テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.09.20

結婚できない40代男性のリアルな「婚活事情」とは?

 40歳を過ぎた未婚男性は「独身貴族」と呼ばれ、悠々自適なライフスタイルを謳歌しているように思われがち。その絶対数も減り、モテるのでは?と思う人もいるかもしれません。いずれにしろ、40代の独身女性よりも未婚への風当たりは強くない印象があります。しかし、独身を貫こうと決めている男性ばかりではなく、皆が皆シングル生活を満喫しているわけでもなく、心から「結婚したい」と望む人も多くいるのが現実です。

 そんな結婚願望のある40代未婚男性にインタビューを敢行。普段なかなか聞けない、40男のリアル婚活事情に迫ってみました。

40代男性、それぞれの婚活方法とは?

 4人に、実際にどんな婚活をしているのかをお聞きしました。

・43歳・アート関係:Oさん
「恋愛より結婚。お見合いにも挑戦」
 10歳下の女性と1年交際し、結婚するためにフリーランスを辞め、安定を求めて就職したが破局。以来、結婚願望が高まり、今までいやいやしていた飲み会や結婚パーティーなど女性の多い場に出掛けるように。出会いやデート数は増えたが、友達以上・恋人未満の女性ばかり。恋愛を楽しむより結婚したいので、今度初めてのお見合いをする。

・41歳・メーカー:Aさん
「共通の趣味、そこ限定で婚活中」
 トライアスロンや食などの趣味に割く時間が長く、「結婚はまだいい」と思っていたらこの歳に。とはいえ趣味やこだわりは捨てられず、趣味を一緒に楽しめる女性がいいと思い、その中で気になる女性を見つけアプローチすることからスタート。女性と話すのは苦手だが、好きなことなら話せることにも気づき、「趣味」という場に限定して婚活中。

・47歳・バー経営:Nさん
「自分を変える。それが婚活のスタート」
 女性関係は派手で不自由することはなかったが、身体を壊したときに家族のいない寂しさや不安を感じ、結婚したいと思うように。しかし、関わってきた女性も派手で結婚に向かないタイプばかり。まずは自分を変えようと、ジムで健康作りに励んだり、ボランティア活動を始める。結婚したいと思われる男になる努力、それが自分の婚活第一歩という。

・45歳・税理士:Tさん
「見栄をはらず、もっと早く入会すれば」
 昔から結婚願望はあるが、女性との恋愛・交際経験はわずか。お見合いも経験したが、どう関係を築いたらいいのかがわからず、なかなか発展しなかった。家庭や子どもを持つなら年齢的に時間がないと焦り、今年大金をはたいて結婚相談所に入会。安定した職業のためか紹介数も多く、もっと早くに覚悟を決めて入会すれば良かったと思っている。

「結婚したい」その気持ちに素直に向き合う婚活を

 40歳を過ぎても未婚の男性に対し、女性は「何か問題があるのでは?」と勘繰りがちです。しかし今回お話を伺った4人は、容姿や収入も平均、または平均以上。女性から嫌がられる要素は特に見当たりませんでした。

 では、もし問題があるとしたなら、何が結婚できなかった原因なのでしょうか。4人に自己分析してもらったところ、多かった意見はこちら。

・いつか結婚できると思っていたので、先々を考えていなかった。
・自分優先の生活に慣れてしまい、女性への思いやりが欠けていた。
・プライドが高くなり、自分の結婚願望を見て見ぬふりをしてきた。

 これらの分析を聞いて感じたのは、男性たちが自分の結婚願望と真剣に向き合い、考える機会が、女性と比べ圧倒的に少ないということ。男性が自発的に「結婚したい」と思う年齢は、女性よりもかなり後になってからという傾向も。

 女性は早ければ10代から結婚を意識し、30代では焦りを感じ、女性に押し切られ「結婚したい」と思わないまま結婚する男性も多いのが事実。そんな強引な女性と出会わなかった、またはチャンスがありながらも「まだ早い」と逃してしまった。それが40代独身男性に共通するひとつの特徴なのです。

 しかし責任感や安定感の増す40代。だからこそ、勢いや流れではなく、結婚と女性に対して真剣に向き合った婚活をしていこうという想いが、そこには見られました。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
2

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい

DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果

認知的DEIが進んでいない場合、人口統計的DEIに注目することも大事である。特に男女の多様性という観点から注目すべきは「女性活躍推進」。その効果については「差別の経済学」という分野があり、これは女性を登用することで業...
収録日:2025/05/22
追加日:2025/08/29
山本勲
慶應義塾大学商学部教授
3

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る

睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題

社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30
西多昌規
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 早稲田大学睡眠研究所所長
4

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員
5

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!

編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?

「音楽」は、実は「数学」でできている――そのような話を聞いたことがあるかもしれません。数学と音楽といえば、ピタゴラスです。ピタゴラスは「音楽が美しく調和しているとき、きれいな数字が見えてくる」ということを発見した...
収録日:2025/06/25
追加日:2025/08/28