社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
下の名前だけじゃない!珍しい「キラキラ名字」
昨今は以前に比べ話題にのぼることは減ってきた“キラキラネーム”。実は名字にも “キラキラ”な読み方があることをご存知でしょうか。
とはいえ、名字は先祖代々受け継ぐ、いわば伝統のようなもの。さすがに新しくつくるということはまずありません。しかし、古くから伝わる名字には変わった読みのもの、思わず驚くような字面、キラキラネームに負けず劣らずの、エッジの立ったものもあります。
今回は、日本人ならば誰しもが持っている「名字」のなかでも、変わった読みのものを紹介していきましょう。
こうした鉱石や宝にちなんだ名前というのは縁起がよさそうですね。仏教において大切とされる七つの宝を表す「七宝(しっぽう)」や、そのもの「国宝(こくほう)」という名字もあります。いずれも全国で100人に満たず、実際に1,000点を超える国宝よりも貴重な名字といえそうです。
こうした強いイメージの名字は実際に「強いから」という理由だけでなく、戦いがあった場所などにもかかわりがあるようです。いかにも勇ましい「一番合戦(いちまかせ/いちばんがせ)」は実際には合戦場所が由来となり名前がついたとか。女優さんの名前で有名な「剛力(ごうりき)」も知られていますが、いずれも国内で50人もいません。
一方、神は神でも中には七福神の一人でもある「弁天(べんてん)」や「布袋(ほてい)」など神々の名前を持っている方や、「大仏(おおらぎ)」というおがみたくないような名字もあります。
「牛来(ごらい)」、「雲類鷲(うるわし)」、「鴨頭(かもがしら)」、「蜘手(くもで)」など、まるで奇譚に出て来そうなキャラクターがイメージできそうです。動物が祀られていた場所に縁があったり、飼育にかかわっていた、名字を考えた人物が好きだったということもあるでしょう。
「浮気(うきぎ)」や「二股(ふたまた)」という、どこからから週刊誌の大砲の音が聞こえて来そうな名字もありますが、いずれも決して恋愛に由来のあるものではありません。また、「十六女(いろつき)」という、可憐で艶っぽいイメージのものもあり、大人の雰囲気漂う名字はまだまだありそうです。
とはいえ、名字は先祖代々受け継ぐ、いわば伝統のようなもの。さすがに新しくつくるということはまずありません。しかし、古くから伝わる名字には変わった読みのもの、思わず驚くような字面、キラキラネームに負けず劣らずの、エッジの立ったものもあります。
今回は、日本人ならば誰しもが持っている「名字」のなかでも、変わった読みのものを紹介していきましょう。
ストレートな“キラキラ名字”「雲母(きらら)」
「雲母」とは、「きらら」の他に「うんも」とも読み、きらきらと光る鉱石の一種です。理科の授業などでも習うものなので、知っている人も多いかもしれません。「きら」という読み方もあり、日本画の絵の具の材料にも使われ、雲母の産地で発祥した名前とも言われます。この名字の方は、全国でおよそ60人ほどしかいないそうです。こうした鉱石や宝にちなんだ名前というのは縁起がよさそうですね。仏教において大切とされる七つの宝を表す「七宝(しっぽう)」や、そのもの「国宝(こくほう)」という名字もあります。いずれも全国で100人に満たず、実際に1,000点を超える国宝よりも貴重な名字といえそうです。
男の子なら憧れてしまう!?「無敵(むてき)」
なんとも勇ましい名前ですが、実際に戦いでの功績をほめられて付けられたのがはじまりといわれています。かなり珍しい名字ですが、男の子なら憧れてしまう名字ではないでしょうか。 名前からパワーがあふれていますね。こうした強いイメージの名字は実際に「強いから」という理由だけでなく、戦いがあった場所などにもかかわりがあるようです。いかにも勇ましい「一番合戦(いちまかせ/いちばんがせ)」は実際には合戦場所が由来となり名前がついたとか。女優さんの名前で有名な「剛力(ごうりき)」も知られていますが、いずれも国内で50人もいません。
由緒正しい神聖な「神(かみ/かなえ/じん)」
敬称の「様」をつけると、何だか不思議な気分になりそうですが、「神」は出雲大社に起源を持つ、由緒正しい名字です。また、天皇から姓を賜った神氏という一族もあり、やはり神聖なもの、神聖な場所に由来しています。意外とメジャーな名字で、国内でおよそ1万4000人の「神」様がいらっしゃいます。さすがに八百万よりは少ないですが、「神」とつく名字は、こうした神事などにかかわる場所や職業から取られることが多いようです。一方、神は神でも中には七福神の一人でもある「弁天(べんてん)」や「布袋(ほてい)」など神々の名前を持っている方や、「大仏(おおらぎ)」というおがみたくないような名字もあります。
動物にちなんだ名字なら最強!?「獅子王(ししおう)」
名字の中でも意外と多いのは動物に関する名字。「獅子王(ししおう)」はそのもの百獣の王というイメージですが、全国50人に満たないほど稀少な名字です。由来は詳しく分かっていませんが、動物に関する珍しい名字はこのほかにもいくつもあります。「牛来(ごらい)」、「雲類鷲(うるわし)」、「鴨頭(かもがしら)」、「蜘手(くもで)」など、まるで奇譚に出て来そうなキャラクターがイメージできそうです。動物が祀られていた場所に縁があったり、飼育にかかわっていた、名字を考えた人物が好きだったということもあるでしょう。
実は別の漢字から変化!?大人の雰囲気漂う「官能(かんのう/かんの)」
文字に起こすとなんとも色っぽい名字です。しかし、「官能」という名字の場合、元来は「菅野」や「管納」など、別の漢字を当てはめていたものが変化したという経緯があるようです。「浮気(うきぎ)」や「二股(ふたまた)」という、どこからから週刊誌の大砲の音が聞こえて来そうな名字もありますが、いずれも決して恋愛に由来のあるものではありません。また、「十六女(いろつき)」という、可憐で艶っぽいイメージのものもあり、大人の雰囲気漂う名字はまだまだありそうです。
名字の向こうにある人々の営み
いかがでしたでしょうか。古くから脈々と続いてきた名字もあれば、明治に入って先祖の誰かが思いつきでつけたという名字もあります。珍しさの差はありますが、いずれの名字にも、わたしたちがこの名前を受け継ぐまでに、たくさんの人々が関わり、営んできた歴史と文化があります。名字を調べながら、先祖たちの時代に思いをはせるのも楽しいかもしれませんね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
「ヒトは共同保育の動物だ」――核家族化が進み、子育ては両親あるいは母親が行うものだという認識が広がった現代社会で長谷川氏が提言するのは、ヒトという動物本来の子育て方法である「共同保育」について生物学的見地から見直...
収録日:2025/03/17
追加日:2025/08/31
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本は第二次大戦後に軍事飛行等の技術開発が止められていたため、宇宙開発において米ソとは全く違う道を歩むことになる。日本の宇宙開発はどのように技術を培い、発展していったのか。その独自の宇宙開拓の過程を解説する。(...
収録日:2024/11/14
追加日:2025/09/02
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
現代流にいうと地政学的な危機感が日本を中央集権国家にしたわけだが、疫学的な危機によって、それは早い終焉を迎えた。一説によると、天平期の天然痘大流行で3割もの人口が減少したことも影響している。防人も班田収授も成り行...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/01
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
数学も音楽も生きていることそのもの。そこに正解はなく、だれもがみんな数学者で音楽家である。これが中島さち子氏の持論だが、この考え方には古代ギリシア以来、西洋で発達したリベラルアーツが投影されている。この信念に基...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/08/28
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
社会的時差ボケの発生には、働き方も大きな影響をもっている。特にシフトワークによって不規則な生活リズムを強いられる業種ではその回避が難しい。今回は、発がんリスク、メンタルヘルスの不調など、シフトワークが抱える睡眠...
収録日:2025/01/17
追加日:2025/08/30