テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2022.05.27

宝くじ高額当せん者の3つの「共通点」

 「宝くじが当たったらね」というセリフは、何かをねだったときに返ってくる常套句として一度は言われたことのある言葉ではないでしょうか。2022年のサマージャンボ宝くじは1等(5億円)+前後賞(1億円×2)合わせて、7億円です!

突然7億円が手に入ったとしたら、どんなことに使いましょうか。仕事なんて放りだして世界一周旅行へ、いや、いっそ宇宙へ、いやいや投資に回して将来の安心を買いますか。妄想は膨らみます。しかし妄想ばかりではどうにもなりません。今回は当てにいきましょう。

西、黄色、笑顔の販売員

 少し前になりますが、2015年8月、フジテレビ「ダウンタウンなう」では、「当せん総額12億円以上!宝くじに複数回当たった男たち」と題して、実際に当せんした人がインタビューを受けていました。

 そこで共通した事実は3点。一つ目は、「西」にこだわって買うということ。二つ目は、「黄色のものを部屋に置く」ということ。そして三つ目は、「笑顔の販売員から買う」ということでした。なんともぼんやりしていますが、風水を信じている人にとっては、方角や色といったところはおなじみなのかもしれませんね。

都道府県で当せん率に驚きの結果が!

 さらに過去の情報を探ると、『週刊ポスト』で2011年の三大ジャンボ(ドリーム・サマー・年末)で、各都道府県で発売された枚数に対して1億円以上の高額当せんが何本出たかという数字(都道府県別高額当せん率)を出しています。

 これによると、当せん確率が最も高いのは高知県ということです。603万枚販売して4本の高額当せんが出ているそうです。その確率は約151万分の1で、全国平均(428万分の1)から比べると「3倍近く当たりやすい」ということです。これに続くのは、熊本、福井、秋田、鹿児島で、22位の新潟が全国平均に近い427万6630分の1。ちなみに、高額当せん率ゼロは三重県で、1158万枚販売して高額当せんは1本も出なかったのこと。都道府県でこれほど差が出るとは驚きですね。

 しかし、これはあくまで2011年の古めのデータなので、毎年このような結果なのかどうかは、さらなる調査が必要ではありますが……。ちなみに、宝くじは、連番だと1等と前後賞が当たりやすくなりますが、1等の当せん確率はバラの方が高いそうです。

宝くじの売り上げは公共の福祉に

 宝くじの収益金は、そのおよそ40パーセントが地方の公共事業に割り当てられています(2020年度)。具体的には、高齢化少子化対策、防災対策、公園整備、教育及び社会福祉施設の建設改修などが挙げられています。

 つまり、使われ方としては実は税金の役割に近いところを担っているのです。私たちが様々な妄想をし、「今年こそは」と夢を買うことによって、地方が少しでも安全で暮らしやすい場所になるのならば、買って当たらなくても損をしたなんて思うこともないはずです。買えば買うほど世の中が少しよくなる、そんなお金の使い方、悪くはないですよね。

<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制は民主主義的で、野党もブレーキ役に担っていた

55年体制と2012年体制(1)質的な違いと野党がなすべきこと

戦後の日本の自民党一党支配体制は、現在の安倍政権における自民党一党支配と比べて、何がどのように違うのか。「55年体制」と「2012年体制」の違いと、民主党をはじめ現在の野党がなすべきことについて、ジェラルド・カ...
収録日:2014/11/18
追加日:2014/12/09
2

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gはなぜワールドワイドで推進されていったのか

5Gとローカル5G(1)5G推進の背景

第5世代移動通信システムである5Gが、日本でもいよいよ導入される。世界中で5Gが導入されている背景には、2020年代に訪れるというデータ容量の爆発的な増大に伴う、移動通信システムの刷新がある。5Gにより、高精細動画のような...
収録日:2019/11/20
追加日:2019/12/01
中尾彰宏
東京大学 大学院工学系研究科 教授
3

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミは本来、与野党機能を果たすべき

マスコミと政治の距離~マスコミの使命と課題を考える

政治学者・曽根泰教氏が、マスコミと政治の距離を中心に、マスコミの使命と課題について論じる。日本の新聞は各社それぞれの立場をとっており、その報道の基本姿勢は「客観報道」である。公的異議申し立てを前提とする中立的報...
収録日:2015/05/25
追加日:2015/06/29
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
4

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITのEU首脳会議での膠着

BREXITの経緯と課題(6)EU首脳会議における膠着

2018年10月に行われたEU首脳会議について解説する。北アイルランドの国境問題をめぐって、解決案をイギリスが見つけられなければ、北アイルランドのみ関税同盟に残す案が浮上するも、メイ首相や強硬離脱派はこれに反発している...
収録日:2018/12/04
追加日:2019/03/16
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か?取り組み方とメリット

健康経営とは何か~その取り組みと期待される役割~

近年、企業における健康経営®の重要性が高まっている。少子高齢化による労働人口の減少が見込まれる中、労働力の確保と、生産性の向上は企業にとって最重要事項である。政府主導で進められている健康経営とは何か。それが提唱さ...
収録日:2021/07/29
追加日:2021/09/21
阿久津聡
一橋大学大学院経営管理研究科国際企業戦略専攻教授