社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.05

投資するよりもお得!「確定拠出年金」の節税効果

 個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」が、2018年の法改正で変わることになりました。2017年までは毎月1回同じ額を積み立てるのがルールでしたが、2018年1月からは年1回以上積み立てればOKとなるようです。すでにiDeCoに加入している人、これから加入を考えている人も、メリットを把握して活用していきましょう。

「iDeCo」って何かをサクッと振り返る?

 国が運用する年金に対して、個人で加入できる年金として登場したのが「iDeCo」です。自分で掛け金を決め、定期預金や投資信託などで積み立てしていくため、運用次第で受取金額が決まります。自分用にカスタマイズできる年金として注目を集めていますが、もうひとつのメリットは節税効果です。

 このiDeCo、2017年1月から60歳未満で公的年金制度を利用している人であれば誰でも加入できるようになっています。専業主婦も、公務員もOK。企業年金を実施している企業に勤めている人も、企業が規約で加入を認めていれば大丈夫です。

2018年からは年単位への変更で、より柔軟な運用ができる

 個人型確定拠出年金は、加入者の立場によって月単位で拠出できる上限額が決まっています。今回、限度額が月単位から年単位に変更になることで、

・引き落とし口座に残高がなくても、後から拠出できる
・余裕がある月に多く掛け金を積み立てることができる

ようになりました。サラリーマンなら、ボーナスの時期のみに拠出するなど、マネープランが立てやすくなります。

 2017年までは、毎年3月頃など年1回拠出する額を決定し、1年間はその金額で拠出するようになっていました。途中で変更したくても、変更月を待つ必要があったのですが、2018年からは年間限度額内であればフレキシブルに変更することができます。

組み立て自由な投資+節税で、老後の資産形成を

 そもそもiDeCoは老後の資産形成のために自由に投資先を選択できるツールです。半分を定期預金、半分を投資信託にすることもできますし、元本割れが怖いという方は100%定期預金にまわすこともでき、逆に100%投資信託にまわすことも。

 さらに、iDeCoの最大のメリットとも言われているのが、拠出時、運用時、受取時の3つの段階で税制優遇が受けられること。拠出時の掛け金全額が所得控除されることは所得税・住民税の現在効果にもつながります。また、運用時の利益が非課税のため、複利効果で効率よく資産が増やせ、受取時控除は、退職時の税負担を軽くする効果があります。

 運用によって受給額が変わるものの、将来の自分に投資して安心できる老後を過ごすために積立ができる、そのついでに節税があると考えると、とても魅力のある制度であることがわかります。

公式アプリもチェック!

 これまでiDeCoの泣きどころは認知度の低さでしたが、確定拠出年金普及・推進協議会では、ゆるキャラの「イデコちゃん」を投入し、6月末には公式アプリ(無料)を発表しました。2017年には毎月ほぼ3万人ずつ加入者が増え、10月末現在では68.86万人。対象者の増えた1年足らずの間にほぼ倍増した計算です。

 ホームページも分かりやすく、無料相談を受け付けている金融機関もありますが、まずはアプリをダウンロードして、「iDeco運用シミュレータ」を体験してみてはいかがでしょうか。
※2017年12月更新

<参考サイト>
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性

クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か

サヘル地域をはじめとして、近年、世界各地で多発しているクーデター。その背景や、クーデターとはそもそもどのような政治行為なのかを掘り下げることで国際政治を捉え直す本シリーズ。まず、未来の“if”として台湾でのクーデタ...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/04
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長