社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
消防車から別荘まで!官公庁オークションとは?
消防車が5万円から、ごみ収集車が10万円から、温泉付きの別荘地は62万円から。いったい何の金額だかわかりますか?
これ、差し押さえ品や公有財産の売却をインターネット上で行う「官公庁オークション」に出品されている商品なのです。通常のオークションとは多少ルールが違う部分もありますが、難しくありません。仕組みから見ていきましょう。
通常のオークションと違うのは、各自治体がバラバラに出品するのではなく、公売(差し押さえ品の売却)、公有財産売却ともに開催日程が決まっていること。さらに入札するためには事前申し込みが必要で、商品によっては保証金が必要なものもあります。
また、一番特徴的なのはせり売形式と入札形式、2種類の入札形式があることでしょう。せり売形式は、いわゆる通常のオークションと同じシステムです。入札期間中であれば何回でも入札可能で、入札状況の履歴は随時確認できます。一方、入札形式の場合、入札できるのは1回だけ。入札数や入札履歴は公開されず、入札期間終了後に公開されるのは開札結果のみです。いわゆる競争入札と同じシステムになります。
出品物を眺めてみるのもなかなか興味深いです。特撮ヒーローもののかるたや、ダーツの的のみ(矢はありません)など、こんなものまで差し押さえの対象となるのか、と驚いてしまう商品も少なくありません。
ちなみに2014年度の公売落札価格ランキング1位(不動産を除く)はダイヤの指輪で633万4000円。2位は1911年型のキャデラックで618万1000円。他にも孫文と記入、押印のある掛け軸が150万円で落札されていたりします。
意外な掘り出し物を探すことができ、出品物を見ているだけでも楽しめる「官公庁オークション」。ちょっとのぞいてみてはいかがですか。
これ、差し押さえ品や公有財産の売却をインターネット上で行う「官公庁オークション」に出品されている商品なのです。通常のオークションとは多少ルールが違う部分もありますが、難しくありません。仕組みから見ていきましょう。
普通のオークションとの違いは?
「官公庁オークション」は、日本最大級のネットオークションサイト「ヤフオク!」内にあります。先ほど差し押さえ品や公有財産の売却と書きましたが、出品されているのは、税金滞納者から差し押さえた商品と、行政機関が売却する財産の2種類あります。冒頭に挙げた消防車やごみ収集車は後者の公有財産で、一方差し押さえ品は高級品から日用品まで、さまざまなものがあります。通常のオークションと違うのは、各自治体がバラバラに出品するのではなく、公売(差し押さえ品の売却)、公有財産売却ともに開催日程が決まっていること。さらに入札するためには事前申し込みが必要で、商品によっては保証金が必要なものもあります。
また、一番特徴的なのはせり売形式と入札形式、2種類の入札形式があることでしょう。せり売形式は、いわゆる通常のオークションと同じシステムです。入札期間中であれば何回でも入札可能で、入札状況の履歴は随時確認できます。一方、入札形式の場合、入札できるのは1回だけ。入札数や入札履歴は公開されず、入札期間終了後に公開されるのは開札結果のみです。いわゆる競争入札と同じシステムになります。
とんでもない掘り出し物も!
また、ノークレームノーリターンで、商品によっては動作確認をしていないことすらあります。公売担当者は必ずしも出品物に精通しているわけではないので致し方ないところかもしれませんが、その代わり見積価額(通常のオークションでいうところの開始価格のこと)がとんでもなく安く抑えられていることも。車、カメラ、時計など高価な商品を格安で買えることもあるようです。出品物を眺めてみるのもなかなか興味深いです。特撮ヒーローもののかるたや、ダーツの的のみ(矢はありません)など、こんなものまで差し押さえの対象となるのか、と驚いてしまう商品も少なくありません。
ちなみに2014年度の公売落札価格ランキング1位(不動産を除く)はダイヤの指輪で633万4000円。2位は1911年型のキャデラックで618万1000円。他にも孫文と記入、押印のある掛け軸が150万円で落札されていたりします。
意外な掘り出し物を探すことができ、出品物を見ているだけでも楽しめる「官公庁オークション」。ちょっとのぞいてみてはいかがですか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07