社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
なぜ人は当たらない宝くじを買うのか?
宝くじは「当たらない」
宝くじを「当たらない」と思って買っている方、意外と多いのではないでしょうか。確かに、絶対に1等を当てようと思えば、くじを買い占めるしか方法はありません。しかし、宝くじ活性化検討会(総務省自治財政局発表)の資料によると、宝くじの売上(およそ1兆円)のうち、当せん金率(売上のうちで当せん金に回る率)は47パーセントとなっています。つまり、あなたがもし超がつくほどの大金持ちで、宝くじを1兆円で買い占めたとしても、なんと5000億円近く損するだけなのです。そして、実はこの当せん金率は、他の公営競技と比べても低くなっています。例えば、競艇、競輪、オートレース、競馬はいずれも74.8パーセントです。
さらに公営競技は、さまざまな情報やデータの蓄積で、当せん確率を上げることも不可能ではありません。しかし、宝くじはただのランダムな数字です。こちらの意図や過去の分析が介入する余地はほとんどありません。
人はなぜ「当たらない」宝くじを買うのか?
では、人はなぜ当たらない宝くじを買うのでしょうか。知っての通り、宝くじは投資として考えれば、全く元の取れないものです。たとえば、昨年末のジャンボ宝くじの場合、1等が当たる確率はなんと0.000005パーセント。宝くじは資産を増やすための投資ではありませんから、これはしかたないことです。百歩譲って投資として考えても、夢への投資です。つまり、着実に儲けたいのではなく、大きく当てたいのです。当たる「確率」ではなく、1等7億円の「夢」を買っているのです。さらに、ここで注目したいのは、「ボラティリティ(Volatility)」という考え方です。ボラティリティとは、証券用語としてよく使われる言葉で価格変動の度合いを示しますが、可能性の高低を問題にする「確率」とは異なり、どのくらい当たる「可能性」があるか、つまり変動幅に関する視点を意味します。
たとえば、300円買って50パーセントの確率で倍の450円になるとしても、そこまでの魅力は感じませんよね。しかし、確率は0.000005パーセントでも300円が7億円になるといわれたらどうでしょう。普通の生活をしていて、7億円という金額にうっすらとでも手がかかる可能性が、あなたにはあるでしょうか。「億万長者」になれる可能性が「ある」ということ、これが多くの人が宝くじを買う理由と言えるでしょう。
では、その「ボラティリティ」を楽しみながら、当せん確率も上げたい場合はどのように買えばよいのでしょうか。
「ボラティリティ」と「当せん確率」
まず注目したいのは、連番で買うという方法です。前後賞があるということは、もし1等が当たった場合、必ず前後賞のどちらかが当たる計算になります。連番ならば、10枚買うことで前後賞が狙えるため「ボラティリティ」は上がります。ただ、連番で3枚より多く買うと、それ以上、「ボラティリティ」に急激な変化は起こらないという話もあります。また、たくさん買いすぎるとそれだけ出費が増えてしまうので、気楽に楽しめなくなってしまいますよね。さらに「当せん確率を上げたい」という方は、共同購入してみるのはどうでしょうか。夢を共有しながら、より多く買うことができます。しかし、ここで1点、注意すべきことがあります。共同購入で仮に高額当せんした場合は、当選金は全員で受けとりに行きましょう。もし、一人が受けとって、ほかの人に分配した場合、多額の贈与税が請求される場合があります。そうなったら夢どころではありません。
「宝くじは当たらない」とは言いますが、ボラティリティを高めて、「夢を買う」のも良いかもしれません。なお、おわかりだと思いますが、これは一つの方法であって、当せんを保証するものでもなんでもありませんので、あしからず。
<参考サイト>
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
・総務省ホームページ:宝くじ活性化検討会(第1回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/takarakuji_kaseika/50183.html
・宝くじ公式サイト
http://www.takarakuji-official.jp/
・総務省ホームページ:宝くじ活性化検討会(第1回)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/takarakuji_kaseika/50183.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
グリーンランドに米国の軍事拠点…北極圏の地政学的意味
地政学入門 ヨーロッパ編(10)グリーンランドと北極海
北極圏に位置する世界最大の島グリーンランド。ここはデンマークの領土なのだが、アメリカの軍事拠点でもあり、アメリカ、カナダとヨーロッパ、ロシアの間という地政学的にも重要な位置にある。また、気候変動によってその軍事...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/07/07
陀羅尼品…あらゆるものが暗号であり、メタファーである
おもしろき『法華経』の世界(6)「陀羅尼品」とエニグマ
『法華経』下巻の「陀羅尼品」を読めば、それが真言宗の真言(=マントラ)と同様の構造を持っていることが分かる。天台教学における「諸法実相」や「本覚思想」という形而上学も、華厳経の「重々帝網」という次元世界も、全て...
収録日:2025/01/27
追加日:2025/07/06
なぜ思春期は大事なのか?コホート研究10年の成果に迫る
今どきの若者たちのからだ、心、社会(1)ライフヒストリーからみた思春期
なぜ思春期に注目するのか。この十年来、10歳だった子どもたちのその後を10年追跡する「コホート研究」を行っている長谷川氏。離乳後の子どもが性成熟しておとなになるための準備期間にあたるこの時期が、ヒトという生物のライ...
収録日:2024/11/27
追加日:2025/07/05
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を...
収録日:2024/12/04
追加日:2025/02/22
昼寝が認知症予防に!?脳のグリンパティック・システムとは
睡眠と健康~その驚きの影響(3)グリンパティック・システムと脳の健康脳
近年の研究では睡眠に「脳の老廃物を除去する」働きがあることが分かってきた。脳に老廃物が溜まると、それが脳の神経組織に障害を与え、認知症(アルツハイマー)を発症するのだという。今回は、そうした「グリンパティック・...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/19