社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
低反発と高反発!マットレスはどっちが良いのか?メーカーに聞いてみた
人生の3分の1は睡眠なのだから、寝具はいいものを買わなきゃ、なんて売り文句もありますが、ベッドマットを選ぶ時に直面するのが「低反発マットレス(以下低反発)と高反発マットレス(以下高反発)はどっちがいいのか」問題。その名の通り正反対の特徴を持つ2つのマットレス、どちらが良いのか比較検討してみたいと思います。
一方、高反発は、反発力が強い、つまり固めのマットレスです。こちらの代表的なメーカーであるエアウィーヴのサイトを見てみると「体重を押し返す力が強いため、身動き・睡眠時の寝返りが楽に」「通気性抜群で、夏は蒸れにくい。冬は暖かい」と謳っています。
メリットがあれば、もちろんデメリットもあります。低反発はフィットする感触が売りである一方で、通気性があまり良くないため夏場は寝苦しさを感じるかもしれません。また、体が沈み込むことで寝返りが打ちづらいという指摘もあります。高反発の場合、通気性は良いのですが、メリットである固さが仇となり身をゆだねたときの快適さという点では低反発に劣る傾向があります。つまりどちらもメリット、デメリットが表裏一体と言えるでしょう。
そこで、トゥルースリーパー、エアウィーヴに、それぞれ低反発、高反発のメリット、デメリットを聞いてみました。
<トゥルースリーパー>
「低反発-筋肉量が少なく(普通・やせ型)、寝返りが少ない方にお勧めです。高反発-大柄や筋肉質の方、寝返りが多い方にお勧めです。通気性については、高反発だと季節に応じて裏と表で使い分けでき便利です」
<エアウィーヴ>
「高反発は適度に押し返す復元性があるため寝返りが打ちやすいです。柔らかな感触を寝具に求める方には固く感じるかもしれません。低反発は体全体を包み込む柔らかさがありますが、寝返りが打ちづらく血行が悪くなる場合もあります」
まとめてみると、横たわった時の気持ち良さと価格を重視するなら低反発、寝返りの打ちやすさと通気性を重視するなら高反発と言ったところでしょうか。とは言え、実際に寝てみないと良さはわからないもの。トゥルースリーパー、エアウィーヴともにお試し期間をもうけているので、何週間か使ってみて比較するのも良いですね。次に寝具を買い替えるときの参考にしてみてください。
心地よい柔らかさVS寝返り重視の固さ
低反発とは、反発力が低い、言い換えれば柔らかいマットレスのことです。代表的な低反発の商品であるトゥルースリーパーの特長は「適度なカタさで、心地よいフィット」「十分な厚みで体への負担を軽減」「体圧を吸収し、みんなグッスリ」。体が自然と沈み込む心地よさが売りとなっています。一方、高反発は、反発力が強い、つまり固めのマットレスです。こちらの代表的なメーカーであるエアウィーヴのサイトを見てみると「体重を押し返す力が強いため、身動き・睡眠時の寝返りが楽に」「通気性抜群で、夏は蒸れにくい。冬は暖かい」と謳っています。
メリットがあれば、もちろんデメリットもあります。低反発はフィットする感触が売りである一方で、通気性があまり良くないため夏場は寝苦しさを感じるかもしれません。また、体が沈み込むことで寝返りが打ちづらいという指摘もあります。高反発の場合、通気性は良いのですが、メリットである固さが仇となり身をゆだねたときの快適さという点では低反発に劣る傾向があります。つまりどちらもメリット、デメリットが表裏一体と言えるでしょう。
双方に長所、短所を聞いてみると…
また、価格面で見ると、最もスタンダードな商品のシングルサイズを比較した際にメーカーによって差はあるものの、全般的に低反発の方がリーズナブルです。そこで、トゥルースリーパー、エアウィーヴに、それぞれ低反発、高反発のメリット、デメリットを聞いてみました。
<トゥルースリーパー>
「低反発-筋肉量が少なく(普通・やせ型)、寝返りが少ない方にお勧めです。高反発-大柄や筋肉質の方、寝返りが多い方にお勧めです。通気性については、高反発だと季節に応じて裏と表で使い分けでき便利です」
<エアウィーヴ>
「高反発は適度に押し返す復元性があるため寝返りが打ちやすいです。柔らかな感触を寝具に求める方には固く感じるかもしれません。低反発は体全体を包み込む柔らかさがありますが、寝返りが打ちづらく血行が悪くなる場合もあります」
まとめてみると、横たわった時の気持ち良さと価格を重視するなら低反発、寝返りの打ちやすさと通気性を重視するなら高反発と言ったところでしょうか。とは言え、実際に寝てみないと良さはわからないもの。トゥルースリーパー、エアウィーヴともにお試し期間をもうけているので、何週間か使ってみて比較するのも良いですね。次に寝具を買い替えるときの参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
現代社会にとって空海の思想がいかに重要か。AIが仕事の仕組みを変え、超高齢社会が医療の仕組みを変え、高度化する情報・通信ネットワークが生活の仕組みを変えたが、それらによって急激な変化を遂げた現代社会に将来不安が増...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/12
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
この人生を生きていくうえで、「歴史」をひもとくと貴重なヒントにいくつも出会えます。では、実際にはどのように歴史をひもといていけばいいのか。
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
今回の編集部ラジオでは、歴史作家の中村彰彦先生がご自身の方法論...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/27
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06


