12.13

本に小さな虫が!放置は危険?予防法とは?

※本コラムに虫の画像は出てきませんので、虫が苦手な方でも安心してご覧いただけます。

小さな虫の正体は?

 古い本を久しぶりに開いたら、小さな虫が這っていた……という経験がおありの方も少なくないでしょう。いくら小さくても家の中に虫がいたらやはり不快だし気になりますよね。この虫の正体は一体なんなのでしょうか。

 家の中に発生する小さな虫というとダニがよく知られていますが、ダニが本につくことはあまりありません。そもそも家の中のダニは体長が0.3mmほどしかないチリダニの仲間がほとんどなので、人間の目には見えないのです。

 本につく虫のほとんどは、次の3種類のどれかです。

・チャタテムシ:体長1mmほどで、祖先はシラミの仲間です。ホコリやカビを食べるため古い本によく発生し、「本シラミ」とも呼ばれます。寒さに弱く、気温や湿度が高い薄暗い場所を好みます。室内に生息する代表的な種類はヒラタチャタテで、世界中に分布しています。

・シミ:体長1cmほどで平べったく、長い触角と尻尾が特徴。全身をくねらせて動く姿が魚に似ていることから、「紙魚」と書いてシミと読みます。本や障子に使われるノリが好物で、砂糖や人間の髪の毛、他の虫の死骸を食べることも。寿命は8年ほどで、昆虫の中では長生きです。

 ・シバンムシ:3mmほどのコガネムシのような姿です。求愛行動で発する時計のような音が死神のカウントダウンをイメージさせるので、漢字で「死番虫」と書きます。非常に食欲旺盛で、乾燥した植物ならパスタから畳までなんでも食べます。中でもジンサンシバンムシは本を好みます。

放っておいても大丈夫?

 実は、この3種類の虫はどれも人間を刺したり血を吸ったりはしませんし、病気を媒介することもありません。それなら、もし本の中から発見しても放っておいて問題ないのかというと、そうではないのです。

 放っておいてはいけない大きな理由として、アレルゲンになる可能性が上げられます。アレルギー性ぜんそくを持つ日本人の成人185人のうち約20%に、ヒラタチャタテの死骸をアレルゲンとする可能性が考えられるという研究結果もあります。チャタテムシに対するアレルギー検査は一般的ではないため、詳しい割合はわかっていませんが、ぜんそく患者の5人に一人が当てはまるかもしれないのです。

 さらに、有害な他の虫を引き寄せる可能性もあります。チャタテムシの死骸をそのままにしておくと、これを餌にするツメダニが発生するかもしれません。ツメダニは人間を刺します。刺されると1、2日後くらいから赤く腫れて、強いかゆみが1週間ほども続きます。

どんな対策を取ればいい?

 小さいからと見て見ぬふりをすると、思わぬ深刻な事態に発展するかもしれない本の虫。見つけたらすぐに取り除いて、それ以上増やさないようにしましょう。増やさない対策として次のような方法があります。

・市販の殺虫剤やくん煙剤を使う。
・粘着テープで取り除く。
・太陽光に当てて虫干しする。

 しかし、本に殺虫剤や粘着テープを使うと傷めてしまうかもしれませんよね。その場合は、虫が発生した本を衣類用防虫剤といっしょにビニール袋に入れて密封し、何か月か置いておきましょう。こうすれば本の中から虫を一掃できます。

 一点気をつけたいのが、掃除機は使わないほうが賢明ということ。小さな虫は掃除機の排気口から出てしまう可能性があり、部屋中に虫をばらまいてしまうかもしれません。また、吸い取ってそのままにしておくと掃除機の中で繁殖してしまうおそれもあります。

 そして、一番大切なのは虫を発生させないことです。

・こまめに掃除して、虫に餌を与えないようにする。
・こまめに換気して、湿気がたまらないようにする。
・虫が巣にしやすい段ボールはすぐに片づける。
・市販の防虫剤を利用する。

 普段からこのような防衛策を心がけて、虫が寄りつかない環境を整えておきましょう。

<参考サイト>
・害虫駆除110番 本にダニのような小さな虫が!そのままにすると危険?駆除方法も解説
https://www.sharing-tech.co.jp/gaichu/small-mushi-book/
・ブックオフオンラインコラム 本の虫の駆除と予防対策! チャタテムシ・紙魚・シバンムシ対策
http://pro.bookoffonline.co.jp/book-enjoy/book-hokan/20151127-book-vermin-exterminate.html
・アース製薬 よくダニと間違えられる?新築にも発生するチャタテムシってどんな虫?
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_003.html
・アース製薬 食品に小さい茶色い虫が発生したらシバンムシかも?主な発生源と対策。
https://www.earth.jp/gaichu/wisdom/sonota/article_006.html
・農研機構 ぜんそく発作のアレルゲンとしてのチャタテムシ
https://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/gaichu/column/column_050.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ

算数が苦手な子どもが多く、特に分数でつまずいてしまう子どもが非常に多いというのは世界的な問題になっているという。いったいどういうことなのか。そこで今回は、私たちが言語習得の鍵となる「スキーマ」という概念を取り上...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由

徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題

半世紀ほど前、松下幸之助に経営者の条件について尋ねた田口氏は、「運と徳」、そして「人間の把握」と「宇宙の理法」という命題を受けた。その後50年間、その本質を東洋思想の観点から探究し続けてきた。その中で後藤新平の思...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/24