テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.16

Amazonの読み放題が暗礁に乗り上げた理由とは

 ネット通販の巨人・Amazonが8月に月額980円で始めた読み放題サービス「kindle unlimited」。これまで電子コミックや雑誌の読み放題はあったものの、単行本やコミックが12万冊という大規模なサービスは今回が日本初だったため、大きな期待を持たれてスタートを切ったはずでした…。ですが、たった2カ月で早くも暗礁に乗り上げているのです。

Amazonが一方的に作品を除外?

 読み放題リストに入っていた本が消えていると少しずつ話題になっていましたが、世間の注目を大きく集めたのは講談社が10月3日に発表した声明です。同社は1000作品以上「kindle unlimited」に提供していたものの、「アマゾン社側の一方的な事情により、同社ランキング上位に並ぶ書目が提供元の弊社に何らの連絡もなく、配信を停止されるという事態が発生」したというのです。

 これに対し、「大変困惑し、憤っております」「強く抗議いたします」と、企業のリリースとしてはめったに見ないきつい言葉遣いで抗議したことで、多くのメディアが報道。さらに小学館や光文社も同じような仕打ちを受けていることが明らかになりました。

 大手出版社だけでなく、「ブラックジャックによろしく」「海猿」などで知られる漫画家の佐藤秀峰氏も自身の作品が次々とリストから外されていることを明かし、10月5日には「訴訟を提起します」と意思を示しました。

「5カ月分の予算が1週間で尽きた」説も

 Amazonは「他社との取引の内容については情報を公開していないため、コメントできない」とノーコメントを貫き、出版社側も契約内容は明かしていないため具体的な事情は明確になっていません。ですが、Amazonが一部の出版社に対し、年内に限り上乗せした料金を支払うと約束していたものの、想定以上の人気で上乗せ予算が尽きたとも言われています。

 10月5日のニコニコ生放送「【Amazon vs 出版社!?】Kindleアンリミテッドに限界はくるのか?」に出席した出版社社員は「5カ月分の予算を1週間で使い切ってしまった」と裏事情を明かしていました。

 小説や専門書がメインだった海外の先行例に比べ、日本はコミックや写真集の利用比率が多いためAmazonの想定外の使用料になったという説もあります。もしそうだとしたら読みの不足感は否めませんし、そうでないにしてもきちんとした事情説明は必要でしょう。単なる1ネット企業ではなく、出版業界のルールを揺るがしかねないサービスを導入しているという自覚を持った対応が望まれるところです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」

グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援

グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01
石黒憲彦
独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長
2

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響

水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地

今や世界共通の喫緊の課題となっている地球温暖化。さらに、日本国内の上下水道など、インフラの問題も、これから大きな問題になっていく。地球環境からインフラまで、「持続可能」な未来をどうつくっていくのかについて、「水...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/03/06
沖大幹
東京大学大学院工学系研究科 教授
3

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『そ...
収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/30
與那覇潤
評論家
4

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴

イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで

2022年、フォーブス誌が発表した世界長者番付の一位となったイーロン・マスク。テスラの電気自動車やスペースXのロケット開発などを通じ、革新的なイノベーションを実現してきたことで知られるマスクは、いかにして現在のような...
収録日:2022/06/22
追加日:2022/08/23
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
5

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

このように投資にお金を回せば、社会課題も解決できる

お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(6)日本の課題解決にお金を回す

国内でいかにお金を生み、循環させるべきか。既存の大量資金を社会課題解決に向けて循環させるための方策はあるのか。日本の財政・金融政策を振り返りつつ、産業育成や教育投資、助け合う金融の再構築を通した、バランスの取れ...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/03/29
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員