社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.15

40代でもモテる女性の4つの特徴

 女性は、若ければ若いほどいいという時代は終わり、最近では40歳オーバーの女性に魅力を感じる男性も増えています。たとえばタレントで言うなら、井川遥さんや篠原涼子さん。アラフォー男性に好きな女性芸能人は?と聞けば、必ず上がる名前がこのふたり。また、20 代の若手男性タレントとの熱愛で話題になった人気急上昇中の女優・吉田羊さんも、年齢を明かしていませんが40代であることは公開しています。

 タレントでなくても、美人でなくても、40代でもモテる女性はたしかに存在します。今回は、そんな40歳を過ぎてもモテる一般女性を観察し、男性からの視点や意見も交えて調査。40代でも男性が夢中になる女性の特徴をご紹介します。

モテる40代女性はココが違う! その4つの秘訣とは?

1・所帯じみていない
 誰もが認めるような美人でなくても、やはり「きれいにしている」という結果が見える女性は、40歳を過ぎても魅力的。家事や育児が忙しいから、責任のある仕事を任されオシャレどころではないから、と手を抜くと、それがまんま生活感としてあらわれてしまうのが40代の現実です。ファッションだけでなく、髪や爪や肌など、きちんと手入れがされている印象も大事。最近ではノーメイク派も増えていますが、どんなに顔立ちが良くても、楽をしている雰囲気が漂っている女性は恋愛対象にはなりにくいようです。

2・大人として成熟している
 いくら見た目が若くても、40代は40代。外見も内面も、実年齢とあまりにかけ離れている女性は、男性に避けられがちです。いつまでもチヤホヤされたい、注目されたい、という子どもっぽさを見せられると「それなら若い子でいい」と思ってしまうという厳しい男性のひとことも。時には一歩引いたり、余裕を感じさせる言動は、40歳オーバーならではの品格かもしれません。年下男性から見ると、年齢に抗うのではなく、年齢にふさわしい振る舞いができる大人の女性に憧れを持つのだそう。

3・柔軟で、好奇心がある
 男性がひとりよがりに年だけ取ると「頑固ジジイ」などと言われてしまいますが、それは女性にとっても同じこと。女性の場合、どんどん保守的になり、「自分はもうババアなので…」と頑なになる傾向が。しかし、おもしろそうなことや新しいことにも挑戦し、若い人や男性の意見にも耳を貸す。そんなしなやかさを40歳を越えても持ち続けられる女性は、若々しく見えモテるようです。年齢を重ねても、楽しい時間や経験を共有できるかどうかというポイントを、男性は重要視しています。

4・「可愛げ」がある
 少し前まではサバサバしたアネゴ的な40代女性が人気でしたが、公私共々に男性に負けず劣らず強くたくましい女性が増えてきた結果、「可愛らしさ」があるかどうかが、モテるかモテないかの境界線になってきているよう。たとえキャリアを積んで知識や経験が豊富でも、「偉そうだったり、斜に構えた態度の女性は、こわいオバサンにしか見えない」と恋愛対象外に。男性がモテると指摘したのは、純粋さ、素直さ、恥じらいがある、など、いくつになっても可愛らしさが残っている女性でした。

 年齢によって、モテるポイントは徐々に変化していくもの。40代女性の場合は、見た目と内面、その両方が同等に求められているようです。「若くてきれい」なことが最優先される20代の頃と比べると、ハードルは高め。40代でもモテる、それは日々のたゆまぬ努力のたまものなのかもしれません。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
2

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話

ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群

ケルト神話とは何か。ケルトという地域は広範囲にわたっており、一般的にアイルランドを中心にした「島のケルト」と、フランスやスペインの西北部などに広がった「大陸のケルト」があるが、神話が濃厚に残っているのはアイルラ...
収録日:2022/04/12
追加日:2023/07/23
鎌田東二
京都大学名誉教授
3

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命

徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮

西郷隆盛が悟った「克己」、『日本書紀』に出てくる「天壌無窮」、これらの重要性をはじめ、東洋思想における欲望と肉体の関係については、まさに宇宙との対話につながる論理である。また、儒・仏・道・禅・神道の5つの東洋思想...
収録日:2025/05/21
追加日:2025/11/01
4

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」

エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点

経営は個人戦でなくチーム戦であり、経営メンバーは「人材の組み合わせ」が大事である。かつて本田宗一郎には藤沢武夫、井深大には盛田昭夫がいたからホンダもソニーも大きくなれた。また、新規ビジネスを始めるときは大事なの...
収録日:2025/05/08
追加日:2025/11/03
水野道訓
元ソニー・ミュージックエンタテインメント代表取締役CEO
5

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る

学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち

たかが「1」、されど「1」――今、数の意味が理解できない子どもがたくさんいるという。そもそも私たちは、「1」という概念を、いつ、どのように理解していったのか。あらためて考え出すと不思議な、言葉という抽象概念の習得プロ...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/10/06
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授