テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.02.23

野菜ジュースだけで野菜と同じ栄養を摂ったことになるのか?

 朝から晩まで忙しいビジネスマン。朝食もとらず、ランチは牛丼屋でちゃちゃっと済ませ、仕事帰りには同僚と居酒屋に繰り出して……なんて生活を続けると、どうしても不足するのが野菜だろう。とくに独身男性は外食が多くなりがち。よほど意識しなければ、あっという間に野菜不足になってしまうだろう。30代を過ぎると、メタボや糖尿病、脂肪肝といった生活習慣病も気になってくるころ。会社の健康診断でC判定(要経過観察)が出ていた、という人は、とくに健康を意識し出すだろう。

 そんなときに手っ取り早くて便利なのが、市販の野菜ジュース。「これだけは毎日飲んでいる」なんて人も多いかもしれない。でもそのジュース、本当のところは野菜代わりとはいかないようで……。しかも、飲み過ぎてしまうと太りすぎの可能性もあるというから心配だ。

市販の野菜ジュースと生野菜はイコールとはいかない

 キャベツやトマト、にんじんにピーマン……。野菜にはたくさんのビタミンやミネラルが含まれているのは周知の通りだ。

 しかし、これらの栄養素のなかには水や熱、酸に弱いものがあるため、ジュースに加工する段階で変性が起こってしまう。しかも、飲み口をサラッとさせるために食物繊維を分解するので、せっかくの不溶性食物繊維も目減りすることに。そのため、市販の野菜ジュースと生野菜は、イコールとはいかないのだ。

 それだけではない。飲みやすいタイプのものは糖質を加えてあるケースも多く、液状で飲むため素早く吸収されてしまう。おいしくするために果物をブレンドしている場合は、果糖も心配。果糖には血糖値を上げやすくしたり、内臓脂肪を増やしやすくするという特徴があるため、せっかく健康のために飲んでいるのに、逆に脂肪を増やしてしまうことも考えられる。

市販のものを飲むなら、糖質や塩分が入っていないものを

 もし健康のために野菜ジュースを飲むなら、手作りをおすすめしたい。ポイントは作りたてをすぐ、食物繊維が入ったままの状態で丸ごと飲むこと。野菜ジュースを飲む場合は、たまに飲むぐらいにしておくのがベターといえる。買うときにはパッケージの裏を見て、野菜100パーセントか、果物や砂糖などの糖質、食塩が入っていないかをチェックするのがよいだろう。

 「これさえ飲んでいれば大丈夫!」ではなく、「生活のなかにうまく取り入れる」ほうが、カラダのためにいいといえそうだ。

<参考文献・参考サイト>
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著 KKベストセラーズ)
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_09.html
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=164
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者