テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.06.21

社会人必読!TVで見せた元SMAP中居正広の「傾聴力」

 不倫騒動が原因で休養していたタレントのベッキーさんが、5月13日に放送されたTBSの「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」 でテレビ復帰しました。その中で称賛を浴びたのが元SMAP・中居正広さんが見せた包容力のある話術です。そこには、ビジネスマンにとっても欠かせない能力である「傾聴」のテクニックがふんだんに盛り込まれていました。

ベッキーさんが本当の自分を再認識

 傾聴とは、<ナビゲート ビジネス基本用語集>によると「もともとカウンセリングにおけるコミュニケーション技能の1つ。傾聴の目的は相手を理解することにある。それにより、話し手が自分自身に対する理解を深め、建設的な行動がとれるようになるようサポートする」こと。つまり、今回のケースで言うと、聴き手である中居君(親しみを込めて、一般的な呼び方である「中居君」を使わせてもらいます)が、ベッキーさんを理解することにより、ベッキーさんが自分の本当の思いを再認識することを手伝う、ということになります。

 具体的にどのような点が優れていたでしょうか?

 番組後半、中居君とベッキーさんは囲炉裏を囲み、1対1でじっくり話し合います。『プロカウンセラーが教える はじめての傾聴術』(古宮昇著、ナツメ社)で説明されている「傾聴の実践テクニック」を見てみると、中居君の振る舞いはまさに理想的だということがわかります。

インタビュアーとしても一流の中居君

 まず1つ目は「大きくうなずく」ということ。ベッキーさんの言葉1つ1つに対し、メリハリをつけながら相づちを打つことで、話しやすい雰囲気が作り出されています。そして「キーワードを繰り返す」ベッキーさんが言う「傷つけてしまった」「間違った恋」「好きだった」など話の要点となるフレーズを的確に繰り返すことで、焦点が絞られていきます。

 共感、すなわち「相手の世界をあたかも自分自身のことのように感じること」というアプローチも見られます。ベッキーさんが不倫相手の男性について「好きじゃないです」と繰り返したものの、その言葉の裏を読み取った中居君は「すっげぇ好きだったんだね」とポツリ。奥底に隠していた気持ちを突き止められたベッキーさんは涙ながらに「…それは好きでした。ごめんなさい」と絞り出すのが精いっぱいでした。

 記者会見のような形ではなく、言ってみれば番組に守られた形でのベッキーさんの復帰には賛否両論あります。ただ、中居君とひざ突き合わせて話すという形を取ったことにより、記者会見では出なかったであろう答えが出てきたことも事実でしょう。司会者として現在のテレビ業界で屈指の実績と力を持つ中居君ですが、インタビュアーとしての能力も見せつける出来事でした。

<参考文献・参考サイト>
・『プロカウンセラーが教える はじめての傾聴術』(古宮昇著 ナツメ社)
・ナビゲート ビジネス基本用語集
https://kotobank.jp/dictionary/business/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員