社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
投資するよりもお得!「確定拠出年金」の節税効果
個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」が、2018年の法改正で変わることになりました。2017年までは毎月1回同じ額を積み立てるのがルールでしたが、2018年1月からは年1回以上積み立てればOKとなるようです。すでにiDeCoに加入している人、これから加入を考えている人も、メリットを把握して活用していきましょう。
このiDeCo、2017年1月から60歳未満で公的年金制度を利用している人であれば誰でも加入できるようになっています。専業主婦も、公務員もOK。企業年金を実施している企業に勤めている人も、企業が規約で加入を認めていれば大丈夫です。
・引き落とし口座に残高がなくても、後から拠出できる
・余裕がある月に多く掛け金を積み立てることができる
ようになりました。サラリーマンなら、ボーナスの時期のみに拠出するなど、マネープランが立てやすくなります。
2017年までは、毎年3月頃など年1回拠出する額を決定し、1年間はその金額で拠出するようになっていました。途中で変更したくても、変更月を待つ必要があったのですが、2018年からは年間限度額内であればフレキシブルに変更することができます。
さらに、iDeCoの最大のメリットとも言われているのが、拠出時、運用時、受取時の3つの段階で税制優遇が受けられること。拠出時の掛け金全額が所得控除されることは所得税・住民税の現在効果にもつながります。また、運用時の利益が非課税のため、複利効果で効率よく資産が増やせ、受取時控除は、退職時の税負担を軽くする効果があります。
運用によって受給額が変わるものの、将来の自分に投資して安心できる老後を過ごすために積立ができる、そのついでに節税があると考えると、とても魅力のある制度であることがわかります。
ホームページも分かりやすく、無料相談を受け付けている金融機関もありますが、まずはアプリをダウンロードして、「iDeco運用シミュレータ」を体験してみてはいかがでしょうか。
※2017年12月更新
「iDeCo」って何かをサクッと振り返る?
国が運用する年金に対して、個人で加入できる年金として登場したのが「iDeCo」です。自分で掛け金を決め、定期預金や投資信託などで積み立てしていくため、運用次第で受取金額が決まります。自分用にカスタマイズできる年金として注目を集めていますが、もうひとつのメリットは節税効果です。このiDeCo、2017年1月から60歳未満で公的年金制度を利用している人であれば誰でも加入できるようになっています。専業主婦も、公務員もOK。企業年金を実施している企業に勤めている人も、企業が規約で加入を認めていれば大丈夫です。
2018年からは年単位への変更で、より柔軟な運用ができる
個人型確定拠出年金は、加入者の立場によって月単位で拠出できる上限額が決まっています。今回、限度額が月単位から年単位に変更になることで、・引き落とし口座に残高がなくても、後から拠出できる
・余裕がある月に多く掛け金を積み立てることができる
ようになりました。サラリーマンなら、ボーナスの時期のみに拠出するなど、マネープランが立てやすくなります。
2017年までは、毎年3月頃など年1回拠出する額を決定し、1年間はその金額で拠出するようになっていました。途中で変更したくても、変更月を待つ必要があったのですが、2018年からは年間限度額内であればフレキシブルに変更することができます。
組み立て自由な投資+節税で、老後の資産形成を
そもそもiDeCoは老後の資産形成のために自由に投資先を選択できるツールです。半分を定期預金、半分を投資信託にすることもできますし、元本割れが怖いという方は100%定期預金にまわすこともでき、逆に100%投資信託にまわすことも。さらに、iDeCoの最大のメリットとも言われているのが、拠出時、運用時、受取時の3つの段階で税制優遇が受けられること。拠出時の掛け金全額が所得控除されることは所得税・住民税の現在効果にもつながります。また、運用時の利益が非課税のため、複利効果で効率よく資産が増やせ、受取時控除は、退職時の税負担を軽くする効果があります。
運用によって受給額が変わるものの、将来の自分に投資して安心できる老後を過ごすために積立ができる、そのついでに節税があると考えると、とても魅力のある制度であることがわかります。
公式アプリもチェック!
これまでiDeCoの泣きどころは認知度の低さでしたが、確定拠出年金普及・推進協議会では、ゆるキャラの「イデコちゃん」を投入し、6月末には公式アプリ(無料)を発表しました。2017年には毎月ほぼ3万人ずつ加入者が増え、10月末現在では68.86万人。対象者の増えた1年足らずの間にほぼ倍増した計算です。ホームページも分かりやすく、無料相談を受け付けている金融機関もありますが、まずはアプリをダウンロードして、「iDeco運用シミュレータ」を体験してみてはいかがでしょうか。
※2017年12月更新
<参考サイト>
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
・iDeCoガイド
http://www.ideco-guide.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
最終話では、金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を読み解いていく。鎌田氏は、この2つの曼荼羅は「粒子性」と「波動性」だという。そして空海は、この2つの曼荼羅や『秘蔵宝鑰』の冒頭の詩を通じて「命は光なのだ」ということを明示し...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07


