社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
年間162時間短縮?主婦を助ける「時短家電三種の神器」
かつて三種の神器と言えば、「白黒テレビ・洗濯機・冷蔵庫」「カラーテレビ ・クーラー・自動車」など、戦後日本の豊かさの象徴を示すものだった。それから数十年の時を経て、今「時短家電三種の神器」が注目を集めている。
現時点では誰にとっても「なくてはならない家電」のポジションを得られていないからだろう。だが、お金で時間を買いたいと思っている層、特に家事にかける時間をできるだけ減らしたいと思っている層には強い訴求力がある。「時短家電」の名の通り、家事にかかる時間を短くしてくれるからだ。
具体的に計算してみよう。家の大きさ、家族の人数などによって変わってくるが、共働きの夫婦に保育園児1人で2LDKに住んでいる3人家族を想定。週に2回15分かけて掃除機をかけ、毎日皿洗いに20分時間を取られ、1回20分で週に2回洗濯物干し&取り込みをしていたとすると、「時短家電三種の神器」により1カ月で掃除2時間、皿洗い9時間、洗濯2時間半の節約になる。1年間で見ると162時間もの時短になる。
まだまだ普及率はそれほど高くない。ロボット掃除機は4.7%(2014年4月。マイボイスコム調べ)食洗機は28.4%(2014年5月。インターネットコム調べ)、乾燥機付き洗濯機は34.6%(2014年9月。総務省統計局「消費実態調査」)。それぞれ市場に登場して10年以上が経っているものの、まだ3割に届くのがやっと。ロボット掃除機など20人に1人持っているかどうか、というレベルだ。
掃除(皿洗い、洗濯物干し)くらい自分の手でやるよという考えもあるだろう。決して安くはない家電だけに、欲しいとは思いつつ購入に至っていない人もいるだろう。だがどれも今後普及率が高まることは間違いない。人間の「楽したい欲」は尽きることがなく、全自動洗濯物たたみ機なるものまで開発されている。5年後、10年後には現在想像もつかないような時短家電が登場しているかもしれない。
昭和の「三種の神器」と何が違う?
「時短家電三種の神器」とは、ロボット掃除機、食器洗い機(食洗機)、乾燥機付き洗濯機の3つ。日本経済が右肩上がりになっていく中、人々が汗水たらして働き手に入れようとしていた昭和の三種の神器とは違う。必ずしも皆が買いたい、持ちたいとめざす憧れの製品というわけではない。現時点では誰にとっても「なくてはならない家電」のポジションを得られていないからだろう。だが、お金で時間を買いたいと思っている層、特に家事にかける時間をできるだけ減らしたいと思っている層には強い訴求力がある。「時短家電」の名の通り、家事にかかる時間を短くしてくれるからだ。
具体的に計算してみよう。家の大きさ、家族の人数などによって変わってくるが、共働きの夫婦に保育園児1人で2LDKに住んでいる3人家族を想定。週に2回15分かけて掃除機をかけ、毎日皿洗いに20分時間を取られ、1回20分で週に2回洗濯物干し&取り込みをしていたとすると、「時短家電三種の神器」により1カ月で掃除2時間、皿洗い9時間、洗濯2時間半の節約になる。1年間で見ると162時間もの時短になる。
年間約160時間も時短!
時にはロボット掃除機任せではなく自分の手で掃除することや、食洗器に入れられない食器を手洗いすることもあるだろう。そのためあくまで概算ではあるが、1年間で丸々7日分も時間が浮くというのはインパクト大だ。3種買いそろえると(ピンキリではあるが)だいたい30万円以上はかかるものの、1年で壊れるようなものではない。計算しやすいように150時間節約/年、価格は計30万円、5年間使ったとすると1時間時短するコストは400円となる。まだまだ普及率はそれほど高くない。ロボット掃除機は4.7%(2014年4月。マイボイスコム調べ)食洗機は28.4%(2014年5月。インターネットコム調べ)、乾燥機付き洗濯機は34.6%(2014年9月。総務省統計局「消費実態調査」)。それぞれ市場に登場して10年以上が経っているものの、まだ3割に届くのがやっと。ロボット掃除機など20人に1人持っているかどうか、というレベルだ。
掃除(皿洗い、洗濯物干し)くらい自分の手でやるよという考えもあるだろう。決して安くはない家電だけに、欲しいとは思いつつ購入に至っていない人もいるだろう。だがどれも今後普及率が高まることは間違いない。人間の「楽したい欲」は尽きることがなく、全自動洗濯物たたみ機なるものまで開発されている。5年後、10年後には現在想像もつかないような時短家電が登場しているかもしれない。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16