テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.11.24

なぜ人は当たらない宝くじを買うのか?

宝くじは「当たらない」

 宝くじを「当たらない」と思って買っている方、意外と多いのではないでしょうか。確かに、絶対に1等を当てようと思えば、くじを買い占めるしか方法はありません。しかし、宝くじ活性化検討会(総務省自治財政局発表)の資料によると、宝くじの売上(およそ1兆円)のうち、当せん金率(売上のうちで当せん金に回る率)は47パーセントとなっています。

 つまり、あなたがもし超がつくほどの大金持ちで、宝くじを1兆円で買い占めたとしても、なんと5000億円近く損するだけなのです。そして、実はこの当せん金率は、他の公営競技と比べても低くなっています。例えば、競艇、競輪、オートレース、競馬はいずれも74.8パーセントです。

 さらに公営競技は、さまざまな情報やデータの蓄積で、当せん確率を上げることも不可能ではありません。しかし、宝くじはただのランダムな数字です。こちらの意図や過去の分析が介入する余地はほとんどありません。

人はなぜ「当たらない」宝くじを買うのか?

 では、人はなぜ当たらない宝くじを買うのでしょうか。知っての通り、宝くじは投資として考えれば、全く元の取れないものです。たとえば、昨年末のジャンボ宝くじの場合、1等が当たる確率はなんと0.000005パーセント。宝くじは資産を増やすための投資ではありませんから、これはしかたないことです。百歩譲って投資として考えても、夢への投資です。つまり、着実に儲けたいのではなく、大きく当てたいのです。当たる「確率」ではなく、1等7億円の「夢」を買っているのです。

 さらに、ここで注目したいのは、「ボラティリティ(Volatility)」という考え方です。ボラティリティとは、証券用語としてよく使われる言葉で価格変動の度合いを示しますが、可能性の高低を問題にする「確率」とは異なり、どのくらい当たる「可能性」があるか、つまり変動幅に関する視点を意味します。

 たとえば、300円買って50パーセントの確率で倍の450円になるとしても、そこまでの魅力は感じませんよね。しかし、確率は0.000005パーセントでも300円が7億円になるといわれたらどうでしょう。普通の生活をしていて、7億円という金額にうっすらとでも手がかかる可能性が、あなたにはあるでしょうか。「億万長者」になれる可能性が「ある」ということ、これが多くの人が宝くじを買う理由と言えるでしょう。

 では、その「ボラティリティ」を楽しみながら、当せん確率も上げたい場合はどのように買えばよいのでしょうか。

「ボラティリティ」と「当せん確率」

 まず注目したいのは、連番で買うという方法です。前後賞があるということは、もし1等が当たった場合、必ず前後賞のどちらかが当たる計算になります。連番ならば、10枚買うことで前後賞が狙えるため「ボラティリティ」は上がります。ただ、連番で3枚より多く買うと、それ以上、「ボラティリティ」に急激な変化は起こらないという話もあります。また、たくさん買いすぎるとそれだけ出費が増えてしまうので、気楽に楽しめなくなってしまいますよね。

 さらに「当せん確率を上げたい」という方は、共同購入してみるのはどうでしょうか。夢を共有しながら、より多く買うことができます。しかし、ここで1点、注意すべきことがあります。共同購入で仮に高額当せんした場合は、当選金は全員で受けとりに行きましょう。もし、一人が受けとって、ほかの人に分配した場合、多額の贈与税が請求される場合があります。そうなったら夢どころではありません。

 「宝くじは当たらない」とは言いますが、ボラティリティを高めて、「夢を買う」のも良いかもしれません。なお、おわかりだと思いますが、これは一つの方法であって、当せんを保証するものでもなんでもありませんので、あしからず。

<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
・総務省ホームページ:宝くじ活性化検討会(第1回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/takarakuji_kaseika/50183.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩が唱えた「商売の基本」、不足の共有化が鍵

石田梅岩の心学に学ぶ(4)商売の基本と梅岩教学

石田梅岩の大きなテーマである「商売の基本」はどこにあるか。それは「不足」についての認識を共有化することだと田口氏は言う。20年の探究が実を結び、石田梅岩が講席を開いたのは1729年。以後、講席は15年続くが、本人の講義...
収録日:2022/06/28
追加日:2024/04/29
田口佳史
東洋思想研究家
2

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

なぜ民主主義が「最善」か…法の支配とキリスト教的背景

民主主義の本質(1)近代民主主義とキリスト教

ロシアや中華人民共和国など、自由と民主主義を否定する権威主義国の脅威の増大。一方、日本、アメリカ、西欧など自由主義諸国における政治の劣化とポピュリズム……。いま、自由と民主主義は大きな試練の時を迎えている。このよ...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/03/26
橋爪大三郎
社会学者
3

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

繁華街・新宿のルーツ、江戸時代の遊女が働く飯盛旅籠とは

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(2)「夜の街」新宿の原点

歌舞伎町を筆頭に、東京でも有数の繁華街を持つ新宿だが、その礎は江戸時代の内藤新宿にあった。遊女が働く飯盛旅籠(めしもりはたご)によって、安価に遊興できる庶民の「夜の街」として栄えた内藤新宿の様子を、『江戸名所図...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/28
堀口茉純
歴史作家
4

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本は再エネが難しい!?再エネ比率が高い国との相違点

日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(3)電力の部分最適と全体最適

サステナブルな電力の供給と消費が求められる現代社会。太陽光発電のように電力の生産拠点が多元化する中で、それぞれの電力需給と国全体の電力需給のバランス調整が喫緊の課題となっている。実はヨーロッパなどの「再エネ比率...
収録日:2024/02/07
追加日:2024/04/27
岡本浩
東京電力パワーグリッド株式会社取締役副社長執行役員最高技術責任者
5

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

イーロン・マスクと対立…ChatGPT大ブームまでの紆余曲折

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(2)ChatGPT開発秘話

仕事をはじめさまざまな生活シーンで多様な役割をこなすチャットボットとなった「ChatGPT」。OpenAIが公開したこのサービスが世界中を驚かせるまでには、その創業に携わったサム・アルトマンとイーロン・マスクの対立など紆余曲...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/26
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト