テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.27

宝くじ高額当せん者の3つの「共通点」

 「宝くじが当たったらね」というセリフは、何かをねだったときに返ってくる常套句として一度は言われたことのある言葉ではないでしょうか。2022年のサマージャンボ宝くじは1等(5億円)+前後賞(1億円×2)合わせて、7億円です!

突然7億円が手に入ったとしたら、どんなことに使いましょうか。仕事なんて放りだして世界一周旅行へ、いや、いっそ宇宙へ、いやいや投資に回して将来の安心を買いますか。妄想は膨らみます。しかし妄想ばかりではどうにもなりません。今回は当てにいきましょう。

西、黄色、笑顔の販売員

 少し前になりますが、2015年8月、フジテレビ「ダウンタウンなう」では、「当せん総額12億円以上!宝くじに複数回当たった男たち」と題して、実際に当せんした人がインタビューを受けていました。

 そこで共通した事実は3点。一つ目は、「西」にこだわって買うということ。二つ目は、「黄色のものを部屋に置く」ということ。そして三つ目は、「笑顔の販売員から買う」ということでした。なんともぼんやりしていますが、風水を信じている人にとっては、方角や色といったところはおなじみなのかもしれませんね。

都道府県で当せん率に驚きの結果が!

 さらに過去の情報を探ると、『週刊ポスト』で2011年の三大ジャンボ(ドリーム・サマー・年末)で、各都道府県で発売された枚数に対して1億円以上の高額当せんが何本出たかという数字(都道府県別高額当せん率)を出しています。

 これによると、当せん確率が最も高いのは高知県ということです。603万枚販売して4本の高額当せんが出ているそうです。その確率は約151万分の1で、全国平均(428万分の1)から比べると「3倍近く当たりやすい」ということです。これに続くのは、熊本、福井、秋田、鹿児島で、22位の新潟が全国平均に近い427万6630分の1。ちなみに、高額当せん率ゼロは三重県で、1158万枚販売して高額当せんは1本も出なかったのこと。都道府県でこれほど差が出るとは驚きですね。

 しかし、これはあくまで2011年の古めのデータなので、毎年このような結果なのかどうかは、さらなる調査が必要ではありますが……。ちなみに、宝くじは、連番だと1等と前後賞が当たりやすくなりますが、1等の当せん確率はバラの方が高いそうです。

宝くじの売り上げは公共の福祉に

 宝くじの収益金は、そのおよそ40パーセントが地方の公共事業に割り当てられています(2020年度)。具体的には、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などが挙げられています。

 つまり、使われ方としては実は税金の役割に近いところを担っているのです。私たちが様々な妄想をし、「今年こそは」と夢を買うことによって、地方が少しでも安全で暮らしやすい場所になるのならば、買って当たらなくても損をしたなんて思うこともないはずです。買えば買うほど世の中が少しよくなる、そんなお金の使い方、悪くはないですよね。

<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために

大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために

硫黄島の戦いでの奇跡的な物語を深く探究したノンフィクション『大統領に告ぐ』。著者の門田隆将氏は、「読者の皆さんには、その場に身を置いて読んでほしい」と語る。硫黄島の洞窟の中で、自分が死ぬ意味を考えていた日本人将...
収録日:2025-07-09
追加日:2025/08/15
門田隆将
作家 ジャーナリスト
2

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

なぜウェルビーイングが大事?DEIとの関係と価値の多様化

DEIの重要性と企業経営(2)人的資本経営とウェルビーイング経営

今、企業の中に「人的資本経営」が急速に浸透している。経産省の定義によると、人的資本経営とは、人材を資本と捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる経営のあり方のこと。類似する概念と...
収録日:2025-05-22
追加日:2025/08/15
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

全ては経済?…米中対立の現状とリスクが高まる台湾危機

トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(2)米中対立の現在地

世界第一、第二の経済力を誇る米中の対立は由々しい問題である。第1次トランプ政権下で始まった対立はバイデン政権に継承されてきたが、トランプ第2次政権では主題はもっぱら経済に集中している。われわれも米中協議の行方を注...
収録日:2025-06-23
追加日:2025/08/14
佐橋亮
東京大学東洋文化研究所教授
4

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

日英同盟の廃棄、総力戦…世界秩序の激変に翻弄された日本

戦前、陸軍は歴史をどう動かしたか(1)総力戦時代の到来

日本陸軍は戦前の歴史をどう動かしたのか。シリーズでは陸軍の皇道派と統制派がどのような考えのもとに動いたかを論じる。第1話の今回はまず、第一次大戦が世界史的にいかなる意味を持ったかについて解説する。(全7話中第1話)
収録日:2018-12-25
追加日:2022/08/12
中西輝政
京都大学名誉教授 歴史学者 国際政治学者
5

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

なぜ社会的時差ボケになる?若者の夜型傾向とうつの関係

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(3)夜型人間と社会的時差ボケの関係

「夜型人間ほど社会的時差ボケは大きい」――つまり社会的時差ボケには、いわゆる夜型の生活習慣が大きく関わっているということだ。また、実はそうした睡眠のリズムは、持って生まれた遺伝子の影響も無視できないという。クロノ...
収録日:2025-01-17
追加日:2025/08/16
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長