社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
下の名前だけじゃない!珍しい「キラキラ名字」
昨今は以前に比べ話題にのぼることは減ってきた“キラキラネーム”。実は名字にも “キラキラ”な読み方があることをご存知でしょうか。
とはいえ、名字は先祖代々受け継ぐ、いわば伝統のようなもの。さすがに新しくつくるということはまずありません。しかし、古くから伝わる名字には変わった読みのもの、思わず驚くような字面、キラキラネームに負けず劣らずの、エッジの立ったものもあります。
今回は、日本人ならば誰しもが持っている「名字」のなかでも、変わった読みのものを紹介していきましょう。
こうした鉱石や宝にちなんだ名前というのは縁起がよさそうですね。仏教において大切とされる七つの宝を表す「七宝(しっぽう)」や、そのもの「国宝(こくほう)」という名字もあります。いずれも全国で100人に満たず、実際に1,000点を超える国宝よりも貴重な名字といえそうです。
こうした強いイメージの名字は実際に「強いから」という理由だけでなく、戦いがあった場所などにもかかわりがあるようです。いかにも勇ましい「一番合戦(いちまかせ/いちばんがせ)」は実際には合戦場所が由来となり名前がついたとか。女優さんの名前で有名な「剛力(ごうりき)」も知られていますが、いずれも国内で50人もいません。
一方、神は神でも中には七福神の一人でもある「弁天(べんてん)」や「布袋(ほてい)」など神々の名前を持っている方や、「大仏(おおらぎ)」というおがみたくないような名字もあります。
「牛来(ごらい)」、「雲類鷲(うるわし)」、「鴨頭(かもがしら)」、「蜘手(くもで)」など、まるで奇譚に出て来そうなキャラクターがイメージできそうです。動物が祀られていた場所に縁があったり、飼育にかかわっていた、名字を考えた人物が好きだったということもあるでしょう。
「浮気(うきぎ)」や「二股(ふたまた)」という、どこからから週刊誌の大砲の音が聞こえて来そうな名字もありますが、いずれも決して恋愛に由来のあるものではありません。また、「十六女(いろつき)」という、可憐で艶っぽいイメージのものもあり、大人の雰囲気漂う名字はまだまだありそうです。
とはいえ、名字は先祖代々受け継ぐ、いわば伝統のようなもの。さすがに新しくつくるということはまずありません。しかし、古くから伝わる名字には変わった読みのもの、思わず驚くような字面、キラキラネームに負けず劣らずの、エッジの立ったものもあります。
今回は、日本人ならば誰しもが持っている「名字」のなかでも、変わった読みのものを紹介していきましょう。
ストレートな“キラキラ名字”「雲母(きらら)」
「雲母」とは、「きらら」の他に「うんも」とも読み、きらきらと光る鉱石の一種です。理科の授業などでも習うものなので、知っている人も多いかもしれません。「きら」という読み方もあり、日本画の絵の具の材料にも使われ、雲母の産地で発祥した名前とも言われます。この名字の方は、全国でおよそ60人ほどしかいないそうです。こうした鉱石や宝にちなんだ名前というのは縁起がよさそうですね。仏教において大切とされる七つの宝を表す「七宝(しっぽう)」や、そのもの「国宝(こくほう)」という名字もあります。いずれも全国で100人に満たず、実際に1,000点を超える国宝よりも貴重な名字といえそうです。
男の子なら憧れてしまう!?「無敵(むてき)」
なんとも勇ましい名前ですが、実際に戦いでの功績をほめられて付けられたのがはじまりといわれています。かなり珍しい名字ですが、男の子なら憧れてしまう名字ではないでしょうか。 名前からパワーがあふれていますね。こうした強いイメージの名字は実際に「強いから」という理由だけでなく、戦いがあった場所などにもかかわりがあるようです。いかにも勇ましい「一番合戦(いちまかせ/いちばんがせ)」は実際には合戦場所が由来となり名前がついたとか。女優さんの名前で有名な「剛力(ごうりき)」も知られていますが、いずれも国内で50人もいません。
由緒正しい神聖な「神(かみ/かなえ/じん)」
敬称の「様」をつけると、何だか不思議な気分になりそうですが、「神」は出雲大社に起源を持つ、由緒正しい名字です。また、天皇から姓を賜った神氏という一族もあり、やはり神聖なもの、神聖な場所に由来しています。意外とメジャーな名字で、国内でおよそ1万4000人の「神」様がいらっしゃいます。さすがに八百万よりは少ないですが、「神」とつく名字は、こうした神事などにかかわる場所や職業から取られることが多いようです。一方、神は神でも中には七福神の一人でもある「弁天(べんてん)」や「布袋(ほてい)」など神々の名前を持っている方や、「大仏(おおらぎ)」というおがみたくないような名字もあります。
動物にちなんだ名字なら最強!?「獅子王(ししおう)」
名字の中でも意外と多いのは動物に関する名字。「獅子王(ししおう)」はそのもの百獣の王というイメージですが、全国50人に満たないほど稀少な名字です。由来は詳しく分かっていませんが、動物に関する珍しい名字はこのほかにもいくつもあります。「牛来(ごらい)」、「雲類鷲(うるわし)」、「鴨頭(かもがしら)」、「蜘手(くもで)」など、まるで奇譚に出て来そうなキャラクターがイメージできそうです。動物が祀られていた場所に縁があったり、飼育にかかわっていた、名字を考えた人物が好きだったということもあるでしょう。
実は別の漢字から変化!?大人の雰囲気漂う「官能(かんのう/かんの)」
文字に起こすとなんとも色っぽい名字です。しかし、「官能」という名字の場合、元来は「菅野」や「管納」など、別の漢字を当てはめていたものが変化したという経緯があるようです。「浮気(うきぎ)」や「二股(ふたまた)」という、どこからから週刊誌の大砲の音が聞こえて来そうな名字もありますが、いずれも決して恋愛に由来のあるものではありません。また、「十六女(いろつき)」という、可憐で艶っぽいイメージのものもあり、大人の雰囲気漂う名字はまだまだありそうです。
名字の向こうにある人々の営み
いかがでしたでしょうか。古くから脈々と続いてきた名字もあれば、明治に入って先祖の誰かが思いつきでつけたという名字もあります。珍しさの差はありますが、いずれの名字にも、わたしたちがこの名前を受け継ぐまでに、たくさんの人々が関わり、営んできた歴史と文化があります。名字を調べながら、先祖たちの時代に思いをはせるのも楽しいかもしれませんね。~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
アジア的成熟国家モデルづくりへ、日本が目指すべき道とは
日本の財政と金融問題の現状(4)日本が目指すべき成熟国家への道
機関投資家や経営者の生の声から日本の金融市場の問題点を見ていくと、リスクマネーを供給するための市場づくりや人材育成等の課題が浮き彫りになる。良質なスタートアップ企業を育てるにはどうすればいいのか。今こそアジア的...
収録日:2025/04/13
追加日:2025/07/01
相互依存で平和は保てるか…EUの深化・拡大の難題とは
地政学入門 ヨーロッパ編(9)EUの深化・拡大とトルコの問題
国際政治の理論として国同士の経済交流、相互依存が安全保障、つまり平和を維持できると伝統的に考えられてきたが、今般の国際政治ではそれは必ずしも当てはまらないようだ。そこでEUの問題である。国の垣根を越えて世界国家に...
収録日:2025/02/28
追加日:2025/06/30
最悪のシナリオは?…しかしなぜ日本は報復すべきでないか
第2次トランプ政権の危険性と本質(8)反エリート主義と最悪のシナリオ
反エリート主義を基本線とするトランプ大統領は、金融政策の要であるFRBですらも敵対視し、圧力をかけている。このまま専門家軽視による経済政策が進めば、コロナ禍に匹敵する経済ショックが世界的に起こる可能性がある。最終話...
収録日:2025/04/07
追加日:2025/06/28
江藤淳と加藤典洋――AI時代を生きる鍵は文芸評論家の仕事
AI時代に甦る文芸評論~江藤淳と加藤典洋(1)AIに代わられない仕事とは何か
昨今、生成AIに代表されるようにAIの進化が目覚ましく、「AIに代わられる仕事、代わられない仕事」といったテーマが巷で非常に話題となっている。では、AIに代わられない事とは何であろうか。そこで、『江藤淳と加藤典洋』(文...
収録日:2025/04/10
追加日:2025/06/25
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
私たちに欠かせない「睡眠」。そのメカニズムや役割についていまだ謎も多いが、それでも近年は解明が進み、私たちの健康に大きく関与することが明らかになっている。まずは最新情報を盛り込んだ睡眠が果たす5つの役割を紹介し、...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/06/05