テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.08

女性の髪の悩み「うねり」その原因と4つの予防法

 薄毛や白髪とともに意外と多くの女性が悩まされている髪の悩み、それは髪の「うねり」です。昔はサラサラのストレートヘアだったのに…と急にクセ毛のような髪のうねりが出て髪質が変わり、ヘアスタイルがまとまらずに困っている女性も多いよう。実はこの髪のうねり、薄毛や白髪と同じように、“ 老化”が原因だと知っていましたか?

 今回は、老化による髪のうねりのメカニズムと、改善方法をご紹介します。

老化による、髪のうねりの原因とは。

・理由その1・毛穴の歪み

 肌が老化するなら頭皮も老化します。顔のたるみやシワ、シミが気になってくる頃には、頭皮も同じようにたるみ、硬くなります。すると、もともときれいな円形だった毛穴の形も、楕円形やいびつな形に歪んできてしまうのです。

 そして髪が成長していくなかで、その歪んだ毛穴を通った髪の毛が、うねって成形されてしまいます。

 遺伝的にクセ毛の人は、もともと毛穴の形が楕円形で、そこにうねりの原因があるそう。つまり、直毛ストレートへアは歪みのない毛穴から生えてくるのです。ですから、頭皮がきちんと洗えておらずシャンプーの流し残りやヘアケア剤が地肌に付着していたりすることも、毛穴に汚れが詰まって形が崩れ、うねりの出る原因に。

・理由その2・乾燥ダメージ

 健康な髪の毛は、タンパク質80パーセント、水分12パーセント、水分脂質5パーセントの割合で構成されているのですが、年齢とともにダメージが進み、そのバランスが崩れると、髪の毛は乾燥し表面のキューティクルがはがれていきます。するとはがれたキューティクルの間から、水分が髪の毛の内側に入り込んで膨張してしまい、髪のうねりが発生するのです。

 実は潤い不足の乾いた髪ほど、この水分を内部にたくさん取り込みがち。しっとりとした髪質の方が水分たっぷりなのでは?と思ってしまいますが、潤いの足りていない乾燥ダメージヘアの方が余計な水分を吸収してしまうのです。湿気のような水分だけでなく、匂いも吸着しやすいのが乾燥ダメージヘアの特徴。髪についたタバコや油の匂いがひどく気になる、という人も老化による乾燥ダメージが進行している可能性が。

今すぐできる! 4つの老化うねりヘア予防法

1.シャンプーを変えてみる

 潤い不足による髪のうねりを防ぐためには、アミノ酸系のシャンプーや、「サラサラストレート」よりも「しっとりまとまる」系の表示があるオイル入りシャンプーなど、すこし重めの仕上がりのシャンプーを選びましょう。毛穴の歪みを防ぐには、頭皮をきれいにするスカルプケアにこだわったシャンプーや、毛穴詰まりの原因にもなるシリコン無使用のものを。

2.週に1度、お風呂上がりのマッサージ

 週に1度、まずしっかり髪と頭皮の汚れを落としたお風呂上がりに、頭全体を揉みほぐすようにマッサージ。お風呂上がりは血行が良くなっているのでより効果的です。毛穴の歪みによるうねりの改善には、週に1度でも変化を感じられるそう。

3.洗髪後はすぐに、しっかりと乾かす

 水分が髪の表面にある状態が長く続くと、その分キューティクルははがれやすくなります。そして、いらない水分が髪内部に入り込み、うねりの原因に。洗髪後はすぐに、根元からしっかりと乾かしてください。ドライヤーは風量の大きいものを使用し、短時間で乾かしましょう。

4.髪の毛をコーティングしよう

 湿度の高い日や雨の日に、髪をしっとりさせるヘアケア剤は必要ないと思っていません?

ところが、そんな日こそオイルや洗い流さないトリートメントを使ってください。髪を潤すのではなく、外部から髪の毛に水分が入ってこないようにするために、コーティングをすることが目的です。

 老化うねりヘアがさらにうねりを増してしまうというあなた、今すぐお手入れを変えてみてはいかがでしょうか。

<参考サイト>
・花王株式会社 ヘアケアサイト
http://www.kao.com/jp/haircare/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生

ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯

ピアニスト江崎昌子氏が、ピアノ演奏を交えつつ「ショパンの音楽とポーランド」を紹介する連続シリーズ。第1話では、すべてのピアニストにとって「特別な作曲家」と言われる39年のショパンの生涯を駆け足で紹介する。1810年に生...
収録日:2022/10/13
追加日:2023/03/16
江崎昌子
洗足学園音楽大学・大学院教授 日本ショパン協会理事
2

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う

クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か

近年、アフリカで起こったクーデターは、イスラム過激派の台頭だけではその要因を説明できない。ではクーデターはなぜ起こるのか。また、台湾よりも中国のほうがクーデターが起こる可能性はないのか。クーデターは本当に「ラス...
収録日:2025/07/23
追加日:2025/10/18
上杉勇司
早稲田大学国際教養学部・国際コミュニケーション研究科教授 沖縄平和協力センター副理事長
3

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使
4

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く

編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?

今井むつみ先生が2024年秋に発刊された岩波新書『学力喪失――認知科学による回復への道筋』は、とても話題になった一冊です。今回、テンミニッツ・アカデミーでは、本書の内容について著者の今井先生にわかりやすくお話しいただ...
収録日:2025/09/29
追加日:2025/10/16