社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
アメリカ独自の孤立主義とトランプの孤立主義
アメリカ独自の孤立主義・モンロー主義
「モンロー主義」という言葉を聞いたことはありますか? 世界を、とりわけ世の男性を虜にしたあのマリリン・モンローとは関係なく、アメリカの第5代大統領ジェームズ・モンローが1823年にヨーロッパ諸国に対して提唱した外交方針のことを指します。そこでは、アメリカとヨーロッパ相互の不干渉が宣言されています。こちらから口出しはしないけれど、相手からの口出し、手出しもさせないことによって国際間の秩序形成をするという、独自の孤立主義を打ち出しました。このモンロー主義という「不干渉」の外交方針を基本に、アメリカはかつて対ヨーロッパにおける国際秩序と貿易による南北アメリカ大陸の権益を確保しようとしたのです。
トランプ流孤立主義を2つの観点で考える
ということで、アメリカはもともとモンロー主義、あるいは孤立主義といわれるのですが、ここで気になるのが、新大統領となったドナルド・トランプ氏の極端な孤立主義がアメリカを再びモンロー主義に引き戻すのではないかということです。しかし、政治学者で慶應義塾大学大学院教授の曽根泰教氏は、国際的な秩序形成という観点から考えると、かつてのモンロー主義とトランプ氏の孤立主義は意味合いが違う、という見方をしています。トランプ氏の孤立主義の特異性は2つの角度から考えるとよく分かります。まず一つは比較優位の原則。もう一つは国際公共財の概念です。
比較優位の原則を理解すればTPPの利点も見えてくる
この二つの概念について、TPPと安保条約を例に考えてみましょう。比較優位とは、経済を専門としていない人にはなかなか分かりにくいのですが、曽根氏によると、「自由貿易をすれば、例えばアメリカあるいは生産力のある国、いずれの国も得をする」ということです。農産物、工業製品、繊維製品など、それぞれの国が高い生産力を持つものを自由貿易で取引することによって、相互が潤っていくという考え方ですね。
この考え方には経済学的に産業構造の転換などの課題を説明し切れていないという問題もあるのですが、実際には多くの経済学者がこの比較優位の原則を前提に自由貿易を議論しています。トランプ氏の「TPPに加盟して国際貿易をすると、国内でダメージをこうむる人が出てくる。だから、TPPは止めてしまおう」などという発言は、比較優位の原則を理解していないことを表しているのではないでしょうか。
そもそもmulti(複数)の発想で関係国と協定を結んでいくTPPは、全てを当該相手国とのディール(交渉)、つまりmultiではなくbi(双方)の発想で捉えてきたトランプ氏の基本姿勢とは、接点があまりにも少ないのです。
トランプ氏にとって「安保条約」はクラブ財?
もう一点、秩序形成を背景に成り立っているモンロー主義とトランプ氏の孤立主義との違いについて、国際公共財の概念から考えてみます。「公共財」とはその名の通り、あるモノやサービスを購入あるいは利用する人だけでなく、誰もがそれらの便益を享受できるというものです。例えば、誰もが出入りして散歩をしたり、休息したりすることのできる公園を思い浮かべると、この「公共財」の概念は分かりやすいでしょう。
「安全保障条約」というシステムも国際的な公共財と考えられます。日米安保条約は、日米間でかわされた条約ではありますが、これは単に二国間の同盟という枠を越えて、東アジア全域の安全保障、安全秩序に関わっているものだからです。
しかし、トランプ氏は安保条約をあたかも「クラブ財」、つまり、会費を払った会員のみがそのサービスを享受できるもの、と捉えている節があり、また、払った費用の分だけ、直接的な秩序が得られるとも考えているようです。だからこそ、トランプ氏は同盟国に米軍駐留経費の全額負担を求めているのでしょうが、これらのことからしても、彼は国際公共財という概念を理解していないのではないか、と曽根氏は見ています。
もっとも、公共財には「フリーライダー」、つまり、直接費用負担をせずにサービスを享受するただ乗り現象の発生がつきものです。よって、トランプ氏は今後、まずこの「フリーライダー徹底追及」を始めるかもしれません。
対ヨーロッパのモンロー主義とトランプ流孤立主義
こうしてみると、モンロー主義とトランプ流孤立主義の違いは歴然。モンロー主義は、ある意味、アメリカ独自の孤立主義ではありますが、それはグローバルな意味での秩序、均衡を保つために、対ヨーロッパレベルで多国間との関係を考慮したものでありました。いわば、multi(複数)の発想です。一方、トランプ氏は実業家出身ですから、multiではなく、bi-(双方)で直接やりあう「ディール(交渉)」を国際政治、外交の場でも辞さないと考えられます。モンロー主義とは一線を画すトランプ流孤立主義で、TPPも安全保障条約も押し切ろうとしているのでしょうか。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
ラストベルトはアメリカの経営者により生まれたが、それは決して攻撃ではなく、合理的な経営判断による必然的なりゆきだった。その一例として島田氏は、マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が中国でスピーチした光景を思い出す。世...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/17
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
人間がこの世界を生きていく上で、バイアスは避けられない。しかし、そこに居直って自分を過大評価してしまうと、それは傲慢になる。よって、どんな仕事においてももっとも大切なことは「謙虚さ」だと言う今井氏。ただそれは、...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/16
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13


