社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
野菜ジュースだけで野菜と同じ栄養を摂ったことになるのか?
朝から晩まで忙しいビジネスマン。朝食もとらず、ランチは牛丼屋でちゃちゃっと済ませ、仕事帰りには同僚と居酒屋に繰り出して……なんて生活を続けると、どうしても不足するのが野菜だろう。とくに独身男性は外食が多くなりがち。よほど意識しなければ、あっという間に野菜不足になってしまうだろう。30代を過ぎると、メタボや糖尿病、脂肪肝といった生活習慣病も気になってくるころ。会社の健康診断でC判定(要経過観察)が出ていた、という人は、とくに健康を意識し出すだろう。
そんなときに手っ取り早くて便利なのが、市販の野菜ジュース。「これだけは毎日飲んでいる」なんて人も多いかもしれない。でもそのジュース、本当のところは野菜代わりとはいかないようで……。しかも、飲み過ぎてしまうと太りすぎの可能性もあるというから心配だ。
しかし、これらの栄養素のなかには水や熱、酸に弱いものがあるため、ジュースに加工する段階で変性が起こってしまう。しかも、飲み口をサラッとさせるために食物繊維を分解するので、せっかくの不溶性食物繊維も目減りすることに。そのため、市販の野菜ジュースと生野菜は、イコールとはいかないのだ。
それだけではない。飲みやすいタイプのものは糖質を加えてあるケースも多く、液状で飲むため素早く吸収されてしまう。おいしくするために果物をブレンドしている場合は、果糖も心配。果糖には血糖値を上げやすくしたり、内臓脂肪を増やしやすくするという特徴があるため、せっかく健康のために飲んでいるのに、逆に脂肪を増やしてしまうことも考えられる。
「これさえ飲んでいれば大丈夫!」ではなく、「生活のなかにうまく取り入れる」ほうが、カラダのためにいいといえそうだ。
そんなときに手っ取り早くて便利なのが、市販の野菜ジュース。「これだけは毎日飲んでいる」なんて人も多いかもしれない。でもそのジュース、本当のところは野菜代わりとはいかないようで……。しかも、飲み過ぎてしまうと太りすぎの可能性もあるというから心配だ。
市販の野菜ジュースと生野菜はイコールとはいかない
キャベツやトマト、にんじんにピーマン……。野菜にはたくさんのビタミンやミネラルが含まれているのは周知の通りだ。しかし、これらの栄養素のなかには水や熱、酸に弱いものがあるため、ジュースに加工する段階で変性が起こってしまう。しかも、飲み口をサラッとさせるために食物繊維を分解するので、せっかくの不溶性食物繊維も目減りすることに。そのため、市販の野菜ジュースと生野菜は、イコールとはいかないのだ。
それだけではない。飲みやすいタイプのものは糖質を加えてあるケースも多く、液状で飲むため素早く吸収されてしまう。おいしくするために果物をブレンドしている場合は、果糖も心配。果糖には血糖値を上げやすくしたり、内臓脂肪を増やしやすくするという特徴があるため、せっかく健康のために飲んでいるのに、逆に脂肪を増やしてしまうことも考えられる。
市販のものを飲むなら、糖質や塩分が入っていないものを
もし健康のために野菜ジュースを飲むなら、手作りをおすすめしたい。ポイントは作りたてをすぐ、食物繊維が入ったままの状態で丸ごと飲むこと。野菜ジュースを飲む場合は、たまに飲むぐらいにしておくのがベターといえる。買うときにはパッケージの裏を見て、野菜100パーセントか、果物や砂糖などの糖質、食塩が入っていないかをチェックするのがよいだろう。「これさえ飲んでいれば大丈夫!」ではなく、「生活のなかにうまく取り入れる」ほうが、カラダのためにいいといえそうだ。
<参考文献・参考サイト>
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著 KKベストセラーズ)
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_09.html
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=164
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著 KKベストセラーズ)
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_09.html
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=164
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
「言論の自由の侵害」と「移民排斥」はあまりに不合理
第2次トランプ政権の危険性と本質(7)言論の自由の侵害と移民排斥
多様性を尊重するリベラリズムとは逆行するトランプ大統領の動きは、人々の自由や司法の独立性を脅かすような横暴に向かっている。そのトランプが強く押し出す移民排斥の指針にも問題点が多い。経済、治安の観点から移民に関す...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/21
シフトワークによる脱同調に要注意…時差ボケへの対策は?
睡眠と健康~その驚きの影響(5)時差ボケと脱同調
シフト勤務者にとって避けて通れない問題がある。それは、時差ボケによる睡眠のリズムである。現在、日本では労働者の何割かがシフトワークに就いているが、この働き方では睡眠のリズムが崩れ、健康を大きく害する危険がある。...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/07/03
ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係
地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ
国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05