社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.21

社会人必読!TVで見せた元SMAP中居正広の「傾聴力」

 不倫騒動が原因で休養していたタレントのベッキーさんが、5月13日に放送されたTBSの「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」 でテレビ復帰しました。その中で称賛を浴びたのが元SMAP・中居正広さんが見せた包容力のある話術です。そこには、ビジネスマンにとっても欠かせない能力である「傾聴」のテクニックがふんだんに盛り込まれていました。

ベッキーさんが本当の自分を再認識

 傾聴とは、<ナビゲート ビジネス基本用語集>によると「もともとカウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする」こと。つまり、今回のケースで言うと、聴き手である中居君(親しみを込めて、一般的な呼び方である「中居君」を使わせてもらいます)が、ベッキーさんを理解することにより、ベッキーさんが自分の本当の思いを再認識することを手伝う、ということになります。

 具体的にどのような点が優れていたでしょうか?

 番組後半、中居君とベッキーさんは囲炉裏を囲み、1対1でじっくり話し合います。『プロカウンセラーが教える はじめての傾聴術』(古宮昇著、ナツメ社)で説明されている「傾聴の実践テクニック」を見てみると、中居君の振る舞いはまさに理想的だということがわかります。

インタビュアーとしても一流の中居君

 まず1つ目は「大きくうなずく」ということ。ベッキーさんの言葉1つ1つに対し、メリハリをつけながら相づちを打つことで、話しやすい雰囲気が作り出されています。そして「キーワードを繰り返す」ベッキーさんが言う「傷つけてしまった」「間違った恋」「好きだった」など話の要点となるフレーズを的確に繰り返すことで、焦点が絞られていきます。

 共感、すなわち「相手の世界をあたかも自分自身のことのように感じること」というアプローチも見られます。ベッキーさんが不倫相手の男性について「好きじゃないです」と繰り返したものの、その言葉の裏を読み取った中居君は「すっげぇ好きだったんだね」とポツリ。奥底に隠していた気持ちを突き止められたベッキーさんは涙ながらに「…それは好きでした。ごめんなさい」と絞り出すのが精いっぱいでした。

 記者会見のような形ではなく、言ってみれば番組に守られた形でのベッキーさんの復帰には賛否両論あります。ただ、中居君とひざ突き合わせて話すという形を取ったことにより、記者会見では出なかったであろう答えが出てきたことも事実でしょう。司会者として現在のテレビ業界で屈指の実績と力を持つ中居君ですが、インタビュアーとしての能力も見せつける出来事でした。

<参考文献・参考サイト>
・『プロカウンセラーが教える はじめての傾聴術』(古宮昇著 ナツメ社)
・ナビゲート ビジネス基本用語集
https://kotobank.jp/dictionary/business/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?

内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か

アメリカは一体どうなってしまったのか。今後どうなるのか。重要な同盟国として緊密な関係を結んできた日本にとって、避けては通れない問題である。このシリーズ講義では、ほぼ1世紀にわたるアメリカ近現代史の中で大きな結節点...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/10
2

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性

ますます進む高齢化社会において医療を根本的に転換する必要があると言う長谷川氏。高齢者を支援する医療はもちろん、悪い箇所を見つけて除去・修理する近代医学から統合医療への転換が求められる中、今後世界の医学をリードす...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/19
3

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
5

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授