テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.19

1時間1000円から!「おっさんレンタル」とは何か?

レンタル界に衝撃!

 「レンタル彼氏」、「レンタル彼女」が一時期話題となりましたね。時間制で、一緒に町を歩いたり、お話したり、お食事したりできるというサービスでしたが、ひとときの恋人気分を味わうことで、ちょっとした非日常を楽しみ、リフレッシュもできました。

 しかし、このレンタルサービスの中にも、もっと味わい深い世界があったのです。その名も「おっさんレンタル」。今年4月から6月まで日本テレビで放送された宮藤官九郎脚本のドラマ作品「ゆとりですがなにか」にも出てきています。まさか実在するなんて。なかなかパンチがきいています。どんなものなのか、気になりますね。

おじさまをカートに入れるなんて

 おそるおそる「おっさんレンタル」のサイトをのぞいてみると、趣味や特技が豊富で、さらにとんでもない経歴を持っていらっしゃる方まで。お顔もさわやかでダンディズムにあふれています。気になる方を見つけて個々のページに進むと、そこには「カートに入れる」の文字が…。ものすごくシュールなのですが…何だか恐縮してしまいます。

イベント同伴からお悩み相談までマルチに対応

 どんなことができるのかというと、ライブやイベント同伴、カフェでお話、お悩み相談など、マルチに対応。得意なことを生かしたパフォーマンスをしてくださる方もいるとか。今のところ、一番多い利用目的は「同行」だそうですが、1時間1000円程度で色々とお願いできるとのことで、プロフィールを見ているだけでも興味深いです。責任者の方が直接会って面接をした上で選ばれた人材でさまざまな依頼に応えてもらえますが、当然ながらスキンシップは禁止。節度あるひとときを楽しむということですね。

おっさんも捨てたもんじゃない

 ではなぜ今、「おっさんレンタル」が話題になっているのでしょうか。家族の会話が希薄になっている現代、大人の意見を聞くことはなかなかないと思います。少子高齢化社会といっても、若者が大人の方と出会い、話し合える機会はそうありません。身近に自分と同じような年齢の人しかいない場合、相談しにくくて悩みを抱え込んでしまう若者もいるでしょう。そんなとき、歳の離れた人になら話しやすいのではないでしょうか。
 
 ちなみにこのサービスは、電車の中でおっさんの悪口を言う人を見返してやろうという精神から始まったということですが、お金のことは考えず、ボランティアに近い心で続けられているのだそうです。失礼な言い方になりますが、「おっさん」もまだまだ捨てたものではないということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か

海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ

海底はどうやってできるのか。なぜ火山ができるのか。プレートが動くのは地球だけなのか。またそれはどうしてか。ではプレートは海底の動きの全てを説明できるのか。地球史規模の海底の動きについて、海底調査の実態から最新の...
収録日:2020/10/22
追加日:2021/05/02
沖野郷子
東京大学大気海洋研究所教授 理学博士
2

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味

未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査

現在の宇宙開発は「国際月探査」を合言葉に掲げている。だが月は人類の移住先にも適さず、探査にさほどメリットがない。にもかかわらずなぜ「月探査」が目標として掲げられているのか。それは冷戦後、宇宙開発の目標を失った各...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/16
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ

経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本

組織のまとめ役として、どのように接すれば部下やメンバーの成長をサポートできるか。多くの人が直面するその課題に対して、「経験学習」に着目したアプローチが有効だと松尾氏はいう。では経験学習とは何か。個人、そして集団...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/10
松尾睦
青山学院大学 経営学部経営学科 教授
4

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ

トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン

アメリカのトランプ大統領は、2025年5月に訪れたサウジアラビアでの演説で「トランプ・ドクトリン」を表明した。それは外交政策の指針を民主主義の牽引からビジネスファーストへと転換することを意味していた。中東歴訪において...
収録日:2025/08/04
追加日:2025/09/13
東秀敏
米国大統領制兼議会制研究所(CSPC)上級フェロー
5

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴

「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率

日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家