テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.09

Facebookのトラブルを未然に防ぐ必ずやるべき設定

 数あるSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のなかでも幅広い年代と様々な国で使われているといえば、Facebookではないでしょうか。

 Facebookはアメリカの大学生のコミュニティツールとしてスタート、2006年から一般にも公開され、あっという間に全世界に広がりました。

 匿名ではなく実名登録の心配や、タイムライン表示やコメントルールのわかりにくさの敷居もだいぶ下がり、幅広く使われるようになりました。しかし、多くの人が使うようになると、それなりにトラブルも多く発生するようです。

 例えば、Facebookで自分が公開した写真が、知らない人のTwitterやブログのプロフィール、果ては、出会い系サイトの広告に使われていたり、Facebookに書き込まれた情報から住まいが特定され、殺人事件に発展したケースもあります。

今回は、情報管理からそういったトラブルを未然に防ぐための方法を調べてみました。

情報漏洩の根幹は投稿プライバシー設定から!

 Facebookは登録してそのままの設定の状態で使うと、自分が発信した情報が世界中にダダ漏れになってしまうことを理解しましょう。

 多くのトラブルは、何気ない情報の発信にあります。ご自身だけの情報でなく、知人や友人のプライバシー情報が公になってしまうリスクがともないます。

 例えば、パーティーなど、写真に名前がタグつけされた写真で、周知されてしまうようなケースです。その場にいたことを知られたくない人がいた場合は深刻な問題になりまねません。

 まずは、プライバシー設定の確認からはじめましょう。WEBブラウザで一番上のバーの右端の鍵マークをクリックすると確認できます。また、コメント待機欄の「投稿する」ボタンの左側のプルダウンアイコンの表示でも確認と変更ができます。

 投稿は、大きく「公開」「友達」「自分のみ」という3つに設定することができます。「自分のみ」はご自身だけが読めるメモ用の投稿で、「公開」を選択すると、Facebookの利用者でもない人にも投稿内容が確認できるようになります。「友達」は、友達承認した関係のみの公開となります。「友達」については、リスト化することで、学校関係、職場関係、家族関係など、目的別に分類できる「友達リストに応じた公開を選択できます。

検索に表示されないようにする

 多くの情報は、Googleなどで検索ができますが、Facebookの情報もその例外ではありません。検索できないようにするためには、WEBブラウザで一番上のバーの右端の▼マークからのプルダウンで「設定」を選択し、表示された画面から「プライバシー」を選択して、「私を検索できる人」から再設定してください。「Facebook外の検索エンジンによるプロフィールへのリンク」を「いいえ」することができます。

他者からのタグづけをチェックする

 Facebookでは写真や投稿に名前とIDをリンクすることができます。人に見られたくない写真や投稿に自分がリンクされてしまうトラブルを未然に防ぐためには、「設定」メニューから、「タイムラインとタグ付け設定」を選択して、再設定することができます。

むやみにアプリケーションをインストールしない

 Facebook内でつかえるゲームや投稿アプリをすすめられることがあります。膨大なアプリケーションの中にはトラブルの元になりそうなモノも少なくありません。トラブルを防ぐためにも、むやみにアプリケーションをインストールしないことをオススメします。

アカウントを乗っ取られないために!

 友達を擬装した、なりすましアカウントによる「友達申請」をOKにすると、アカウントが乗っ取られることがあります。ご自身の情報漏洩だけでなく、「友達」にも被害がおよびますので、ぜひ対策を講じましょう。対処方法としては、パスワードを定期的に更新しつつ、以下3点を実行しましょう。

1.プロフィールのメールアドレスを非公開設定にする
基本データ編集画面から、「連絡先情報」のメールアドレスの公開を「自分だけ」に設定する

2.「信頼できる連絡先」を予め設定しておく
「設定」メニューの「セキュリティー」から設定する

3.全く知らない人からの友達申請を承認しない
知らない人からの申請を一切受けないようにするというのは、現実的には難しい事だと思いますので、何かしらメッセージのやりとりをして確認をすることをオススメします。

 以上のように、ごく簡単な初期設定の変更だけで、トラブルのリスクは大きく下げられます。Facebookを便利に使いこなすためにぜひトライしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
2

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

フェデラリスト・ハミルトンの経済プログラム「4つの柱」

米国派経済学の礎…ハミルトンとクレイ(1)ハミルトンの経済プログラム

第2次トランプ政権において台頭する米国派経済学。実はこの保護主義的な経済学は、アメリカの成長と繁栄の土台を作っていた。その原点を振り返り解説する今シリーズ。まずはワシントン政権の財務長官でフェデラリストとして、連...
収録日:2025/05/15
追加日:2025/07/08
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
3

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授
4

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」

ストーリーとしての競争戦略(6)事例に見る経営者の戦略

一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授の楠木建氏が、ホットペッパーとスターバックスを事例として、コンセプトの重要性を解説する。スターバックスやホットペッパーは、「第3の場所」・「狭域情報」といったコンセプトを的確に...
収録日:2017/05/25
追加日:2017/07/18
楠木建
一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻 特任教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者