テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.06

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 クジラを食べるか、食べないか。捕鯨問題は、今やあまり日本人の関心を引かない話題になりつつあります。飽食の時代、「クジラなんて、食べなくても、どっちでもいい」というのが、みんなのホンネだからでしょうか。

給食によみがえる「クジラの竜田揚げ」

 昭和30年代から40年代の風物詩に、学校給食の「クジラの竜田揚げ」を挙げる人も多いでしょう。当時高かった牛・豚・鶏肉の代わりに安価な鯨肉を、少しでもおいしく子どもたちに食べさせるために開発されたメニューでした。

 そんな「クジラ給食」が消えたのは、1987年に南極海での商業捕鯨が中止になったため。一時は「給食のクジラ経験があるかないかは、おじさん度のバロメーター」といわれるほどの急激な減少でしたが、2008年ごろからは徐々に復活を果たしています。

 たとえば、山口県下関市では年間12回、学校給食にクジラ料理が登場します。2016年2月3日の節分の日には、「大きなものを食べて邪鬼をはらう」という山陰の風習にちなんで、下関市・長門市が共同で「学校給食・くじら交流の日」を実施。かつてのような肉の代用感覚ではなく、「日本伝統の食文化を守る」スタンスの強いのが、トレンドのようです。

クジラに戒名をつけ、供養してきた日本人

 一方、「一度失われた食文化は戻らない」という危機感から、商業捕鯨が禁止された年に始まったのが、「クジラ食文化を守る会」。日本のNPOの先駆けです。その会長を務めるのは、10MTV講師で東京農業大学名誉教授の小泉武夫氏。小泉氏によると、日本人とクジラの関係は決して切れない深いものだそう。

 佐賀県の呼子、山口県の仙崎、宮城県の女川、和歌山県の太地など、日本各地に点在する捕鯨基地を訪ねた小泉氏は、基地の近くの寺院にクジラを供養する「鯨墓」があり、戒名までつけられた例もあることを紹介しています。

 ときおり浅瀬や岩場に座礁するクジラを、日本人は「寄り鯨」と呼び、海神からの賜り物として珍重しました。漂着神として信仰される「えびす」神は、クジラそのものだとする地方もあるほどです。

反捕鯨国が日本人にクジラを食べさせたくない理由とは?

 小泉氏は主張します。「いま日本に"捕鯨禁止"を強く迫っているのは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドの3国。いずれも日本に牛肉を輸出している国ばかり。これは、日本に牛肉を売りたいからです。そして、アイスランドやノルウェーは商業捕鯨をして良いのに、なぜ日本はダメなのか?こういった理不尽もあります。今やクジラは、人類の食、環境といった問題を超えて、政治や経済の道具に使われているのです。」

 70年前の戦後混乱期、日本人の動物性たんぱく質は70%までクジラで支えられました。低い食料自給率に悩む日本が、今以上に輸入牛肉に頼るようになれば、万が一供給がストップした際、「クジラを食べられない」日本人は何を食べればいいのでしょうか。

 今年は夏バテ予防に、「ウナギとクジラ、どっちにしようか」とひとしきり迷ってみるのもいいかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員