テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.04.14

『二千円札』はどこへ消えた?

 みなさんは、二千円札を覚えていますか。お札といったら、千円札、五千円札、一万円札が一般的ですが、かつて二千円札というものが発行されていました。できてからしばらくは、「月に何回か目にしたことがある」という方も少なくないでしょう。集めようと思えば一年に20枚くらい集められるといった状況でしたが、今はすっかり見なくなってしまいました。では、一体どこに行ってしまったのでしょうか?

二千円札は記念紙幣ではない

 二千円札が発行されたのは2000年7月のこと。第26回主要国首脳会議(沖縄サミット)と同時に生まれました。西暦の数字とマッチしていることから記念紙幣のように思えますが、そうではなく、その後も発行を続けるということを見越したものでした。

 二千円札はどのくらい発行され、人の手に渡ったのでしょうか。製造された数はおよそ8億8千万枚だそうです。すべてが出回ったというわけではないと思いますが、一時期は5千円札よりも流通したといいます。しかしその後、流通する二千円札の数はどんどん減っていき、2003年から製造中止となってしまいました。

意外と便利な二千円!?

 では二千円札にはどんな意味があったのでしょうか。ネットや書籍などでも見かけますが、それは「2」という数字に関するものです。

 日本では、それまで千円札の次は五千円札でした。一方、海外では20セント硬貨、20ポンド紙幣といったように、2のつくお金が日常的に使われています。もし日本にも二千円札があれば、おつりを出すときに役立ちます。二千円分買ったときは二千円札を1枚出せば済みますし、千円買って五千円札を出したときは二千円札2枚、というふうにやりとりすると、お札の枚数は少なくて済む、ということです。つまり、アメリカでいうドル札が10、20、50とあるように、より合理的に計算ができるのでは、というのもひとつの狙いだったのかもしれません。

なぜ製造中止になったのか?

 そんな狙いもあった?二千円札でしたが、なぜ製造中止になったのでしょうか。調べていくと、いろいろとわかってきました。実は二千円札が出回り始めてから、おつりがわかりづらい、という苦情が多くあったそうです。お客さん側の不満が大きいので、コンビニや飲食店では二千円札を出さないという決まりをつくるところもあったとか。それではますます二千円札が出回らなくなりますね。

 さらに、ATMによる二千円札の対応の遅れや、両替機や自動販売機の未対応といった事態に、「使い勝手が悪い」というマイナスイメージも定着してしまいました。

 「日本人は2という数字に弱いのでは」という説もあるそうですが、昔は二銭、二十円紙幣などがあったので、その真偽は謎のまま。

二千円札が4000万枚以上流通している県がある

 でも、二千円札の数は変わらないのだから、どこかに存在しているはず。実は、二千円札が4000万枚以上流通していると言われている県があります。それは沖縄県。自動販売機でも対応していて、お店やATMでも手に入れることができるそうです。

 二千円札発行と同じ年にサミットが行われた場所であること、沖縄の守礼門が描かれていることからか、沖縄では二千円札普及のために力を入れているのだとか。また、本土復帰前には米ドル(20ドル札)を使っていたことから、県民がその利便性をわかっており、使い慣れていたのかもしれない、ということでした。調べていくと、結構複雑な事情もからんでいそう。奥が深いです。

 それから、ごくたまにですが、都内の私鉄に設置されている自動券売機で手に入ることもあるそうです。もし出てきたら大事にしまっておきたい、かも。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム

8世紀を代表する知識人・山上憶良が感じたグローバリズム

山上憶良「好去好来の歌」を読む(1)山上憶良に学ぶ国際感覚

万葉歌人として名高い山上憶良は8世紀当時、阿倍仲麻呂と肩を並べる国際的な知識人だった。豊富な知識や見識を支えたのは遣唐使としての経験であり、彼のもとに教えを乞いに訪れる遣唐大使もいた。今回のシリーズでは、グローバ...
収録日:2024/04/02
追加日:2024/05/19
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)
2

EVが電気を運ぶ…モビリティの変化と非常時のレジリエンス

EVが電気を運ぶ…モビリティの変化と非常時のレジリエンス

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(6)モビリティとエネルギーの融合

現在、電気自動車(EV)の開発、普及が急速に進んでいる。それはつまり、道路上で車が電気を運んでいるということを意味する。これからのサステナブルな電力供給を考える上で、この状況は重要な意味を持っている。リアル空間の...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/05/18
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
3

「バカげたアイデア」が成功する!? カギは不満と情熱と改善

「バカげたアイデア」が成功する!? カギは不満と情熱と改善

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(5)スタートアップ成功の秘訣:前編

Yコンビネーターで経験を重ね、紆余曲折を経てOpenAIの事業を成功させたサム・アルトマン。彼のように、革新的で、多くのユーザーに愛されるサービスを生み出すためには、どのようなマインドセットが必要なのだろうか。「素晴ら...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/05/17
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

【会員アンケート企画】人間力を高めるために大切なものは?

編集部ラジオ2024:5月15日(水)

今回の会員アンケート企画では「人間力を高めるために大切なものは何か?」というテーマでご意見をいただきました。

そもそも「人間力」とは? これは、ある意味ではどのようにも考えられる難しい問いです。しかし...
収録日:2024/05/08
追加日:2024/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
5

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

どうなるアメリカ大統領選…多極化時代の潮流を読む

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(7)世界システムの変容と多極化

第2次世界大戦後、圧倒的な経済力でアメリカ中心の国際秩序が形成された。しかし、変動相場制移行や冷戦終結などでパクス・アメリカーナが終焉すると、その後はグローバリゼーションが世界を覆っていった。そして近年、グローバ...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/05/15
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授