社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.19

1時間1000円から!「おっさんレンタル」とは何か?

レンタル界に衝撃!

 「レンタル彼氏」、「レンタル彼女」が一時期話題となりましたね。時間制で、一緒に町を歩いたり、お話したり、お食事したりできるというサービスでしたが、ひとときの恋人気分を味わうことで、ちょっとした非日常を楽しみ、リフレッシュもできました。

 しかし、このレンタルサービスの中にも、もっと味わい深い世界があったのです。その名も「おっさんレンタル」。今年4月から6月まで日本テレビで放送された宮藤官九郎脚本のドラマ作品「ゆとりですがなにか」にも出てきています。まさか実在するなんて。なかなかパンチがきいています。どんなものなのか、気になりますね。

おじさまをカートに入れるなんて

 おそるおそる「おっさんレンタル」のサイトをのぞいてみると、趣味や特技が豊富で、さらにとんでもない経歴を持っていらっしゃる方まで。お顔もさわやかでダンディズムにあふれています。気になる方を見つけて個々のページに進むと、そこには「カートに入れる」の文字が…。ものすごくシュールなのですが…何だか恐縮してしまいます。

イベント同伴からお悩み相談までマルチに対応

 どんなことができるのかというと、ライブやイベント同伴、カフェでお話、お悩み相談など、マルチに対応。得意なことを生かしたパフォーマンスをしてくださる方もいるとか。今のところ、一番多い利用目的は「同行」だそうですが、1時間1000円程度で色々とお願いできるとのことで、プロフィールを見ているだけでも興味深いです。責任者の方が直接会って面接をした上で選ばれた人材でさまざまな依頼に応えてもらえますが、当然ながらスキンシップは禁止。節度あるひとときを楽しむということですね。

おっさんも捨てたもんじゃない

 ではなぜ今、「おっさんレンタル」が話題になっているのでしょうか。家族の会話が希薄になっている現代、大人の意見を聞くことはなかなかないと思います。少子高齢化社会といっても、若者が大人の方と出会い、話し合える機会はそうありません。身近に自分と同じような年齢の人しかいない場合、相談しにくくて悩みを抱え込んでしまう若者もいるでしょう。そんなとき、歳の離れた人になら話しやすいのではないでしょうか。
 
 ちなみにこのサービスは、電車の中でおっさんの悪口を言う人を見返してやろうという精神から始まったということですが、お金のことは考えず、ボランティアに近い心で続けられているのだそうです。失礼な言い方になりますが、「おっさん」もまだまだ捨てたものではないということですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
2

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは

歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本

「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
3

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13
4

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授