テンミニッツ・アカデミー|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツ・アカデミーとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.24

なぜ人は当たらない宝くじを買うのか?

宝くじは「当たらない」

 宝くじを「当たらない」と思って買っている方、意外と多いのではないでしょうか。確かに、絶対に1等を当てようと思えば、くじを買い占めるしか方法はありません。しかし、宝くじ活性化検討会(総務省自治財政局発表)の資料によると、宝くじの売上(およそ1兆円)のうち、当せん金率(売上のうちで当せん金に回る率)は47パーセントとなっています。

 つまり、あなたがもし超がつくほどの大金持ちで、宝くじを1兆円で買い占めたとしても、なんと5000億円近く損するだけなのです。そして、実はこの当せん金率は、他の公営競技と比べても低くなっています。例えば、競艇、競輪、オートレース、競馬はいずれも74.8パーセントです。

 さらに公営競技は、さまざまな情報やデータの蓄積で、当せん確率を上げることも不可能ではありません。しかし、宝くじはただのランダムな数字です。こちらの意図や過去の分析が介入する余地はほとんどありません。

人はなぜ「当たらない」宝くじを買うのか?

 では、人はなぜ当たらない宝くじを買うのでしょうか。知っての通り、宝くじは投資として考えれば、全く元の取れないものです。たとえば、昨年末のジャンボ宝くじの場合、1等が当たる確率はなんと0.000005パーセント。宝くじは資産を増やすための投資ではありませんから、これはしかたないことです。百歩譲って投資として考えても、夢への投資です。つまり、着実に儲けたいのではなく、大きく当てたいのです。当たる「確率」ではなく、1等7億円の「夢」を買っているのです。

 さらに、ここで注目したいのは、「ボラティリティ(Volatility)」という考え方です。ボラティリティとは、証券用語としてよく使われる言葉で価格変動の度合いを示しますが、可能性の高低を問題にする「確率」とは異なり、どのくらい当たる「可能性」があるか、つまり変動幅に関する視点を意味します。

 たとえば、300円買って50パーセントの確率で倍の450円になるとしても、そこまでの魅力は感じませんよね。しかし、確率は0.000005パーセントでも300円が7億円になるといわれたらどうでしょう。普通の生活をしていて、7億円という金額にうっすらとでも手がかかる可能性が、あなたにはあるでしょうか。「億万長者」になれる可能性が「ある」ということ、これが多くの人が宝くじを買う理由と言えるでしょう。

 では、その「ボラティリティ」を楽しみながら、当せん確率も上げたい場合はどのように買えばよいのでしょうか。

「ボラティリティ」と「当せん確率」

 まず注目したいのは、連番で買うという方法です。前後賞があるということは、もし1等が当たった場合、必ず前後賞のどちらかが当たる計算になります。連番ならば、10枚買うことで前後賞が狙えるため「ボラティリティ」は上がります。ただ、連番で3枚より多く買うと、それ以上、「ボラティリティ」に急激な変化は起こらないという話もあります。また、たくさん買いすぎるとそれだけ出費が増えてしまうので、気楽に楽しめなくなってしまいますよね。

 さらに「当せん確率を上げたい」という方は、共同購入してみるのはどうでしょうか。夢を共有しながら、より多く買うことができます。しかし、ここで1点、注意すべきことがあります。共同購入で仮に高額当せんした場合は、当選金は全員で受けとりに行きましょう。もし、一人が受けとって、ほかの人に分配した場合、多額の贈与税が請求される場合があります。そうなったら夢どころではありません。

 「宝くじは当たらない」とは言いますが、ボラティリティを高めて、「夢を買う」のも良いかもしれません。なお、おわかりだと思いますが、これは一つの方法であって、当せんを保証するものでもなんでもありませんので、あしからず。

<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
・総務省ホームページ:宝くじ活性化検討会(第1回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/takarakuji_kaseika/50183.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識

ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム

「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長 元総合研究大学院大学長
2

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道

未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発

日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
川口淳一郎
宇宙工学者 工学博士
3

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制

「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉

現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
片山杜秀
慶應義塾大学法学部教授 音楽評論家
4

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係

数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家

数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
中島さち子
ジャズピアニスト 数学研究者 STEAM 教育者 メディアアーティスト
5

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力

モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性

なぜモンゴルがあれほど大きな帝国を築くことができたのか。小さな部族出身のチンギス・ハーンは遊牧民の部族長たちに推されて、1206年にモンゴル帝国を建国する。その理由としていえるのは、チンギス・ハーンの圧倒的なカリス...
収録日:2022/10/05
追加日:2023/01/07
宮脇淳子
公益財団法人東洋文庫研究員