テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.05

永久脱毛してもまた毛が生えてくるってホント?

 いつでもキレイでいたい女性にとって、ムダ毛はやっかいなもの。だからではないですが、永久脱毛の広告がよく目に入るのではないでしょうか。永久というからにはずっと生えてこない?お手入れから解放される?と思いがちですが、実はそうではないようです。

 アメリカにAEA(米国電気脱毛協会)という団体があるのですが、そこでは、脱毛を行ってから一カ月後、毛の再生率が20パーセント以下であるということを「永久脱毛」として定義づけているとのこと。つまり、「永久」とはありますが、「絶対」ではないということです。二カ月もすると、生えやすい人は生えてきてしまうのだとか。

毛の生え変わる周期が影響する

 毛には、毛周期と呼ばれるサイクルがあります。成長期、退行期、休止期、そしてまた成長期という周期があり、それを繰り返します。つまり、毛はつねに生まれ変わっているのです。

 そしてこれらは、ひとところに生えている毛でも一本一本にその差があり、すべてが同じというわけではありません。フラッシュやレーザーは成長期の毛に反応するため、脱毛処理の段階で休止期だった毛が後から生えてくる、ということです。

フラッシュ脱毛とレーザー脱毛

 主流のフラッシュ脱毛は、肌にやさしく痛みが少ないのが特徴だといいますが、一方でつるつるになるために何回も照射をうけなくてはなりません。毛根などのメラニン色素にダメージを与えることで毛が生えなくなるので、ダメージを与えきれない場合はまた生えてきてしまうのです。

 一方、レーザーによる脱毛はより威力が強いものになります。しかも費用も高くなりますから、それだけの効果が期待できるということです。

ホルモンバランスの影響?

 ここで覚えておきたいのは、ホルモンバランスが毛に大きく影響してくるということです。脱毛をしても、生活習慣や体質、ストレスなどで、ホルモンバランスが乱れると、せっかく休止していた毛根の活動が活発になってしまうことがあるのだといいます。体の外側からの治療だけでなく、内側のケアも大事だということですね。

硬毛化、多毛化

 また、まれにフラッシュ、レーザー脱毛を行った部分の毛がかえって太くなる、または増えるといった現象があるそうです。これが硬毛化、多毛化といわれるもので、原因はまだ科学的に解明されていないそうですが、脱毛のときの熱量が毛の細胞に伝わることで、細胞が元気になって、余分な毛を生やしてしまうことがあるとか。こうなった場合、続けて行っていた脱毛自体をいったん中断することで、それが抑えられる可能性もあるそうですが、いずれにしても心配のある方は、施術の際などに一度ご相談されるといいでしょう。

理解することが大事

 改めていえるのは、脱毛後どれくらいで毛が生えてくるのか、あるいはどれくらい生えてこないのかは、個人差があるということです。せっかく脱毛したのにわずらわしい毛がまたすぐに生えてきてしまう、ということになると、お金がかかっていることですし、余計にがっかりしてしまいますよね。ということで、脱毛する前によく説明を受け、理解した上で受けたほうがいいといえるでしょう。いずれにしても、この悩み、完全には抜けないのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境

弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候

古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
藤尾慎一郎
国立歴史民俗博物館 名誉教授
2

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

きっかけはイチロー、右肩上がりの成長曲線で二刀流完成へ

大谷翔平の育て方・育ち方(5)栗山監督の言葉と二刀流への挑戦

高校を卒業した大谷翔平選手には、選手としての可能性を評価してくれた人、そのための方策を本気で考えてくれた人がいた。それは、ロサンゼルス・ドジャースの日本担当スカウト小島圭市氏と、元日本ハムファイターズ監督で前WBC...
収録日:2024/11/28
追加日:2025/03/31
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員