社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
消防車から別荘まで!官公庁オークションとは?
消防車が5万円から、ごみ収集車が10万円から、温泉付きの別荘地は62万円から。いったい何の金額だかわかりますか?
これ、差し押さえ品や公有財産の売却をインターネット上で行う「官公庁オークション」に出品されている商品なのです。通常のオークションとは多少ルールが違う部分もありますが、難しくありません。仕組みから見ていきましょう。
通常のオークションと違うのは、各自治体がバラバラに出品するのではなく、公売(差し押さえ品の売却)、公有財産売却ともに開催日程が決まっていること。さらに入札するためには事前申し込みが必要で、商品によっては保証金が必要なものもあります。
また、一番特徴的なのはせり売形式と入札形式、2種類の入札形式があることでしょう。せり売形式は、いわゆる通常のオークションと同じシステムです。入札期間中であれば何回でも入札可能で、入札状況の履歴は随時確認できます。一方、入札形式の場合、入札できるのは1回だけ。入札数や入札履歴は公開されず、入札期間終了後に公開されるのは開札結果のみです。いわゆる競争入札と同じシステムになります。
出品物を眺めてみるのもなかなか興味深いです。特撮ヒーローもののかるたや、ダーツの的のみ(矢はありません)など、こんなものまで差し押さえの対象となるのか、と驚いてしまう商品も少なくありません。
ちなみに2014年度の公売落札価格ランキング1位(不動産を除く)はダイヤの指輪で633万4000円。2位は1911年型のキャデラックで618万1000円。他にも孫文と記入、押印のある掛け軸が150万円で落札されていたりします。
意外な掘り出し物を探すことができ、出品物を見ているだけでも楽しめる「官公庁オークション」。ちょっとのぞいてみてはいかがですか。
これ、差し押さえ品や公有財産の売却をインターネット上で行う「官公庁オークション」に出品されている商品なのです。通常のオークションとは多少ルールが違う部分もありますが、難しくありません。仕組みから見ていきましょう。
普通のオークションとの違いは?
「官公庁オークション」は、日本最大級のネットオークションサイト「ヤフオク!」内にあります。先ほど差し押さえ品や公有財産の売却と書きましたが、出品されているのは、税金滞納者から差し押さえた商品と、行政機関が売却する財産の2種類あります。冒頭に挙げた消防車やごみ収集車は後者の公有財産で、一方差し押さえ品は高級品から日用品まで、さまざまなものがあります。通常のオークションと違うのは、各自治体がバラバラに出品するのではなく、公売(差し押さえ品の売却)、公有財産売却ともに開催日程が決まっていること。さらに入札するためには事前申し込みが必要で、商品によっては保証金が必要なものもあります。
また、一番特徴的なのはせり売形式と入札形式、2種類の入札形式があることでしょう。せり売形式は、いわゆる通常のオークションと同じシステムです。入札期間中であれば何回でも入札可能で、入札状況の履歴は随時確認できます。一方、入札形式の場合、入札できるのは1回だけ。入札数や入札履歴は公開されず、入札期間終了後に公開されるのは開札結果のみです。いわゆる競争入札と同じシステムになります。
とんでもない掘り出し物も!
また、ノークレームノーリターンで、商品によっては動作確認をしていないことすらあります。公売担当者は必ずしも出品物に精通しているわけではないので致し方ないところかもしれませんが、その代わり見積価額(通常のオークションでいうところの開始価格のこと)がとんでもなく安く抑えられていることも。車、カメラ、時計など高価な商品を格安で買えることもあるようです。出品物を眺めてみるのもなかなか興味深いです。特撮ヒーローもののかるたや、ダーツの的のみ(矢はありません)など、こんなものまで差し押さえの対象となるのか、と驚いてしまう商品も少なくありません。
ちなみに2014年度の公売落札価格ランキング1位(不動産を除く)はダイヤの指輪で633万4000円。2位は1911年型のキャデラックで618万1000円。他にも孫文と記入、押印のある掛け軸が150万円で落札されていたりします。
意外な掘り出し物を探すことができ、出品物を見ているだけでも楽しめる「官公庁オークション」。ちょっとのぞいてみてはいかがですか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16


