社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
【20XX年⇔令和〇年】年号と西暦を変換する方法
2019年は、4月30日に「平成」が終わり、5月1日から新しい元号「令和」がスタートしました。近々免許証を更新したり、新たにカードを作ったり、あるいは新たに履歴書を書いたりする方もいるのではないでしょうか。
そんなとき、ついつい迷ってしまうのが年号と西暦の変換。なかには、メモなどを取り出して細かく計算するという人がいたりして。この変換、じつは簡単な計算式で変換できることをご存じでしょうか。
・明治:元年は1868年、1912年の明治45年まで
・大正:元年は1912年、1926年の大正15年まで
・昭和:元年は1926年、1989年までの昭和64年まで
・平成:元年は1989年、2019年の平成31年まで
・令和:元年は2019年。
令和は、その読みから簡単に換算することができます。西暦下3桁から「018(レイワ)」を引き算すると、令和の年数が算出されます。
・2019年:019-018=1(令和1年)
・2025年:025-018=7(令和7年)
・2030年:030-018=12(令和12年)
逆に和暦がわかっていて西暦が出てこない時は、令和年数に「018」と「2000」を足してください。
・令和5年:5+018+2000=2023(西暦2023年)
・2018年:18+12=30(平成30年)
・平成30年:30-12=18(2018年)
つまり12を足すか、引くだけ。簡単ですね。なお、2000年より前の場合は西暦に12を足した下二桁が平成の年数になります。例えば以下のように。
1999年:1999+12=2011(平成11年)
「1945年:45-25=20(昭和20年)」 「昭和20年:20+25=45(1945年)」
つまり、西暦を昭和に変える場合は西暦の下二桁から25を引く。昭和の年数を西暦に変える場合は1925を足せばいいのです。こちらもとてもわかりやすいですね。
いかがでしたでしょうか。年号、西暦の簡単な変換方法は知っていると、とても便利ですよね。書類などに書くときだけでなく、会話をする際の豆知識としてもぜひ役立ててみてください。
そんなとき、ついつい迷ってしまうのが年号と西暦の変換。なかには、メモなどを取り出して細かく計算するという人がいたりして。この変換、じつは簡単な計算式で変換できることをご存じでしょうか。
令和と西暦を変えるときには?
はじめに明治、大正、昭和、平成の時代が西暦で何年を指すのかをおさらいしてみましょう。・明治:元年は1868年、1912年の明治45年まで
・大正:元年は1912年、1926年の大正15年まで
・昭和:元年は1926年、1989年までの昭和64年まで
・平成:元年は1989年、2019年の平成31年まで
・令和:元年は2019年。
令和は、その読みから簡単に換算することができます。西暦下3桁から「018(レイワ)」を引き算すると、令和の年数が算出されます。
・2019年:019-018=1(令和1年)
・2025年:025-018=7(令和7年)
・2030年:030-018=12(令和12年)
逆に和暦がわかっていて西暦が出てこない時は、令和年数に「018」と「2000」を足してください。
・令和5年:5+018+2000=2023(西暦2023年)
平成と西暦を変えるときには?
平成は、西暦の下二桁に12を足すと平成の年数になります。これは逆もしかりで、平成の年数を西暦に変える場合は12を引いて2000を足せばいいのです。・2018年:18+12=30(平成30年)
・平成30年:30-12=18(2018年)
つまり12を足すか、引くだけ。簡単ですね。なお、2000年より前の場合は西暦に12を足した下二桁が平成の年数になります。例えば以下のように。
1999年:1999+12=2011(平成11年)
昭和と西暦を変えるときには?
では昭和と西暦はどうでしょう。終戦の1945年は昭和20年になります。1955年は昭和30年、1965年は昭和40年、1975年は昭和50年、1985年は昭和60年です。これでもうおわかりですよね。「1945年:45-25=20(昭和20年)」 「昭和20年:20+25=45(1945年)」
つまり、西暦を昭和に変える場合は西暦の下二桁から25を引く。昭和の年数を西暦に変える場合は1925を足せばいいのです。こちらもとてもわかりやすいですね。
明治、大正と西暦を変えるときには?
明治の場合は、西暦に33を足して出た数字の下二桁が明治の年数、大正の場合は、西暦の下二桁から11を引いた数字が大正の年数になります。いかがでしたでしょうか。年号、西暦の簡単な変換方法は知っていると、とても便利ですよね。書類などに書くときだけでなく、会話をする際の豆知識としてもぜひ役立ててみてください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本は山紫水明の国なのに水不足!? お金と同じ水の価値
水から考える「持続可能」な未来(5)「水みんフラ」が水不足を防ぐ
日本は水に恵まれた国であるというイメージがあるかもしれないが、実際にはそうではない。しかし、それでも深刻な水不足に陥らないのには秘密がある。インフラによって水が「均されている」からだ。今回は、その点を啓発するた...
収録日:2024/09/14
追加日:2025/04/03
大谷翔平選手の活躍はなぜ必然なのか?~その思考の深み
編集部ラジオ2025(5)大谷翔平選手の「成功哲学」
投手と打者の二刀流への挑戦をはじめ、驚くべき活躍を続けてきて、野球界で数々の記録を樹立してきた大谷翔平選手。今回の編集部ラジオでは、その大谷選手の「名言」を紹介しながら、その成功哲学に迫っていく桑原晃弥先生の名...
収録日:2025/03/19
追加日:2025/04/03
花粉、炭素、酸素同位体…重複分析で分かる弥生時代の環境
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(3)弥生時代の環境と気候
古代の気候を推測するために、研究者はさまざまな方法を駆使してきた。海水面の位置をもとにした「弥生の小海退」説をはじめ、花粉や炭素濃度などから行う分析法には難点もある。その難点を克服した方法によって見えてきた弥生...
収録日:2024/07/29
追加日:2025/04/02
プラトンが警告!人間の「欲望の暴走」を哲学的に考える
哲学の役割と近代日本の挑戦(1)欲望暴走のメカニズム
プラトンが深く考察した対象に「欲望」がある。欲望はしばしば、日常的に手に取れることのできる健全な欲求を超えると、理念的なものへと膨らんでいく。一旦理念となった欲望は増殖してとどまるところを知らない。そのためには...
収録日:2023/07/28
追加日:2023/09/30
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/04/01