社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
実は怖い「しゃっくり」長引いたら病気のサインかも…
何の前触れもなく、突然「ヒック、ヒック…」。職場で、電車の中で、しゃっくりが出始めて気まずい思いをしたことがある人も少なくないと思います。
誰しも日常的になる現象ですが、長引くようだったらもしかすると病気を疑ってみてもいいかもしれません…。
ただ、2~3日以上にわたり続くようであれば、単なる食べ過ぎ、飲み過ぎなどではなく、病気が原因ということもあり得るのでご注意を。「メルクマニュアル医学百科 家庭版」によると、脳卒中や脳腫瘍、肺炎、腎不全、食道ガンなどがしゃっくりの原因となることもある、としています。
また、しゃっくりは3つに分類することができ、横隔膜の刺激によって起こる「横隔膜性しゃっくり」(食べ過ぎ飲み過ぎ、刺激物摂取、腎不全など)、脳をはじめとした中枢神経の刺激で起こる「中枢性しゃっくり」(脳腫瘍、脳卒中、アルコール中毒など)、末端神経の刺激で起こる「末梢性しゃっくり」(首の病気、呼吸器系の病気など)があります。
考えようによっては、病気になっていることを教えてくれる「体からのSOS」とも言えます。ほかにも肺炎特有の症状が出ていたら呼吸器科、脳卒中の疑いを感じていれば脳神経外科など自覚があれば対応した科の診察を受ければ良いですが、しゃっくりが続くもののどこが悪いかわからないという場合は総合病院の内科へ行くほうがいいでしょう。
まずは息を一定時間止めるという方法。10秒ほど息を限界まで吸い、10秒止め、また10秒かけて全て吐き出す、というローテーションを何回か続けてみるというものです。他にも舌を30秒~1分間ほど引っ張る、耳に人差し指を入れ1分ほど軽く抑える、コップの反対側から水を飲むなどありますが、いろいろ試しているうちに気がついたら止まっていた、ということが多いのではないでしょうか。
ちなみにしゃっくりを100回、あるいは100万回すると死ぬ、などという迷信もありますが、ギネス記録は何と約4億3000万回!アメリカのチャールズ・オズボーンという男性は1922年から1990年まで68年間止まらなかったとのこと。しゃっくりが止まった翌年に97歳で亡くなってしまったそうなので、しゃっくりをたくさんしたら死ぬどころか、逆に寿命を延ばしていたのかもしれませんね。
誰しも日常的になる現象ですが、長引くようだったらもしかすると病気を疑ってみてもいいかもしれません…。
2~3日以上に続くようなら病気の可能性も
しゃっくりの原理から見てみましょう。しゃっくりとは、何らかの原因で横隔膜がけいれんしてしまう現象のことです。横隔膜とは肺とお腹の間にある、呼吸運動に関する筋肉です。焼き肉でいうところのハラミですね。食べ過ぎや飲み過ぎ、熱いものや辛いものの摂取などがよくある原因で、特に何をしなくてもなることや、笑い過ぎて引き起こされる、なんてことも。通常は数分から数十分、長くても数時間程度で止まります。ただ、2~3日以上にわたり続くようであれば、単なる食べ過ぎ、飲み過ぎなどではなく、病気が原因ということもあり得るのでご注意を。「メルクマニュアル医学百科 家庭版」によると、脳卒中や脳腫瘍、肺炎、腎不全、食道ガンなどがしゃっくりの原因となることもある、としています。
また、しゃっくりは3つに分類することができ、横隔膜の刺激によって起こる「横隔膜性しゃっくり」(食べ過ぎ飲み過ぎ、刺激物摂取、腎不全など)、脳をはじめとした中枢神経の刺激で起こる「中枢性しゃっくり」(脳腫瘍、脳卒中、アルコール中毒など)、末端神経の刺激で起こる「末梢性しゃっくり」(首の病気、呼吸器系の病気など)があります。
考えようによっては、病気になっていることを教えてくれる「体からのSOS」とも言えます。ほかにも肺炎特有の症状が出ていたら呼吸器科、脳卒中の疑いを感じていれば脳神経外科など自覚があれば対応した科の診察を受ければ良いですが、しゃっくりが続くもののどこが悪いかわからないという場合は総合病院の内科へ行くほうがいいでしょう。
しゃっくりの止め方を紹介
病気が原因の場合は無理やり止めようとしても止まるものではありませんが、深刻な原因がない場合の止め方も紹介しましょう。まずは息を一定時間止めるという方法。10秒ほど息を限界まで吸い、10秒止め、また10秒かけて全て吐き出す、というローテーションを何回か続けてみるというものです。他にも舌を30秒~1分間ほど引っ張る、耳に人差し指を入れ1分ほど軽く抑える、コップの反対側から水を飲むなどありますが、いろいろ試しているうちに気がついたら止まっていた、ということが多いのではないでしょうか。
ちなみにしゃっくりを100回、あるいは100万回すると死ぬ、などという迷信もありますが、ギネス記録は何と約4億3000万回!アメリカのチャールズ・オズボーンという男性は1922年から1990年まで68年間止まらなかったとのこと。しゃっくりが止まった翌年に97歳で亡くなってしまったそうなので、しゃっくりをたくさんしたら死ぬどころか、逆に寿命を延ばしていたのかもしれませんね。
<参考サイト>
・メルクマニュアル医学百科 家庭版
http://www.merckmanuals.jp/home/index.html
・メルクマニュアル医学百科 家庭版
http://www.merckmanuals.jp/home/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30