テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.05

暑い夏の夜を乗り切る!かんたん快眠テクニック

 猛暑がつづく夏。とくに毎晩のように繰り返される熱帯夜はつらいですよね。うまく疲れがとれないと、翌日のコンディションにも影響を与えてしまうから困ったものです。エアコンをガンガン使うのも身体が冷えすぎてしまうし、扇風機だけで寝苦しい熱帯夜を乗り切るのはちょっときつい。

 そこでオススメなのが、エアコン+扇風機の合わせ技。ただつけるのではなく、ポイントを押さえた使い方をすることで、格段に心地よく眠ることができる。加えて、電気代の節約にもつながります。

眠るときに下がり、起床前に上がる体温

 『驚くほど眠りの質がよくなる 快眠メソッド100』(三橋美穗著、かんき出版)によると、ポイントは就寝時から朝までの体温リズムとエアコンを合わせること。人間の身体の深部は眠るときに体温が下がり、起床前から少しずつ上がっていくため、このリズムに合わせてエアコンの設定温度を調整していくことをオススメしています。

 まず「就寝1時間前に寝室の冷房を25度で入れて、部屋をしっかり冷やしておきましょう」とのこと。こうすることで、眠るときに体温が下がりやすくなるそうです。

 そして布団に入ったあとは、「少し汗ばむけれど目覚めない程度の温度」に調整すること。個人差はありますが、目安としては26度~29度。このとき、冷えすぎるのがいやだからとつい1時間タイマーなどにしがちですが、あまりオススメできません。再び部屋の温度が上がってしまい、眠りを妨げてしまうことに。とくに熱帯夜の場合は、一晩中入れておくことで熟睡でき、翌朝のだるさもスッキリ解消できるそうです。

 加えて重要なのが、扇風機の使い方。そのまま身体の方向に向けるのではなく、「天井に向けた首振り設定」にして、室内全体の空気を微風で循環させるようにするといいそうです。天井が高い家などの場合、壁の方向に向けてもいいかもしれません。そうすることで、風が肌を通り抜けていくときに体内の熱を取り除いてくれるため、涼しさ倍増といえるでしょう。 

寝具やパジャマのチョイスも重要

 寝具のチョイスも大切です。敷きパッドを空気が通りやすい立体構造のものや、い草、竹、麻を使ったものに変えるだけで、背中が蒸れにくくなり、エアコンの設定温度が高めでも気持ちよく眠ることができるそうです。上掛けも、ガーゼを重ねて作られた「ガーゼケット」が心地よくオススメとのこと。

 また、Tシャツやショートパンツではなく、パジャマをセレクトすることも重要なポイントです。長袖、長ズボンのものを着ることで、睡眠中に上掛けがずれてしまったとき、冷えるのを防いでくれます。

 細かな工夫を重ねることで、快適な眠りに一歩ずつ近づくことができます。今年こそ、体温リズムに合わせた睡眠で熱帯夜のつらさともサヨナラしたいもの。しっかり眠って、この夏を快適に乗り切りましょう!

<参考文献>
・『驚くほど眠りの質がよくなる 快眠メソッド100』(三橋美穗著 かんき出版)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
「学ぶことが楽しい」方には 『テンミニッツTV』 がオススメです。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

なぜ『ホトトギス』に注目?江藤淳の「リアリズムの源流」

AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(2)江藤淳の「リアリズムの源流」

文芸評論を再考するに当たり、江藤淳氏の「リアリズムの源流」を振り返ってみる。一般的に日本で近代小説が始まった起源は坪内逍遥だといわれるが、江藤氏はそれに疑問を呈す。そして注目したのが、夏目漱石の「坊ちゃん」であ...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/07/02
與那覇潤
評論家
2

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

ヨーロッパとは?地図で読み解く地政学と国際政治の関係

地政学入門 ヨーロッパ編(1)地図で読むヨーロッパ

国際政治の戦略を考える上で今やかかせない地政学の視座。今回のシリーズではヨーロッパに焦点を当て、地政学の観点から情勢分析をする。第1話目では、まず地政学の要点をおさらいし、常に揺れ動いてきた「ヨーロッパ」という領...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/05/05
小原雅博
東京大学名誉教授
3

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは

日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道

機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
木下康司
元財務事務次官
4

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?

キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか

キリスト教とは何か。「文明の衝突」が世界中で現実化する中、この問題は日本人にとっても重要なものになっている。上智大学神学部教授・竹内修一氏は、「キリスト教とは何か」という問いは、同時に「イエスとは誰なのか」も意...
収録日:2016/12/26
追加日:2017/02/28
竹内修一
上智大学神学部教授
5

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか

第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ

反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
柿埜真吾
経済学者