テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2025.04.07

『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』に学ぶ

 新聞の購読者数は以前に比べてだいぶ減りました。日本新聞協会によると、2003年10月時点の新聞発行部数は約5287.5万部でした。これが20年後の2023年になると約2859万部となっています。つまり20年で半減したことになります。この背景にはインターネットやSNSの普及が関連しています。ではデジタル化された新聞記事なら読まれているのかといえば、そうでもないようです。

 この現状について詳細に分析した書籍が『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』(斉藤友彦著、集英社新書)です。著者の斉藤友彦氏は、なぜ新聞記事が読まれないのかという点について聞き取り調査を行い、その書き方に問題があるのではないかと感じ、新聞記事の問題点はなにか、メディアの役割は何かと問いながら、そのあり方について考えが深められていきます。

 斉藤氏は1972年生まれで、現在は共同通信社デジタル事業部担当部長です。名古屋大学文学部を卒業後、1996年に共同通信社に入社、その後は社会部記者、福岡編集部次長(デスク)を経て2016年から社会部次長となります。そうして2021年からは、フィールドをデジタルに移し、デジタルコンテンツ部担当部長として「47NEWS」の長文記事「47リポーターズ」を配信。本書以外の著書には『和牛詐欺 人を騙す犯罪はなぜなくならないのか』(講談社)があります。

新聞記事は「説明」を行い、デジタル記事は「共感」を呼ぶ

 新聞記事の基本形は逆三角形と言われています。これは最も重要な要素である「リード」を第一段落に置いて書く形です。リードはおおよそ100字から200字程度で、その記事の結論が入れられます。また、ここで収まりきれない要素が第2段落、第3段落に入っていきます。特に続報ではない初出の記事では、5W1H(WHO/WHAT/WHEN/WHERE/WHY/HOW)といった基本情報が第一段落に置かれることになります。

 このことによって、数多くの記事が並ぶ新聞紙面では、はじめを読めばポイントを掴むことができます。47NEWSでも当初この型に沿った記事をウェブで配信しましたが、まったくPV(ページビュー)が伸びません。このとき、斉藤氏はヒットしているさまざまなデジタル記事を分析します。そこで見えてきたのが、共感性が得られる記事はヒットにつながりやすいということでした。共感性が得られる記事とは、その出来事を「自分事」として捉えてもらえるような記事です。

 そのように書くためには、過去から現在へと流れる「ストーリー性」が大事です。また、話の展開がわかりやすくなるように新聞記事では省略される「接続詞」や「指示語」をできる限り入れる。その上で詳細な場面描写を取り入れる。他にも、主語を明確にする、新聞の慣用表現(省略語)を使わないなど、細かいルールがいくつか考え出されます。このあたり、新聞記事からデジタル記事への書き換えの具体例はたいへんわかりやすいものが本書の中に示されています。

読者を迷子にしないように、読者の手をとって文末まで導く

 こうした書き方について、斉藤氏は「読者を迷子にしないように、読者の手をとって文末まで導く」といいます。ネットでデジタル記事を読むときの読者は移り気です。少しでも「わからない」と感じたり、文章の流れを見失ったりしたときに立ち止まって考えたり、読み返したりはせず、すぐに離脱する。また、新聞記事のような「説明文」だとすぐに飽きてしまう。だからこそ、デジタル記事には「ストーリー性」が必要だといいます。

 ただし斉藤氏は、デジタルのストーリーが新聞の説明文より優れていると言いたいわけではありません。新聞の説明文から得ることができるのは「知識や教訓」です。一方、デジタル記事のストーリーからにじみ出てくるものは「共感性」です。新聞読者が年々減り続ける現状では、デジタル読者にも共有すべき社会の情報、ニュースを届けていかなければ、報道機関の役割を果たしたことにはならないと斉藤氏は考え、この「共感性」を生む書き方を重視すべきだと考えます。

デジタル記事の注意すべき点

 ただし、デジタル記事には注意すべき点もあります。まず取り上げるのは、その記事を大きくピックアップするかどうかはそのプラットフォームにかかっている点です。

 たとえば「Yahoo!トピックス(ヤフトピ)」は、Yahoo!ニュースのトップ画面に8本の記事が掲載されますが、ここに掲載されると桁違いにPVが増えるので、記事が掲載された書き手は思わず喜んでしまいます。しかし、何が掲載されるのかは書き手側にはわからないため、PVはプラットフォーム次第ということです。

 また、デジタルは「感情の世界」です。被害者と加害者が登場するような記事をストーリー形式で配信すると、SNS上では加害者側に対するすさまじい敵意に満ちたコメントを目にすることがあるといいます。もし、この異常な敵意を持つ人が読者の多数になった場合どうなるか、と考えて斉藤氏は恐怖を感じているということです。

 ということで、「デジタル記事の書き方を覚えてPVを稼げればいい」と短絡的に考えることは誤りであると忠告しているのです。

民主主義を保つために必要なもの

 本書では新聞が読まれなくなっている現状に対して、何が問題なのかという点について、新聞記事を振り返って分析し、デジタル記事との違いを明確にしています。本書を読むと、斉藤氏が検証を続ける中で新聞記事の評価に対して受けたショックや葛藤の様子まで伝わってきます。そうして記者として長い間に身につけてきた自身のあり方が、一から捉え直されていくのです。

 このように、斉藤氏は新聞記事の書き方を解体し、共感を得られるデジタル記事のメソッドを見つけます。その上でメディアの役割を再認識します。この役割とは「検証可能な一次情報を核として記事を作ること」です。これがなければ、「確からしさ」を把握することがだれもできなくなってしまいます。このとき広がるのは陰謀論です。確かな根拠のある情報に立って考えることができなければ、社会は偽情報にコントロールされていきます。その社会は、自由や民主主義と相入れません。

 本書はこの危機感に基づいて書かれています。ただし先に示した通り、共感ばかりを求めて感情を刺激する書き方に邁進することの「恐怖」についてもメディアは自覚しなければなりません。本書の最後はこの点について「メディアは、どこまで自制できるだろうか」という言葉で締めくくられます。

 ぜひ本書を開いてみてください。文章の構造が変わると、伝わり方が変わる。そのことが実例とともに明確に解説されているので、理解しやすいのです。そして、私たちは情報をどのように受けとればよいのか、また現代で情報を発信するときの問題がどこにあるのか、という点についても考えるきっかけになるはずです。

<参考文献>
『新聞記者がネット記事をバズらせるために考えたこと』(斉藤友彦著、集英社新書)
https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-08-721350-8

<参考サイト>
斉藤友彦氏のX(斉藤友彦@共同通信)
https://x.com/saitotomohiko1
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授