社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.08.08

低反発と高反発!マットレスはどっちが良いのか?メーカーに聞いてみた

 人生の3分の1は睡眠なのだから、寝具はいいものを買わなきゃ、なんて売り文句もありますが、ベッドマットを選ぶ時に直面するのが「低反発マットレス(以下低反発)と高反発マットレス(以下高反発)はどっちがいいのか」問題。その名の通り正反対の特徴を持つ2つのマットレス、どちらが良いのか比較検討してみたいと思います。

心地よい柔らかさVS寝返り重視の固さ

 低反発とは、反発力が低い、言い換えれば柔らかいマットレスのことです。代表的な低反発の商品であるトゥルースリーパーの特長は「適度なカタさで、心地よいフィット」「十分な厚みで体への負担を軽減」「体圧を吸収し、みんなグッスリ」。体が自然と沈み込む心地よさが売りとなっています。

 一方、高反発は、反発力が強い、つまり固めのマットレスです。こちらの代表的なメーカーであるエアウィーヴのサイトを見てみると「体重を押し返す力が強いため、身動き・睡眠時の寝返りが楽に」「通気性抜群で、夏は蒸れにくい。冬は暖かい」と謳っています。

 メリットがあれば、もちろんデメリットもあります。低反発はフィットする感触が売りである一方で、通気性があまり良くないため夏場は寝苦しさを感じるかもしれません。また、体が沈み込むことで寝返りが打ちづらいという指摘もあります。高反発の場合、通気性は良いのですが、メリットである固さが仇となり身をゆだねたときの快適さという点では低反発に劣る傾向があります。つまりどちらもメリット、デメリットが表裏一体と言えるでしょう。

双方に長所、短所を聞いてみると…

 また、価格面で見ると、最もスタンダードな商品のシングルサイズを比較した際にメーカーによって差はあるものの、全般的に低反発の方がリーズナブルです。

 そこで、トゥルースリーパー、エアウィーヴに、それぞれ低反発、高反発のメリット、デメリットを聞いてみました。

<トゥルースリーパー>
「低反発-筋肉量が少なく(普通・やせ型)、寝返りが少ない方にお勧めです。高反発-大柄や筋肉質の方、寝返りが多い方にお勧めです。通気性については、高反発だと季節に応じて裏と表で使い分けでき便利です」

<エアウィーヴ>
「高反発は適度に押し返す復元性があるため寝返りが打ちやすいです。柔らかな感触を寝具に求める方には固く感じるかもしれません。低反発は体全体を包み込む柔らかさがありますが、寝返りが打ちづらく血行が悪くなる場合もあります」

 まとめてみると、横たわった時の気持ち良さと価格を重視するなら低反発、寝返りの打ちやすさと通気性を重視するなら高反発と言ったところでしょうか。とは言え、実際に寝てみないと良さはわからないもの。トゥルースリーパー、エアウィーヴともにお試し期間をもうけているので、何週間か使ってみて比較するのも良いですね。次に寝具を買い替えるときの参考にしてみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論

東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ

東京大学大学院人文社会系研究科教授・一ノ瀬正樹氏が、海外でも有名な「ハチ公」の逸話を例に、人と犬の関係について考察する。第一回目は、ハチの飼い主・上野英三郎博士について触れ、東大とハチ公の結びつきや、東大駒場キ...
収録日:2017/04/04
追加日:2017/06/13
一ノ瀬正樹
東京大学名誉教授 武蔵野大学人間科学部人間科学科教授
2

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

使えるデータで「健康のプラットフォーム」を実現しよう

産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(3)健康産業イニシアティブ実装に向けて

「プラチナ社会」の実現には、人々の健康もその重要な指標になる。それを支える「健康産業イニシアティブ」とは、いったいどのような構想なのか。日本の弘前大学をはじめ、アジアの周辺諸国で集められるビッグデータを資源に、...
収録日:2025/04/21
追加日:2025/10/29
小宮山宏
東京大学第28代総長 株式会社三菱総合研究所 理事長 テンミニッツ・アカデミー座長
3

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」

エンタメビジネスにおいて一番大切なのは「人」である。さらに、「0から1を生める」クリエイターが必須であることはいうまでもないが、そのような人材だけではエンタテインメントビジネスは成立しない。時として異能で多様なク...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/10/28
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
4

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの

徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直

『書経』を研究する中で発見した真理について理解を深めていく今回。徳は天をも感動させる力を持ち、真の和合は神を動かす。そして、宇宙は人間のように、また人間も宇宙のように構成されており、その根底には「正直」がある。...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/10/25
5

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?

「習近平中国」「習近平時代」における中国内政の特徴を見る上では、それ以前との比較が欠かせない。「中国は、毛沢東により立ち上がり、鄧小平により豊かになり、そして習近平により強くなる」という彼自身の言葉通りの路線が...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/09/25
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使