テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2018.04.18

気になる「医者の年収」はどれくらい?診療科目別の年収比較

 婚活市場で「玉の輿」といわれるご三家は、医師、弁護士、公務員。次点は商社マン。なかでも群を抜いて高所得なイメージのあるのが医者です。本当のところはどうなのか、気になる医者の年収の実態を調べてみました。

平均年収はサラリーマンの4倍弱

 厚労省が2年に1度行う「医療経済実態調査」によると、医療法人が経営する民間病院の勤務医の平均年収は2016年度で1488万円と発表されました。

 国税庁「民間給与実態統計調査」によると、サラリーマン全体の平均年収は422万円(男性521万円、女性280万円)、1世帯あたり所得の中央値は428万円(厚労省国民生活基礎調査)であることから、その違いは歴然です。

 いったいどこでどう差がつくのか、医者のキャリアパスを追ってみましょう。

振り出しの研修医年収は300万円

 合格率9割といわれる医師国家試験に合格し、医師免許を取得すると、その後2年間は「卒後臨床研修」を受けなければなりません。いわゆる「研修医」としての見習い期間です。

 小説『白い巨塔』の時代の研修医は無給に近い状態でしたが、臨床研修制度の変更にともない、現在では研修医期間中も3~400万円の年収が確保できています。

 この臨床研修の間に自分の専門とする診療科を決めます。現在は医療法で定められた診療科であれば、麻酔科以外は何を標榜してもよい「自由標榜制」がとられますが、すべての医師がなんらかの「専門医」認定を受ける必要が検討されています。

大学病院教授の年収は、医師全体の平均に届かない

 研修医を終えた後、医師の進路は大きく2通りに分かれます。

 1.勤務医として大学病院の医局医師か民間病院の医師になる
 2.開業医としてクリニックや診療所の医師になる

 大学病院の医局医師とは、その大学の医学部に所属するという立場。診療だけでなく、教育・研究にも関わらなければならない。身分も年収も、序列によるスライド制となります。

 気になる年収は国公立と私立で差があり、入局直後で3~600万円、講師になると700万円台、助教授で800万円台、教授が1000万円前後。しかし、大学病院の教授クラスでも医師全体の平均年収に届かないという驚きの事実がある。

民間病院の院長平均は3160万円

 しかし実際には、大学病院の医局医師は5年ほど研鑽を積んで箔をつけ、民間病院に高給で迎えられることが多い。

 民間病院に勤務する医師の場合、スタート時は6~800万円台だが、5~10年キャリアの医師になると1000万円台、部科長クラスの医師で1500万円、院長の平均は3160万円となっている。ちなみに内閣総理大臣の給与が2278.6万円。

開業医もうらやむ美容整形外科医の年収

 勤務医はサラリーマンとなるが、開業医の場合は医療ビジネスの経営者となる。腕次第と言えるが、設備投資、万が一の医療事故など、当然そのリスクは高い。それらとの兼ね合いもあるのか、診療科目によっての年収差は大きい。眼科や小児科で3500万円ほどと比較して、外科では1500万円前後。内科や耳鼻科が2000万円、皮膚科・産婦人科・精神科などは2500万円前後といわれている。

 一つだけ様相の異なる科目としてあるのが保険診療適用外の「美容整形外科」。ふたえまぶたや脂肪吸引、レーシックなど、健康には直接かかわらない分野だ。平均年収は4~5000万円ともいわれている。

※2018年4月更新

<参考サイト>
・ZUUonline:院長は3,000万円!厚生労働省がお医者さんの平均年収を発表!
https://zuuonline.com/archives/183248
・厚生労働省:第21回医療経済実態調査の報告(平成29年実施)http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/database/zenpan/jittaityousa/21_houkoku.html
・国税庁:平成28年分民間給与実態統計調査結果について
http://www.nta.go.jp/information/release/kokuzeicho/2017/minkan/index.htm
・厚生労働省:平成28年 国民生活基礎調査の概況
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」

日本では「台湾有事」における日本への影響を口にする人が多いが、事態はより複雑である。中国の浸透により台湾は分断を深め、内側から崩壊しようとしている。浸透しているのは軍や政府内部の大量のスパイ、反社会組織を通じた...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/15
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
3

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」

伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代

伊能忠敬の生涯を通して第二の人生の生き方、セカンドキャリアについて考えるシリーズ講話。九十九里の大きな漁師宿に生まれ育った忠敬だが、船稼業に向かない父親と親方である祖父との板ばさみに悩む少年時代だった。複雑な家...
収録日:2020/01/09
追加日:2020/03/01
4

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか

世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神

「ジョークは時代を映す鏡」といわれる。現代でも、紛争や戦争に直面する厳しい状況はもちろん、一部の専制国家では自由な言論が封じられた社会で、多くの人びとが暮らしている。そうした抑圧された環境下では、体制を笑う諷刺...
収録日:2024/03/14
追加日:2024/06/14
早坂隆
ノンフィクション作家
5

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発

未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか

ロケットは縦に発射されるのが通常思い描かれる姿であり、それが常識だったが、より快適に、より安価に飛ばすために新たなエンジン開発も進んでいる。また、宇宙空間においても、より広範囲に、あるいは長時間活動するための技...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/10/12
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士