社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
災害時に役立つ!シニア向け便利グッズ4選
災害はいつ起こるかわかりません。大事なのは、日頃の備えです。まずは水や食料を備蓄しておきましょう。保存できるものを多めに買っておいて、古いものから使いながら、買い足していく「ローリングストック」を意識しましょう。災害支援が本格的に始まるまでには、最低72時間がかかるとされています。この間を生き抜く備蓄が必要です。あとは避難する際のことを考えましょう。ここでは特にシニアが避難するときに必要なものについて、大きく4点を取り上げます。
安価なものであればタイミングによっては5000円を切る場合もあるようです。ただし旅行用だと暗い色のものが多く、夜道などでは危険性が高まります。シニアの場合は特に、反射板(リフレクター)がついたものや、白や赤など明るく目立つ色のものにしましょう。
また防災用として販売されているキャリーリュックには、最低限の防災セットが中に入ってセット販売されている場合も多いです。あとはこれに加えて、普段使わない人でも、「折りたたみ杖」を必ず入れましょう。災害時の道は危険性が高い上に、長く歩くこともあります。歩けなくなれば避難は困難になります。
さらにトイレのことや失禁を気にして、避難所では水分摂取を抑えてしまう傾向があることもわかっています。トイレができないと精神的にも肉体的にも、大きな問題が起こります。成人用おむつ、簡易トイレともに持ち運び用としては1日分(一人5回から10回分)程度を目安としてリュックに入れておきましょう。また、災害備蓄用として、7日分備えておくと安心です。
入れ歯には洗浄シート(ふきとりシート・ウェットシート)を準備しておきましょう。これがあれば水を使わずに、入れ歯を拭くことで清潔を保てます。加えて、シニアは感染症にかかるリスクがあります。水が使えない環境では、食事の前後にウェットティッシュで手や口を拭きましょう。刺激が少ないノンアルコールタイプのウェットティッシュ(無香料)が適しています。
また、避難所などで食事量が減ると、水分摂取量も減ってしまいます。特にシニアはもともと口渇感が低下して、水分の摂取量が不足しがちです。水分不足になると、脱水症や便秘、低体温、エコノミークラス症候群など、さまざまなリスクが高まります。500mlのペットボトルを3本くらいは入れておきましょう。
このタイミングでぜひ、自身や家族の防災リュックの中身をしっかり確認・見直しをしておくことをおすすめします。災害が起きた時には、人は冷静に考えることができません。災害対策は、日頃からの準備がもっとも大事です。
キャリーリュック
運びやすさを考えれば、荷物運びはキャリーケースやカートが便利です。ただし災害によっては道路が破損したり水没したりといった状況も十分に考えられます。つまり、背負ったり肩にかけたりすることができた上で、必要に応じて転がせるものが理想です。この用途だと「キャリーリュック」と呼ばれる、タイヤのついたリュックがいいでしょう。安価なものであればタイミングによっては5000円を切る場合もあるようです。ただし旅行用だと暗い色のものが多く、夜道などでは危険性が高まります。シニアの場合は特に、反射板(リフレクター)がついたものや、白や赤など明るく目立つ色のものにしましょう。
また防災用として販売されているキャリーリュックには、最低限の防災セットが中に入ってセット販売されている場合も多いです。あとはこれに加えて、普段使わない人でも、「折りたたみ杖」を必ず入れましょう。災害時の道は危険性が高い上に、長く歩くこともあります。歩けなくなれば避難は困難になります。
大人用おむつやポータブルトイレ
災害時は断水することが考えられます。こうなるとトイレは使えません。また避難所の仮設トイレなどはたいへん混雑し、トイレ待ちで数時間かかるといった話もあります。また非常時には、普段できていることもできなくなります。トイレをうまくコントロールできなくなるということも十分起こりうるようです。さらにトイレのことや失禁を気にして、避難所では水分摂取を抑えてしまう傾向があることもわかっています。トイレができないと精神的にも肉体的にも、大きな問題が起こります。成人用おむつ、簡易トイレともに持ち運び用としては1日分(一人5回から10回分)程度を目安としてリュックに入れておきましょう。また、災害備蓄用として、7日分備えておくと安心です。
衛生用品(入れ歯洗浄シート・ウェットティッシュ)
歯磨きをしなければ、虫歯や歯周病が悪化したりするリスクがあります。防災セットには歯ブラシが入っている場合がありますが、避難所などでは水が貴重になります。歯磨きに関しては、歯磨きシートやマウスウォッシュといた商品を使うといいでしょう。これであれば、水を使わずにある程度の口腔衛生対策が取れます。入れ歯には洗浄シート(ふきとりシート・ウェットシート)を準備しておきましょう。これがあれば水を使わずに、入れ歯を拭くことで清潔を保てます。加えて、シニアは感染症にかかるリスクがあります。水が使えない環境では、食事の前後にウェットティッシュで手や口を拭きましょう。刺激が少ないノンアルコールタイプのウェットティッシュ(無香料)が適しています。
食べ物・飲み物
シニアは冷たいおにぎりなどを飲み込みにくいことがあります。介護食やとろみがついた保存食、柔らかいレトルト食品、普段食べ慣れているお菓子などの食料を1~2日分入れておきましょう。食べるための使い捨てのお皿やスプーン、紙コップなども、忘れずに。また、避難所などで食事量が減ると、水分摂取量も減ってしまいます。特にシニアはもともと口渇感が低下して、水分の摂取量が不足しがちです。水分不足になると、脱水症や便秘、低体温、エコノミークラス症候群など、さまざまなリスクが高まります。500mlのペットボトルを3本くらいは入れておきましょう。
防災リュックの中身を確認しましょう
ここまで、特にシニアに絞って必要なものを紹介しました。もちろんここに紹介したもの以外にも一般的に必要なもの、特に「持病の薬・保険証・お薬手帳」「メガネ・老眼鏡・補聴器」などは忘れないようにしましょう。このタイミングでぜひ、自身や家族の防災リュックの中身をしっかり確認・見直しをしておくことをおすすめします。災害が起きた時には、人は冷静に考えることができません。災害対策は、日頃からの準備がもっとも大事です。
<参考文献>
・【高齢者の防災対策】備えておきたい避難グッズ一覧を紹介|あなぶきの介護
https://www.a-living.jp/contents/3405/
・避難生活で生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について 「4.高齢者リーフレット」の解説資料|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/4b.pdf
・防災リュックの中身に最低限必要なもの│女性・子ども・高齢者に分けて紹介|あそび防災プロジェクト
https://asobi-bosai.com/blog/202412143763/
・高齢者がいる家庭だからこそ避難袋に入れておきたいもの|Thera Labo(一般社団法人<芙和せら>心理研究所)
https://hana-thera.com/column/240215_02/
・【高齢者の防災対策】備えておきたい避難グッズ一覧を紹介|あなぶきの介護
https://www.a-living.jp/contents/3405/
・避難生活で生じる健康問題を予防するための栄養・食生活について 「4.高齢者リーフレット」の解説資料|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10600000-Daijinkanboukouseikagakuka/4b.pdf
・防災リュックの中身に最低限必要なもの│女性・子ども・高齢者に分けて紹介|あそび防災プロジェクト
https://asobi-bosai.com/blog/202412143763/
・高齢者がいる家庭だからこそ避難袋に入れておきたいもの|Thera Labo(一般社団法人<芙和せら>心理研究所)
https://hana-thera.com/column/240215_02/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地
世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化
DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営
今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
混迷を極める現代社会にあって、「学び」の意義はどこにあるのだろうか。次世代にどのような望みをわれわれが与えることができるのか。社会全体の運営を、いかに正しい知識と方針で進めていけるのか。一人ひとりの人生において...
収録日:2025-06-19
追加日:2025/08/13
「はやぶさ」の川口淳一郎先生が語る「宇宙開発の歴史」
編集部ラジオ2025(17)「宇宙開発の歴史」を総覧!
小惑星探査機「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーを務められた川口淳一郎先生。テンミニッツ・アカデミーでは、その川口先生に「未来を知るための宇宙開発の歴史」を縦横無尽にお話しいただきました。京都大学工学部から東...
収録日:2025-06-25
追加日:2025/08/14