社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.30

実はお金がかかる…婚活にまつわるお金事情

 アラフォーになっても未婚でいると、デリカシーのない人に「どうして結婚しないの?」と聞かれることもしばしば。その多くは「結婚したくないわけではなく、出会いがないだけ」なのですが、そう嘆いていても仕方がない、と重い腰を上げて、最近のブームに乗って婚活をスタートしてみようと思っている人も増えているのではないでしょうか。

 ところが、この婚活、思った以上にお金が掛かるということをご存知ですか。今回は、婚活にまつわるお金事情について探ってみました。

婚活に年間40万円は、高いのか、安いのか。

 日刊SPA!の「婚活パーティーで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男」という記事で驚かされたのは、その200万円という金額。これは、5年間の婚活費用の総額ということで、1年平均で約40万円を使っているということになります。

 1年間で40万円という支出が高いのか安いのかを調査してみたところ、実は特別高額というわけではないことがわかりました。

 というのも、もし結婚相談所に入会したとすると、大手では入会金が10~25万円、それに月会費が1~2万円かかるところが一般的。相談所が主催するイベントやパーティーに出席する場合は、月会費でまかなわれるのではなく、そのつど数千円~の参加料金も発生。加えて、実際に結婚に至ることができたら、成婚料として20万円前後を払わなくてはならない成果報酬型の結婚相談所もあるのです。この数字を合計してみれば、年間40万円は、相場に近い金額だともいえます。

平均4000円。婚活パーティーで安く抑えられるのか?

 結婚相談所は高額過ぎて無理だという方は、主にコンピューターでマッチングするような婚活サイトや、単発の婚活パーティーや街コンなど、入会金的な初期投資をしなくて済む婚活をしているようです。

 婚活パーティーの参加費は、女性より男性の方が若干高めに設定されていることもありますが、調べてみたところ平均すると、現在の相場は1回4000円前後。1回の飲み会の費用と同じくらい、と考えれば高くはありませんが、1カ月に2度、3度と参加すると、なかなかの出費になります。

 そして男性の場合、パーティーで知り合った女性とデートする際の支払いは、割り勘ではなく男性持ちになりがちですから、そのたびにこまごまとプラス数千円~1万円。最近では割り勘のカップルが増えたと言われていますが、婚活ともなると男性側がおごるのがほぼ当たり前。普通に彼女がいる男性のデート代よりも、支出が多くなることもありそうです。

 では、女性はお金が掛からないのかといえば、そんなことはありません。パーティーに出席するとなれば、どんな女性でも多少はファッションやメイクに気をつかいます。婚活パーティーで知り合った男性とデートをするにも、洋服・靴・パッグ・化粧品・美容院・ネイルと、おのずと費用が増えてしまうのも仕方がありません。

婚活が長期戦になると、資金と精神力が必要に

 どうやら、婚活には男女ともに月々2万円~3万円の費用は必要なようです。それが、1年間と計算すれば年間数十万円ということに。

 さらに厳しい現実を言えば、婚活を始めて1年以内に結婚できる人は少なく、がっちりとマンツーマンで相談スタッフがケアしてくれると評判の業界トップの大手の結婚相談所でも、1年以内の成婚率は6割程度。20~50代では2~3年の婚活期間を経て結婚した人が多いというデータもあります。(全国のT会員への意識調査「Tアンケート」)。

 婚活期間が長くなればそのぶん資金も捻出しなければなりませんし、おサイフだけではなく精神的にも参ってしまう「婚活疲れ」にも気をつけたいところ。これだけ投資したのだから元を取りたい、と理想が高くなり、婚活慣れしてしまったという人も多いそうです。

 婚活をスタートする際には、期間と費用について目標数字を設定することが大切なのかもしれませんね。

<参考サイト>
婚活パーティで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男
https://nikkan-spa.jp/1140386
・全国のT会員への意識調査「Tアンケート」
http://www.ccc.co.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた

内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題

ヒラリー・クリントン氏の全盛期は、当時夫のクリントン氏が大統領だった2000年代だったという島田氏。当時、ダボス会議での彼女の発言が全米の喝采を浴びたそうだが、およそ10年後、大統領選挙でトランプ氏と対峙した際、彼女...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/24
3

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン

熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法

「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
4

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方

人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
5

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?

習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実

改革開放当時の中国には技術も資本もなく、工場を建てる土地があるだけだった。経済成長とともに市民が不動産を複数所有する時代となり、地価は高騰し続けた。だが、習近平政権による総量規制は不動産価格を低下させ、消費低迷...
収録日:2025/07/01
追加日:2025/10/16
垂秀夫
元日本国駐中華人民共和国特命全権大使