テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.05.14

旅先で食すならコレ!全国ご当地B級グルメガイド

 安くて美味しい! 今や、全国各地のご当地B級グルメは食のエンターテインメントとしてすっかり定着しました。それぞれの土地の食文化に根付いたご当地B級グルメの盛り上がりは、町おこしにも一役買うだけでなく、まるで食のガイドマップを見ているような楽しみを与えてくれます。

 そこで今回は、編集部が定番からユニークな変わり種まで全国のご当地B級グルメのおすすめを紹介しましょう。

焼きそば「御三家」の3品は一度は味わってもらいたい逸品

 まずは手軽に食べられるレジャーグルメとしても有能な焼きそばから「御三家」と呼ばれる3品を。

 『ご当地グルメでまちおこしの祭典! B-1グランプリ』の第1回、第2回で1位に輝き、ご当地B級グルメの成功例として名をとどろかせた「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)は定番中の定番。独特の歯ごたえのある麺に魚粉をまぶして食べるスタイルが人気です。

 また、甘口ソースで味をつけ、トッピングに目玉焼きと福神漬けがついてくる「横手やきそば」(秋田県横手市)、濃厚なソースをからめた極太麺に一味唐辛子をかける食べ方がクセになる「なみえ焼きそば」(福島県双葉郡浪江町)も、一度は味わってもらいたい逸品です。

旅行の土産話にも最適!うどんとラーメン巡りはどう?

 やきそばに限らず日本人は麺類が大好きですが、続いてはうどんとラーメンを紹介しましょう。

 うどんでは「吉田うどん」(山梨県富士吉田市)と「かすうどん」(大阪府)を。だんごのような歯ごたえがある太麺が素朴な田舎料理の安心感を与えてくれる「吉田うどん」は、甘辛く味付けした牛肉+天かす+わかめを乗せたスタイルがおすすめ。「かすうどん」は、牛のシマチョウやホルモンを油で素揚げした「かす」の甘く深みのあるスープが絶品です。

 また、焼うどんではホルモンと野菜を一緒に炒めた「津山ホルモンうどん」(岡山県津山市)が近年、人気のご当地グルメとして注目されています。

 ラーメンでは「富山ブラック」(富山県)と「勝浦タンタンメン」(千葉県勝浦市)がおすすめ。真っ黒なスープのインパクトが強烈な「富山ブラック」は独特な醤油味。旅行の土産話にも最適です。

 房総半島の港町・勝浦が町をあげて力をいれるB級グルメ界の新星「勝浦タンタンメン」は、たっぷりのラー油で豚ひき肉、タマネギ、ニラを炒めた辛味と真っ赤なスープが特徴。一般的に中華料理屋で出てくるゴマペーストを用いた担々麺とは違う味わいです。日本三大朝市が開かれることでも有名な勝浦で早朝から魚や野菜を買い出しして、昼食に「勝浦タンタンメン」に舌鼓を打つのもオツなものです。

 さらに麺類では岩手県盛岡市の「冷麺」も一度は味わってほしいご当地B級グルメ。冷麺は焼き肉のシメとしてポピュラーな一品ですが、本場の冷麺の歯ごたえはまったく違います。盛岡市では焼き肉屋さんに冷麺だけを食べにくるお客さんも多いので、気兼ねなく、お気軽に味わってみてはいかがでしょうか。

日本人の大好物として欠かせないカレー

 ここまでは麺類を紹介していましたが、これまた日本人の大好物として欠かせないのがカレーも紹介しましょう。

 まずは金沢カレー(石川県金沢市)。金沢カレーはステンレスのお皿と千切りのキャベツ、濃厚なルーが特徴。定番の食べ方はカツカレーで、フォークでいただきます。「カレーのチャンピオン」、「カレーの市民アルバ」など、地元の人に愛される名店で食すのがビギナーにはおすすめです。

 また、ご当地B級グルメという言葉が生まれる前から食い倒れの町・大阪の人々に愛されてきた『自由軒』(大阪府難波本店他)の名物カレーもはずせません。『自由軒』は1910年創業の老舗で、名物カレーはルーを混ぜたライスに生卵を乗せていただくレトロな味わいが人気です。

 ほかにも、1908年に発行された『海軍割烹術参考書』という日本海軍のレシピから復刻した「よこすか海軍カレー」(神奈川県横須賀市)をほおばり、明治・大正時代の昔に思いをはせてみるのも一興です。

デザートやソウルフードなど、まだまだあるよ

 最近では、東京都など大都市部にもお店が進出して目を引いているソースカツ丼、タレカツ丼にも注目したいところ。福井県、群馬県、長野県のソースカツ丼、新潟県のタレカツ丼などはぜひとも食してみたい一品。卵でとじたカツ丼や、トンカツとは違った美味しさがあります。

 ほかにも、練乳をからめた細めのかき氷にデザートをたっぷり盛りつけた「白くま」(鹿児島県)、地元の高校生にも人気の「グラタンフライ」(青森県八戸市)、濃いめの醤油味がきいた北海道独自の鳥の唐揚げ「ザンギ」、コロッケの聖地といわれる富山県高岡市の「高岡コロッケ」、おにぎりに魚のすり身をまとわせて揚げた「バクダンおにぎり」(沖縄県)、アメリカの異国情緒を感じさせてくれる「佐世保バーガー」(長崎県佐世保市)、ローカルドリンクとして話題を読んだ「レモン牛乳」(栃木県)など、多彩なグルメが迎えてくれることでしょう。

 食のエンターテインメントとして、くいしんぼの心を刺激してくれるご当地B級グルメはローカルの枠を超え、さらなる広がりをみせています。地元で催される物産展やお取り寄せで試した後、お気に入りの一品を現地で味わうもよし、ガイドマップ片手に食べ歩きするもよし。食しながらご当地の文化に触れるのも旅気分をいっそう盛り上げてくれます。ご当地B級グルメとの出会いをお楽しみください。

<参考サイト>
http://matome.naver.jp/odai/2140816493180033901?&page=1
http://B-1grandprix.com/b-1グランプリとは/
http://jiyuken.co.jp/curry/index.html
http://kaigun-curry.net/aBout
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
2

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?

外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス

国際関係においては外交と軍事(内政)のバランスが重要となる。著書では、近代日本において、それらのバランスが崩れていった過程を3つのステージに分けて解説しているが、今回はその中の、国のトップが外政家・原敬から職業外...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/12
小原雅博
東京大学名誉教授
3

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す

ヒトは、そもそもの生き方であった狩猟採集生活でも子育てを分担してきた。それは農業社会においても大きくは変わらなかったが、しかし産業革命以降、都市化が進み、貨幣経済と核家族化と個人主義が浸透した。ヒトが従来行って...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/09/14
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
4

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる

数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数

音が波であることは分かっても、それが三角関数で支えられていると言われてもピンとこないという方は少なくないだろう。そこで、その話を補足するのが倍音や周波数という概念であり、そのことを目で確認できるとっておきのイメ...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/11
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー