テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.14

働かないでも30万!?夢のような制度って?

 国家が国民の生活を守るために何をすべきか。100点満点の答えがないから世界各国の政府はそれぞれ苦心して施策を考えているわけですが、非常にシンプルなプランとしてベーシックインカムという理論があります。全国民に対し無条件で一定の金額を定期的に支給する制度です。そのメリット、デメリットを考えてみましょう。

やる気出る?出ない?両説あり

 まずメリットは、生活保護や年金など社会保障にかけている費用をまとめることで、行政の効率化が図れます。生活するために必要最低限の金額を支給するのが基本のため、貧困対策にもなります。収入を得ると減額となる年金や生活保護と違い、働いた分だけ収入が増えるため、やる気を削がないのではという意見もあります。従来のようにフルタイムで働かなくてもベーシックインカムに“ちょい足し”の収入でも良いという人が増えれば、非正規雇用を中心に働き方の多様化にもつながります。

 逆にデメリットや課題はどうでしょうか。最大の課題は財源でしょう。仮に日本で1人当たり月10万円を支給した場合、年間で約150兆円必要となります。年金や医療、介護・福祉などをひっくるめた社会保障給付費(2015年度は約117兆円)を優に超える数字となります。上記の「やる気を削がない」とは矛盾した考え方になりますが、働かなくても生活できるのなら労働意欲を失うことにつながる、という指摘もあります。

 海外ではベーシックインカムを導入する地域も現れ始めています。オランダ第4の都市・ユトレヒトでは今年1月から実験的に運用。対象者は社会保障給付の受給者約300人で、単身者には一人当たり月900ユーロ(約11万円)、世帯持ちの場合は1300ユーロ(約16万円)が支給されます。また、フィンランドでは国民全員(約540万人)に月800ユーロ(約10万円)を支給する制度を検討しているとの報道も出ました。

スイスで国民投票 歴史を変えるか

 スイスではベーシックインカムを導入するか否か、国民投票を6月5日に行いましたが、反対多数で否決されました。年金や失業手当などを廃止する代わりに、大人には月2500スイスフラン(約28万円)、子どもには625スイスフラン(約7万円)を支給するというもので、政府は財源が不足していると主張しており導入には反対。所得制限があるため勤労意欲を削ぐという主張も出ていましたが、結果は約77パーセントが反対で、賛成の約23パーセントを大きく上回りました。

 ベーシックインカムは誰しも幸せに生活できる理想の制度なのか、あるいは絵に描いた餅なのか――。スイス国民の圧倒的多数はノーを突き付けましたが、今後広がっていくのでしょうか?実験的に導入した地域の成果発表が待たれます。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

ブレーキなき極右ポピュリズム…文化戦争を重視し経済軽視

第2次トランプ政権の危険性と本質(1)実は「経済重視」ではない?

「第二次トランプ政権は、第一次政権とは全く別の政権である」――そう見たほうが良いのだと、柿埜氏は語る。ついつい「第1次は経済重視の政権だった」と考えてしまいがちだが、実は第2次政権では「経済」の優先順位は低いのだと...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/05/10
柿埜真吾
経済学者
2

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

大隈重信と福澤諭吉…実は多元性に富んでいた明治日本

デモクラシーの基盤とは何か(2)明治日本の惑溺と多元性

アメリカは民主主義の土壌が育まれていたが、日本はどうだったのだろうか。幕末の藩士たちはアメリカの建国の父たちに憧憬を抱いていた。そして、幕末から明治初期には雨後の筍のように、様々な政治結社も登場した。明治日本は...
収録日:2024/09/11
追加日:2025/05/16
3

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

【会員アンケート】談論風発!トランプ関税をどう考える?

編集部ラジオ2025(8)会員アンケート企画:トランプ関税

会員の皆さまからお寄せいただいたご意見を元に考え、テンミニッツTVの講義をつないでいく「会員アンケート企画」。今回は、「トランプ関税をどう考える?」というテーマでご意見をいただきました。

第2次トランプ...
収録日:2025/05/07
追加日:2025/05/15
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

今や化学兵器の主流…「バイナリー」兵器とは?

医療から考える国家安全保障上の脅威(3)NBC兵器をめぐる最新情勢

2006年ロシアのKGB元職員暗殺には「ポロニウム210」というNBC兵器が用いられた。これは、検知しやすいγ線がほとんど出ない放射線核種で、監視の目を容易にすり抜ける。また、2017年金正男氏殺害に使われた「VX」は、2種の薬剤を...
収録日:2024/09/20
追加日:2025/05/15
山口芳裕
杏林大学医学部教授
5

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

生と死が明確に分かれていた…弥生人が生きていた世界とは

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(9)弥生人の「生の世界」

弥生時代の衣食住には、いったいどんな文化があったのだろうか。土器やスタンプ痕の分析から浮かび上がる弥生人が生きていた世界、その生活をひもとくと、農耕の発展の経路や死生観など当時のさまざまな文化の背景が見えてくる...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/05/14
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授