テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.05

暑い夏の夜を乗り切る!かんたん快眠テクニック

 猛暑がつづく夏。とくに毎晩のように繰り返される熱帯夜はつらいですよね。うまく疲れがとれないと、翌日のコンディションにも影響を与えてしまうから困ったものです。エアコンをガンガン使うのも身体が冷えすぎてしまうし、扇風機だけで寝苦しい熱帯夜を乗り切るのはちょっときつい。

 そこでオススメなのが、エアコン+扇風機の合わせ技。ただつけるのではなく、ポイントを押さえた使い方をすることで、格段に心地よく眠ることができる。加えて、電気代の節約にもつながります。

眠るときに下がり、起床前に上がる体温

 『驚くほど眠りの質がよくなる 快眠メソッド100』(三橋美穗著、かんき出版)によると、ポイントは就寝時から朝までの体温リズムとエアコンを合わせること。人間の身体の深部は眠るときに体温が下がり、起床前から少しずつ上がっていくため、このリズムに合わせてエアコンの設定温度を調整していくことをオススメしています。

 まず「就寝1時間前に寝室の冷房を25度で入れて、部屋をしっかり冷やしておきましょう」とのこと。こうすることで、眠るときに体温が下がりやすくなるそうです。

 そして布団に入ったあとは、「少し汗ばむけれど目覚めない程度の温度」に調整すること。個人差はありますが、目安としては26度~29度。このとき、冷えすぎるのがいやだからとつい1時間タイマーなどにしがちですが、あまりオススメできません。再び部屋の温度が上がってしまい、眠りを妨げてしまうことに。とくに熱帯夜の場合は、一晩中入れておくことで熟睡でき、翌朝のだるさもスッキリ解消できるそうです。

 加えて重要なのが、扇風機の使い方。そのまま身体の方向に向けるのではなく、「天井に向けた首振り設定」にして、室内全体の空気を微風で循環させるようにするといいそうです。天井が高い家などの場合、壁の方向に向けてもいいかもしれません。そうすることで、風が肌を通り抜けていくときに体内の熱を取り除いてくれるため、涼しさ倍増といえるでしょう。 

寝具やパジャマのチョイスも重要

 寝具のチョイスも大切です。敷きパッドを空気が通りやすい立体構造のものや、い草、竹、麻を使ったものに変えるだけで、背中が蒸れにくくなり、エアコンの設定温度が高めでも気持ちよく眠ることができるそうです。上掛けも、ガーゼを重ねて作られた「ガーゼケット」が心地よくオススメとのこと。

 また、Tシャツやショートパンツではなく、パジャマをセレクトすることも重要なポイントです。長袖、長ズボンのものを着ることで、睡眠中に上掛けがずれてしまったとき、冷えるのを防いでくれます。

 細かな工夫を重ねることで、快適な眠りに一歩ずつ近づくことができます。今年こそ、体温リズムに合わせた睡眠で熱帯夜のつらさともサヨナラしたいもの。しっかり眠って、この夏を快適に乗り切りましょう!

<参考文献>
・『驚くほど眠りの質がよくなる 快眠メソッド100』(三橋美穗著 かんき出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員