テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.13

謙遜に聞こえない!いき過ぎた「身内けなし」をしていませんか?

うちの人なんて

 友人同士でもなかなかすべてを本音で語るのは難しい。たとえば女性同士で話しをする場合、よく思われようと思って、旦那さんや彼氏を悪く言ってしまう。そんな経験をしたことはありますか。

 実はそれ、かえって人間関係を悪くしているかもしれません。今回は、謙遜のつもりが行き過ぎてしまった「身内けなし」について考えていきたいと思います。

謙遜は美徳?

 昔から謙遜は、傲慢さを抑えへりくだる美しい精神とされてきました。キリスト教では高慢な気持ちをおさえ、自分の罪を認めること、儒教では兄弟(弟)に財産を譲ることを指しました。武士道では相手との正しい関係において自分の意志を損なわず、礼儀を重んじることを良しとしました。

 おごりたかぶる傲慢な人を好きになるのは難しいことだと思います。自分もそうでありたくないという気持ちにもなりますね。しかし、謙遜も行き過ぎると、歪んでいってしまいます。そのひとつの形が、身近な異性をけなす行為なのでしょう。

 たしかに、「うちの~なんて」と言いたくなる気持ちはわかります。でもそれが本心であり、深刻な問題の場合は、ちゃんとした「相談」で解決すべきであり、軽い気持ちで言ってしまうのはおすすめできません。

言ったことはホントになる

 旦那さんや彼氏の「けなし」を本人が聞いていたとしましょう。「自分はこれほどにまで認められていないのか」という気持ちにさせてしまいます。すると自信をなくし、本当によくないところが顕著になるのではないでしょうか。

 人はなかなか、けなされて改善しようという気を起こさないもの。けなす側も、改善してもらおうとまでは思っていないかもしれません。ただ自分は謙遜しただけ、友人の機嫌をとろうとしただけではないでしょうか。でも、そうした行為が相手を傷つけているかもしれないと自覚しましょう。

 また、「けなす」もまた、それが癖になってしまいます。人前だと旦那さんも彼氏も何も言えません。するとそれが許されてしまったかのように勘違いをして、本当に些細なことが気になって、「不満」へと変わっていってしまうのです。これではうまくいくはずがありませんね。

聞く人も良くとらえてくれない

 人の自慢が好きではない人はいると思います。とはいえ、あまりにひどいけなし方をする人を見ると、言っている人の印象も下がってしまいます。自分のことならまだしも、旦那さんも彼氏もあくまで他人なのです。人様を悪く言う人間性であるとみられてもおかしくないのです。あなた自身が優しく善良であっても、こんなところでマイナス印象を抱かれるのは悔しいですよね。ラブラブぶりを見せつける必要はないのですから、どんなに恥ずかしくても、けなしすぎないということを心がけてください。

褒めるもけなすも控えめに

 外国では恋人をほめちぎって、赤面させるだとか、自慢のしあいになって、それで関係が良好になるとかいう文化もあるそうです。しかし、日本人は何もそこまでする必要はないでしょう(もちろん、そのスタイルが良ければ貫けば良いのです)。日本には日本の文化があり、人との接し方、距離感も人それぞれ。でもだからこそ、へりくだることだけが正しいと思わないことが大事。

 極端なことを避け、自信は適度に持ち、時にやんわりと謙遜する。緩急をつけて接すれば、旦那さんも彼氏も、この人といつまでも一緒にいたいと思ってくれるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

「見せかけの相関」か否か…コロナ禍の補助金と病院の関係

会計検査から見えてくる日本政治の実態(2)病床確保と補助金の現実

コロナ禍において一つの大きな課題となっていたのが、感染者のための病床確保だ。そのための補助金がコロナ患者の受け入れ病院に支給されていたが、はたしてその額や運用は適正だったのか。事後的な分析で明らかになるその実態...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/18
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のう結石、胆のうポリープ…胆のうの仕組みと治療の実際

胆のうの病気~続・がんと治療の基礎知識(1)胆のうの役割と胆石治療

消化にとって重要な臓器「胆のう」。この胆のうにはどのような仕組みがあり、どのような病気になる可能性があるのだろうか。その機能、役割についてあまり知る機会のない胆のう。「サイレントストーン」とも呼ばれる、見つけづ...
収録日:2024/07/19
追加日:2025/07/14
糸井隆夫
東京医科大学病院 消化器内科 主任教授
4

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

3300万票も獲得した民主党政権がなぜ失敗?…その理由

政治学講座~選挙をどう見るべきか(5)政権交代と民主党

民主党は、2009年の衆議院選挙で過半数の議席を獲得し、政権交代に成功した。しかし、その後の政権運営に失敗してしまった。その理由についてはいまだ十分な反省が行われていないという。ではなぜ民主党は失敗してしまったのか...
収録日:2019/08/23
追加日:2020/02/12
曽根泰教
慶應義塾大学名誉教授
5

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

印象派を世に広めたモネ《印象、日の出》、当時の評価額は

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(2)モネ《印象、日の出》の価値

第1回印象派展で話題となっていたセザンヌ。そのセザンヌと双璧をなすインパクトを与えた作品があった。それがモネの《印象、日の出》である。印象派の発展において重要な役割を果たした本作品をめぐる歴史的議論や当時の市況を...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/17
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員