テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2015.12.20

働きすぎの日本人にいま最も必要なことは?

そもそも日本人は働きすぎている

 会社勤めをしたことがある人なら誰しも実感したことがあるのではないでしょうか。多くの企業が既定の労働時間を無視して社員を働かせるのが暗黙の了解となっています。そういった雇用形態を行使する会社はブラック企業と呼ばれ、世間では悪名高いものとして非難の対象になっています。

 過酷な労働環境が問題となっている業界のひとつとして、IT業界の名を聞くことが少なくありません。例えば、この業界の過酷さを揶揄する上で『デスマーチ(死の行進)』という言葉があります。パソコンに向かって作業する各種のエンジニアたちが、ひたすら睡眠時間を削って仕事を強制させられてゆく。その結果、からだを壊して、ひどいときには過労死するケースすらゼロではありません。

 もちろん、労働環境を見直す動きも高まっています。しかし、いまだに日本の企業の多くは、努力と根性があれば乗り切って行けるという、ある種の体育会系的な風潮が残っており、社員をぼろ雑巾のように扱うところは後を絶ちません。

過酷な環境下において最も必要なこと

 糸井重里氏の『ボールのようなことば。』という著作の中で、寝ちゃう、と題された魅力的な言葉を紹介しましょう。ぼやきのように聞こえてくる温かみのある文章なので耳をすませるように読んでほしいと思います。

 「アイディアがほしいときにも、悩みがあるときにも、悲しいときにも、そういえば、ぼくは「寝ちゃう」ことで凌いできました。すごいでしょう!もちろん、ただ眠いときにも、ね」

 この何気なくさらりと書かれた文章は、眠ることの大切さ、そしていて、その効用をほのめかしています。解説をほどこすことは多少野暮ですが、「寝る」ことが単純に生きてゆく上で出会わざるをない諸問題を解決するカギになるかのようです。また寝ることは、必然的に休息するための時間なのです。

 2014年に亡くなった、故・赤瀬川源平さんは『優柔不断術』という著作の中で「日本人は様々な問題に遭遇したときに、すぐに解決しないで、時間というものを上手く利用して、棚上げしてきた。例えば、ひとまずこの問題は後で考えてみることにして…などと、会議でよく耳にすることがあるだろう」といった具合に、その場の解決を求めるよりも、先送りしようとすることを説いています。気付いたら、なるようになっている…漠然としたままの状況を良しとしているのです。

 これはまた、人間関係においても生かせるでしょう。お互いの価値観で相容れないときは、白か黒かではっきりと答えを求めるのではなく、少し放っておくことで、意外と歩み寄れるものです。

 寝る、ということから若干話がそれてしまったように聞こえるかもしれませんが、寝るという休息の中にも、この「時間を置く」という解決の力が潜んでいるのです。ふと、イタリアやスペインなどの国がシェスタ(昼寝)を取り入れるのも、そういった時間の力を借りて、後半の仕事につなげようとするためだろうかと勘繰ってしまいますね。

充分な睡眠をとること

 日本の労働環境において、今もっとも必要とされるのは、充実した睡眠です。殊に四六時中、パソコンの画面と向き合って過酷な仕事を余儀なくされる人々は気をつけなければならなりません。精神を病み、からだを壊すだけでなく、死にいたる前に身を守る必要があります。デスマーチは気づかぬうちに鳴り響いているものです。

 その昔「24時間働けますか?」といった栄養ドリンクのCMが流れていましたが、「はい!」とかっこつけて答えることなどやめて、「寝かせてください」と答えて、休息を取ることも忘れてはいけません。

 よりよい睡眠こそが、ビジネスに限らず、あらゆる分野のパフォーマンスを本質的に高めるからです。そして、何よりもそれが長続きの秘訣です。

 さぁ、明日に向かって寝ましょう!

<参考文献>
・『ボールのようなことば。』(糸井重里/ほぼ日文庫)
・『優柔不断術』(赤瀬川源平/ちくま文庫)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

青春期は脳のお試し期間!?社会的ニッチェと信頼の形成へ

今どきの若者たちのからだ、心、社会(2)思春期の成長、青春の脳

思春期にからだが急激に成長することを「思春期のスパート」と呼ぶ。先行して大きくなった脳にからだを追いつかせるための戦略である。脳はそれ以上大きくならないが、脳内の配線が変化する。そうした青春期の脳の実態を知るた...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/12
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
3

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
4

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員