社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
女性の髪の悩み「うねり」その原因と4つの予防法
薄毛や白髪とともに意外と多くの女性が悩まされている髪の悩み、それは髪の「うねり」です。昔はサラサラのストレートヘアだったのに…と急にクセ毛のような髪のうねりが出て髪質が変わり、ヘアスタイルがまとまらずに困っている女性も多いよう。実はこの髪のうねり、薄毛や白髪と同じように、“ 老化”が原因だと知っていましたか?
今回は、老化による髪のうねりのメカニズムと、改善方法をご紹介します。
肌が老化するなら頭皮も老化します。顔のたるみやシワ、シミが気になってくる頃には、頭皮も同じようにたるみ、硬くなります。すると、もともときれいな円形だった毛穴の形も、楕円形やいびつな形に歪んできてしまうのです。
そして髪が成長していくなかで、その歪んだ毛穴を通った髪の毛が、うねって成形されてしまいます。
遺伝的にクセ毛の人は、もともと毛穴の形が楕円形で、そこにうねりの原因があるそう。つまり、直毛ストレートへアは歪みのない毛穴から生えてくるのです。ですから、頭皮がきちんと洗えておらずシャンプーの流し残りやヘアケア剤が地肌に付着していたりすることも、毛穴に汚れが詰まって形が崩れ、うねりの出る原因に。
・理由その2・乾燥ダメージ
健康な髪の毛は、タンパク質80パーセント、水分12パーセント、水分脂質5パーセントの割合で構成されているのですが、年齢とともにダメージが進み、そのバランスが崩れると、髪の毛は乾燥し表面のキューティクルがはがれていきます。するとはがれたキューティクルの間から、水分が髪の毛の内側に入り込んで膨張してしまい、髪のうねりが発生するのです。
実は潤い不足の乾いた髪ほど、この水分を内部にたくさん取り込みがち。しっとりとした髪質の方が水分たっぷりなのでは?と思ってしまいますが、潤いの足りていない乾燥ダメージヘアの方が余計な水分を吸収してしまうのです。湿気のような水分だけでなく、匂いも吸着しやすいのが乾燥ダメージヘアの特徴。髪についたタバコや油の匂いがひどく気になる、という人も老化による乾燥ダメージが進行している可能性が。
潤い不足による髪のうねりを防ぐためには、アミノ酸系のシャンプーや、「サラサラストレート」よりも「しっとりまとまる」系の表示があるオイル入りシャンプーなど、すこし重めの仕上がりのシャンプーを選びましょう。毛穴の歪みを防ぐには、頭皮をきれいにするスカルプケアにこだわったシャンプーや、毛穴詰まりの原因にもなるシリコン無使用のものを。
2.週に1度、お風呂上がりのマッサージ
週に1度、まずしっかり髪と頭皮の汚れを落としたお風呂上がりに、頭全体を揉みほぐすようにマッサージ。お風呂上がりは血行が良くなっているのでより効果的です。毛穴の歪みによるうねりの改善には、週に1度でも変化を感じられるそう。
3.洗髪後はすぐに、しっかりと乾かす
水分が髪の表面にある状態が長く続くと、その分キューティクルははがれやすくなります。そして、いらない水分が髪内部に入り込み、うねりの原因に。洗髪後はすぐに、根元からしっかりと乾かしてください。ドライヤーは風量の大きいものを使用し、短時間で乾かしましょう。
4.髪の毛をコーティングしよう
湿度の高い日や雨の日に、髪をしっとりさせるヘアケア剤は必要ないと思っていません?
ところが、そんな日こそオイルや洗い流さないトリートメントを使ってください。髪を潤すのではなく、外部から髪の毛に水分が入ってこないようにするために、コーティングをすることが目的です。
老化うねりヘアがさらにうねりを増してしまうというあなた、今すぐお手入れを変えてみてはいかがでしょうか。
今回は、老化による髪のうねりのメカニズムと、改善方法をご紹介します。
老化による、髪のうねりの原因とは。
・理由その1・毛穴の歪み肌が老化するなら頭皮も老化します。顔のたるみやシワ、シミが気になってくる頃には、頭皮も同じようにたるみ、硬くなります。すると、もともときれいな円形だった毛穴の形も、楕円形やいびつな形に歪んできてしまうのです。
そして髪が成長していくなかで、その歪んだ毛穴を通った髪の毛が、うねって成形されてしまいます。
遺伝的にクセ毛の人は、もともと毛穴の形が楕円形で、そこにうねりの原因があるそう。つまり、直毛ストレートへアは歪みのない毛穴から生えてくるのです。ですから、頭皮がきちんと洗えておらずシャンプーの流し残りやヘアケア剤が地肌に付着していたりすることも、毛穴に汚れが詰まって形が崩れ、うねりの出る原因に。
・理由その2・乾燥ダメージ
健康な髪の毛は、タンパク質80パーセント、水分12パーセント、水分脂質5パーセントの割合で構成されているのですが、年齢とともにダメージが進み、そのバランスが崩れると、髪の毛は乾燥し表面のキューティクルがはがれていきます。するとはがれたキューティクルの間から、水分が髪の毛の内側に入り込んで膨張してしまい、髪のうねりが発生するのです。
実は潤い不足の乾いた髪ほど、この水分を内部にたくさん取り込みがち。しっとりとした髪質の方が水分たっぷりなのでは?と思ってしまいますが、潤いの足りていない乾燥ダメージヘアの方が余計な水分を吸収してしまうのです。湿気のような水分だけでなく、匂いも吸着しやすいのが乾燥ダメージヘアの特徴。髪についたタバコや油の匂いがひどく気になる、という人も老化による乾燥ダメージが進行している可能性が。
今すぐできる! 4つの老化うねりヘア予防法
1.シャンプーを変えてみる潤い不足による髪のうねりを防ぐためには、アミノ酸系のシャンプーや、「サラサラストレート」よりも「しっとりまとまる」系の表示があるオイル入りシャンプーなど、すこし重めの仕上がりのシャンプーを選びましょう。毛穴の歪みを防ぐには、頭皮をきれいにするスカルプケアにこだわったシャンプーや、毛穴詰まりの原因にもなるシリコン無使用のものを。
2.週に1度、お風呂上がりのマッサージ
週に1度、まずしっかり髪と頭皮の汚れを落としたお風呂上がりに、頭全体を揉みほぐすようにマッサージ。お風呂上がりは血行が良くなっているのでより効果的です。毛穴の歪みによるうねりの改善には、週に1度でも変化を感じられるそう。
3.洗髪後はすぐに、しっかりと乾かす
水分が髪の表面にある状態が長く続くと、その分キューティクルははがれやすくなります。そして、いらない水分が髪内部に入り込み、うねりの原因に。洗髪後はすぐに、根元からしっかりと乾かしてください。ドライヤーは風量の大きいものを使用し、短時間で乾かしましょう。
4.髪の毛をコーティングしよう
湿度の高い日や雨の日に、髪をしっとりさせるヘアケア剤は必要ないと思っていません?
ところが、そんな日こそオイルや洗い流さないトリートメントを使ってください。髪を潤すのではなく、外部から髪の毛に水分が入ってこないようにするために、コーティングをすることが目的です。
老化うねりヘアがさらにうねりを増してしまうというあなた、今すぐお手入れを変えてみてはいかがでしょうか。
<参考サイト>
・花王株式会社 ヘアケアサイト
http://www.kao.com/jp/haircare/index.html
・花王株式会社 ヘアケアサイト
http://www.kao.com/jp/haircare/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
公共図書館では質の高い「レファレンス」サービスを提供しているが、活用する人は限られている。だが、実は全国の図書館ネットワークを縦横無尽に活用できる、驚くほどに便利な仕組みなのだ。今回は図書館のレファレンスで何が...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/15
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


