社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
Facebookのトラブルを未然に防ぐ必ずやるべき設定
数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のなかでも幅広い年代と様々な国で使われているといえば、Facebookではないでしょうか。
Facebookはアメリカの大学生のコミュニティツールとしてスタート、2006年から一般にも公開され、あっという間に全世界に広がりました。
匿名ではなく実名登録の心配や、タイムライン表示やコメントルールのわかりにくさの敷居もだいぶ下がり、幅広く使われるようになりました。しかし、多くの人が使うようになると、それなりにトラブルも多く発生するようです。
例えば、Facebookで自分が公開した写真が、知らない人のTwitterやブログのプロフィール、果ては、出会い系サイトの広告に使われていたり、Facebookに書き込まれた情報から住まいが特定され、殺人事件に発展したケースもあります。
今回は、情報管理からそういったトラブルを未然に防ぐための方法を調べてみました。
多くのトラブルは、何気ない情報の発信にあります。ご自身だけの情報でなく、知人や友人のプライバシー情報が公になってしまうリスクがともないます。
例えば、パーティーなど、写真に名前がタグつけされた写真で、周知されてしまうようなケースです。その場にいたことを知られたくない人がいた場合は深刻な問題になりまねません。
まずは、プライバシー設定の確認からはじめましょう。WEBブラウザで一番上のバーの右端の鍵マークをクリックすると確認できます。また、コメント待機欄の「投稿する」ボタンの左側のプルダウンアイコンの表示でも確認と変更ができます。
投稿は、大きく「公開」「友達」「自分のみ」という3つに設定することができます。「自分のみ」はご自身だけが読めるメモ用の投稿で、「公開」を選択すると、Facebookの利用者でもない人にも投稿内容が確認できるようになります。「友達」は、友達承認した関係のみの公開となります。「友達」については、リスト化することで、学校関係、職場関係、家族関係など、目的別に分類できる「友達リストに応じた公開を選択できます。
1.プロフィールのメールアドレスを非公開設定にする
基本データ編集画面から、「連絡先情報」のメールアドレスの公開を「自分だけ」に設定する
2.「信頼できる連絡先」を予め設定しておく
「設定」メニューの「セキュリティー」から設定する
3.全く知らない人からの友達申請を承認しない
知らない人からの申請を一切受けないようにするというのは、現実的には難しい事だと思いますので、何かしらメッセージのやりとりをして確認をすることをオススメします。
以上のように、ごく簡単な初期設定の変更だけで、トラブルのリスクは大きく下げられます。Facebookを便利に使いこなすためにぜひトライしてみてください。
Facebookはアメリカの大学生のコミュニティツールとしてスタート、2006年から一般にも公開され、あっという間に全世界に広がりました。
匿名ではなく実名登録の心配や、タイムライン表示やコメントルールのわかりにくさの敷居もだいぶ下がり、幅広く使われるようになりました。しかし、多くの人が使うようになると、それなりにトラブルも多く発生するようです。
例えば、Facebookで自分が公開した写真が、知らない人のTwitterやブログのプロフィール、果ては、出会い系サイトの広告に使われていたり、Facebookに書き込まれた情報から住まいが特定され、殺人事件に発展したケースもあります。
今回は、情報管理からそういったトラブルを未然に防ぐための方法を調べてみました。
情報漏洩の根幹は投稿プライバシー設定から!
Facebookは登録してそのままの設定の状態で使うと、自分が発信した情報が世界中にダダ漏れになってしまうことを理解しましょう。多くのトラブルは、何気ない情報の発信にあります。ご自身だけの情報でなく、知人や友人のプライバシー情報が公になってしまうリスクがともないます。
例えば、パーティーなど、写真に名前がタグつけされた写真で、周知されてしまうようなケースです。その場にいたことを知られたくない人がいた場合は深刻な問題になりまねません。
まずは、プライバシー設定の確認からはじめましょう。WEBブラウザで一番上のバーの右端の鍵マークをクリックすると確認できます。また、コメント待機欄の「投稿する」ボタンの左側のプルダウンアイコンの表示でも確認と変更ができます。
投稿は、大きく「公開」「友達」「自分のみ」という3つに設定することができます。「自分のみ」はご自身だけが読めるメモ用の投稿で、「公開」を選択すると、Facebookの利用者でもない人にも投稿内容が確認できるようになります。「友達」は、友達承認した関係のみの公開となります。「友達」については、リスト化することで、学校関係、職場関係、家族関係など、目的別に分類できる「友達リストに応じた公開を選択できます。
検索に表示されないようにする
多くの情報は、Googleなどで検索ができますが、Facebookの情報もその例外ではありません。検索できないようにするためには、WEBブラウザで一番上のバーの右端の▼マークからのプルダウンで「設定」を選択し、表示された画面から「プライバシー」を選択して、「私を検索できる人」から再設定してください。「Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンク」を「いいえ」することができます。他者からのタグづけをチェックする
Facebookでは写真や投稿に名前とIDをリンクすることができます。人に見られたくない写真や投稿に自分がリンクされてしまうトラブルを未然に防ぐためには、「設定」メニューから、「タイムラインとタグ付け設定」を選択して、再設定することができます。むやみにアプリケーションをインストールしない
Facebook内でつかえるゲームや投稿アプリをすすめられることがあります。膨大なアプリケーションの中にはトラブルの元になりそうなモノも少なくありません。トラブルを防ぐためにも、むやみにアプリケーションをインストールしないことをオススメします。アカウントを乗っ取られないために!
友達を擬装した、なりすましアカウントによる「友達申請」をOKにすると、アカウントが乗っ取られることがあります。ご自身の情報漏洩だけでなく、「友達」にも被害がおよびますので、ぜひ対策を講じましょう。対処方法としては、パスワードを定期的に更新しつつ、以下3点を実行しましょう。1.プロフィールのメールアドレスを非公開設定にする
基本データ編集画面から、「連絡先情報」のメールアドレスの公開を「自分だけ」に設定する
2.「信頼できる連絡先」を予め設定しておく
「設定」メニューの「セキュリティー」から設定する
3.全く知らない人からの友達申請を承認しない
知らない人からの申請を一切受けないようにするというのは、現実的には難しい事だと思いますので、何かしらメッセージのやりとりをして確認をすることをオススメします。
以上のように、ごく簡単な初期設定の変更だけで、トラブルのリスクは大きく下げられます。Facebookを便利に使いこなすためにぜひトライしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る
いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す
国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29