テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.10.30

実はお金がかかる…婚活にまつわるお金事情

 アラフォーになっても未婚でいると、デリカシーのない人に「どうして結婚しないの?」と聞かれることもしばしば。その多くは「結婚したくないわけではなく、出会いがないだけ」なのですが、そう嘆いていても仕方がない、と重い腰を上げて、最近のブームに乗って婚活をスタートしてみようと思っている人も増えているのではないでしょうか。

 ところが、この婚活、思った以上にお金が掛かるということをご存知ですか。今回は、婚活にまつわるお金事情について探ってみました。

婚活に年間40万円は、高いのか、安いのか。

 日刊SPA!の「婚活パーティーで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男」という記事で驚かされたのは、その200万円という金額。これは、5年間の婚活費用の総額ということで、1年平均で約40万円を使っているということになります。

 1年間で40万円という支出が高いのか安いのかを調査してみたところ、実は特別高額というわけではないことがわかりました。

 というのも、もし結婚相談所に入会したとすると、大手では入会金が10~25万円、それに月会費が1~2万円かかるところが一般的。相談所が主催するイベントやパーティーに出席する場合は、月会費でまかなわれるのではなく、そのつど数千円~の参加料金も発生。加えて、実際に結婚に至ることができたら、成婚料として20万円前後を払わなくてはならない成果報酬型の結婚相談所もあるのです。この数字を合計してみれば、年間40万円は、相場に近い金額だともいえます。

平均4000円。婚活パーティーで安く抑えられるのか?

 結婚相談所は高額過ぎて無理だという方は、主にコンピューターでマッチングするような婚活サイトや、単発の婚活パーティーや街コンなど、入会金的な初期投資をしなくて済む婚活をしているようです。

 婚活パーティーの参加費は、女性より男性の方が若干高めに設定されていることもありますが、調べてみたところ平均すると、現在の相場は1回4000円前後。1回の飲み会の費用と同じくらい、と考えれば高くはありませんが、1カ月に2度、3度と参加すると、なかなかの出費になります。

 そして男性の場合、パーティーで知り合った女性とデートする際の支払いは、割り勘ではなく男性持ちになりがちですから、そのたびにこまごまとプラス数千円~1万円。最近では割り勘のカップルが増えたと言われていますが、婚活ともなると男性側がおごるのがほぼ当たり前。普通に彼女がいる男性のデート代よりも、支出が多くなることもありそうです。

 では、女性はお金が掛からないのかといえば、そんなことはありません。パーティーに出席するとなれば、どんな女性でも多少はファッションやメイクに気をつかいます。婚活パーティーで知り合った男性とデートをするにも、洋服・靴・パッグ・化粧品・美容院・ネイルと、おのずと費用が増えてしまうのも仕方がありません。

婚活が長期戦になると、資金と精神力が必要に

 どうやら、婚活には男女ともに月々2万円~3万円の費用は必要なようです。それが、1年間と計算すれば年間数十万円ということに。

 さらに厳しい現実を言えば、婚活を始めて1年以内に結婚できる人は少なく、がっちりとマンツーマンで相談スタッフがケアしてくれると評判の業界トップの大手の結婚相談所でも、1年以内の成婚率は6割程度。20~50代では2~3年の婚活期間を経て結婚した人が多いというデータもあります。(全国のT会員への意識調査「Tアンケート」)。

 婚活期間が長くなればそのぶん資金も捻出しなければなりませんし、おサイフだけではなく精神的にも参ってしまう「婚活疲れ」にも気をつけたいところ。これだけ投資したのだから元を取りたい、と理想が高くなり、婚活慣れしてしまったという人も多いそうです。

 婚活をスタートする際には、期間と費用について目標数字を設定することが大切なのかもしれませんね。

<参考サイト>
婚活パーティで連戦連敗100回以上、200万円かけても結婚できない男
https://nikkan-spa.jp/1140386
・全国のT会員への意識調査「Tアンケート」
http://www.ccc.co.jp/index.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果

会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査

日本の財政をくまなく検査し、その収入と支出を把握する会計検査院。日本のメディア報道などでは、予算の決定や補助金などの政策決定については詳しく報じられるが、それがどのように実際に使われたかは、ほとんど言及がない。...
収録日:2025/04/14
追加日:2025/07/11
田中弥生
東京大学客員教授
2

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る

今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期

なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長
3

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

AI時代の「真のリアル」は文芸評論の練達の手法にあり!

編集部ラジオ2025(14)なぜAI時代に文芸評論が甦るのか

どんどんと進む社会のAI化。この大激流のなかで、人間の仕事や暮らしの姿もどんどん変わっていっています。では、AI時代に「人間がやるべきこと」とはいったい、何なのでしょうか? さらにAIが、驚くほど便利に何でも教えてく...
収録日:2025/05/28
追加日:2025/07/10
テンミニッツTV編集部
教養動画メディア
4

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本の所得は世界よりこんなに低い!その中身の特徴は?

日本人の「所得の謎」徹底分析(1)所得の国際比較とその中身

いま、税や社会保障など「分配」の議論が盛んに行われている。しかし、そのような議論の前提として、われわれは現在の日本の「所得」の中身がどうなっているのか、世界と比較してどうなのかを、詳しく知っておく必要があるので...
収録日:2025/05/29
追加日:2025/06/12
養田功一郎
元三井住友DSアセットマネジメント執行役員
5

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

マネへの強烈なライバル意識…セザンヌ作品にみる現代性

作風と評論からみた印象派の画期性と発展(1)セザンヌの個性と現代性

印象派の最長老として多くの画家に影響を与えたピサロ。その影響を多分に受けてきた画家の中でも最大の1人がセザンヌだが、その才覚は第1回の印象派展から発揮されていた。画面構成や現代性による解釈から、セザンヌ作品の特徴...
収録日:2023/12/28
追加日:2025/07/10
安井裕雄
三菱一号館美術館 上席学芸員