社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
野菜ジュースだけで野菜と同じ栄養を摂ったことになるのか?
朝から晩まで忙しいビジネスマン。朝食もとらず、ランチは牛丼屋でちゃちゃっと済ませ、仕事帰りには同僚と居酒屋に繰り出して……なんて生活を続けると、どうしても不足するのが野菜だろう。とくに独身男性は外食が多くなりがち。よほど意識しなければ、あっという間に野菜不足になってしまうだろう。30代を過ぎると、メタボや糖尿病、脂肪肝といった生活習慣病も気になってくるころ。会社の健康診断でC判定(要経過観察)が出ていた、という人は、とくに健康を意識し出すだろう。
そんなときに手っ取り早くて便利なのが、市販の野菜ジュース。「これだけは毎日飲んでいる」なんて人も多いかもしれない。でもそのジュース、本当のところは野菜代わりとはいかないようで……。しかも、飲み過ぎてしまうと太りすぎの可能性もあるというから心配だ。
しかし、これらの栄養素のなかには水や熱、酸に弱いものがあるため、ジュースに加工する段階で変性が起こってしまう。しかも、飲み口をサラッとさせるために食物繊維を分解するので、せっかくの不溶性食物繊維も目減りすることに。そのため、市販の野菜ジュースと生野菜は、イコールとはいかないのだ。
それだけではない。飲みやすいタイプのものは糖質を加えてあるケースも多く、液状で飲むため素早く吸収されてしまう。おいしくするために果物をブレンドしている場合は、果糖も心配。果糖には血糖値を上げやすくしたり、内臓脂肪を増やしやすくするという特徴があるため、せっかく健康のために飲んでいるのに、逆に脂肪を増やしてしまうことも考えられる。
「これさえ飲んでいれば大丈夫!」ではなく、「生活のなかにうまく取り入れる」ほうが、カラダのためにいいといえそうだ。
そんなときに手っ取り早くて便利なのが、市販の野菜ジュース。「これだけは毎日飲んでいる」なんて人も多いかもしれない。でもそのジュース、本当のところは野菜代わりとはいかないようで……。しかも、飲み過ぎてしまうと太りすぎの可能性もあるというから心配だ。
市販の野菜ジュースと生野菜はイコールとはいかない
キャベツやトマト、にんじんにピーマン……。野菜にはたくさんのビタミンやミネラルが含まれているのは周知の通りだ。しかし、これらの栄養素のなかには水や熱、酸に弱いものがあるため、ジュースに加工する段階で変性が起こってしまう。しかも、飲み口をサラッとさせるために食物繊維を分解するので、せっかくの不溶性食物繊維も目減りすることに。そのため、市販の野菜ジュースと生野菜は、イコールとはいかないのだ。
それだけではない。飲みやすいタイプのものは糖質を加えてあるケースも多く、液状で飲むため素早く吸収されてしまう。おいしくするために果物をブレンドしている場合は、果糖も心配。果糖には血糖値を上げやすくしたり、内臓脂肪を増やしやすくするという特徴があるため、せっかく健康のために飲んでいるのに、逆に脂肪を増やしてしまうことも考えられる。
市販のものを飲むなら、糖質や塩分が入っていないものを
もし健康のために野菜ジュースを飲むなら、手作りをおすすめしたい。ポイントは作りたてをすぐ、食物繊維が入ったままの状態で丸ごと飲むこと。野菜ジュースを飲む場合は、たまに飲むぐらいにしておくのがベターといえる。買うときにはパッケージの裏を見て、野菜100パーセントか、果物や砂糖などの糖質、食塩が入っていないかをチェックするのがよいだろう。「これさえ飲んでいれば大丈夫!」ではなく、「生活のなかにうまく取り入れる」ほうが、カラダのためにいいといえそうだ。
<参考文献・参考サイト>
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著 KKベストセラーズ)
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_09.html
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=164
・『成功する人は食べるものが違う!』(姫野友美著 KKベストセラーズ)
http://www.dietitian.or.jp/consultation/d_09.html
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=164
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


