テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.07.20

「女に嫌われる男」「男に嫌われる女」って?

 独身の人なら、好きな異性のタイプを聞かれることがあるはず。逆に嫌いなタイプは、なかなか聞かれないもの。さらに既婚者が増える30~40代となると、恋愛や異性関係の話をする機会も徐々に少なくなります。

 とはいえ、いくつになっても男と女。前回は「女に嫌われる女 男に嫌われる男」というテーマでお伝えしましたが、実はもっと気になるのが「女に嫌われる男 男に嫌われる男」という声も。ということで、今回も30~40代の男女にアンケートを依頼し、嫌われる異性を調査。普段は口に出せない男女の本音を探ってみました。

女に嫌われる男

 女性15人に「嫌いな男性のタイプ、女に嫌われる男と感じる特徴を3つ教えてくたさい」と質問。そのなかから特に多かったものは、この3つ。

1・自分大好き、精神的ギャルな男
 「脈絡なくラインのスタンプだけ送ってくる。かまって欲しいなら自分から誘え!」「40を過ぎても自撮り写真をSNSに投稿。オッサンのアップ画像はキツい」など、まるで若い女子のような行動に辛辣な声多数。そんな自分大好きな男の言動は女性をうんざりさせ、嫌われます。

2・微妙なラインを狙う、間接的セクハラ男
 男同士で盛り上がるような明るい下ネタ話ならOKだが、「皆に見えないところでボディタッチ。他の女性にもしている」「SNSのコメントに、ちょいちょいエロいことを書く。勘違いされるからやめて」と、ギリギリなセクハラまがいの行動をする男に非難が多く寄せられました。それが既婚者だと、さらに嫌われ度アップ。

3・理想の女を押し付ける、昭和こじらせ男
 「デート中に彼女がスマホをいじるのはナシ」と公言するような男も、嫌われます。「料理もしないから結婚できない」などと、上から目線で偉そうに言う男がまだ多いようです。奥さんや彼女ならまだしも、それ以前の関係でこんな言動をされ「この男とは無理」と交際を断った例も。理想を押し付ける男はNG。

男に嫌われる女

 同じように男性15人にアンケート。多かったのは、この3つでした。

1・カワイイを意識した、若作りが痛い女
 “大人カワイイ”女性もいますが、失敗するとただの若作り。三十路を過ぎてガーリーなファッション、丸いチークに前髪パッツンなヘアメイクも「痛い」「余計に歳を取って見える」と酷評。一方セクシー系ファッションは「大人の色気」と捉える男性が多数派。男女で一番意見がわかれる点かもしれません。

2・文句の多い、不機嫌ワガママ女
 「何でもいい」と言うのに、いざとなると「なんか違う」と不機嫌になる。また「アレが嫌い、コレが無理」と好き嫌いが激しく文句が多い。そんな不機嫌ワガママ女も嫌われ度高し。若い頃はワガママもカワイイで済みますが、ある程度の年齢になると「女というだけでワガママは通らない」と嫌厭(けんえん)されます。

3・自称「男」の、サバサバ系偽装女
 「わたし男なの、オッサンなの」が口癖、サバサバ系を自称し、「仕事、頑張ってます」アピールの強い女も嫌われがち。それが「女」として勝負できない裏返しや、男性敵視に映るよう。女子グループのご意見番的なポジションにいるタイプ。素直じゃなく、頑なな態度が見える女とは、できるだけ関わりたくないよう。

面倒くさい男たちと、自分が見えていない女たち

 これらの回答から、最近の30~40代女性に嫌われる男性には、かなり幅があることがわかりました。亭主関白な男性が嫌われる一方、反対に「自分がカワイイ」女子的要素の強い男性も嫌われる。そして、ぬるくセクハラをする男性も。一言でまとめると女性を煩わせる「面倒くさい男」たちですが、草食男子の増加など男性が変化するなか、女性の価値観も過渡期にあるとも言えます。

 また、男性が嫌う女性としては、「自分が見えていない女」という傾向があるようです。その根本には、年相応にという保守的な考え方があるよう。仕事や趣味や友達を持ち、男性よりも人生を謳歌しているように見える女性に対しての、自分を客観視することも大切だという警告にも見えます。女性のほうが他人からどう見られるかを意識していると言われますが、それも変わってきたのかも。

 恋愛に限らず、男女がともに生きる社会では、「異性から嫌われない」に越したことはありません。恋愛から離れて異性の目をあまり意識しなくなってしまったという方も、時には女性として、あるいは男性としての自分がどう見られているかという緊張感を持つことも大切かもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員
2

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
3

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
4

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

正岡子規と高浜虚子の論争、その軍配と江藤淳暦年のテーマ

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(3)正岡子規と高浜虚子の「リアリズム」

正岡子規の死後、高浜虚子が回想で述べた師・子規との論争。そこに「リアリズムとは何か」のヒントが隠されていると江藤淳氏は言う。子規と虚子、それぞれの「リアル」とは何か、そしてどちらが本当の「リアル」なのか。近代小...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/09
與那覇潤
評論家
5

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味

地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海

北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
小原雅博
東京大学名誉教授