社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恥ずかしくない「上品な」くしゃみの仕方とは
風邪、花粉症、その他さまざまな要因で、くしゃみが出ると思います。いずれにしても、くしゃみは生理現象ですから、出るものは仕方ないですよね。しかし、実際に横に人がいるとき、大きなくしゃみをしてしまい、ひんしゅくを買ってしまった、という経験はないでしょうか。
そこで、できるだけ周囲に迷惑のかからない「上品なくしゃみ」の仕方はないものだろうかと考えまして、いろいろと調べてみました。くしゃみ一つで、マナーも変わるのです。
次に、くしゃみをする向きですが、所構わず気持ち良いほどにくしゃみを出してしまうと、当然向けられた側に人がいる場合、気分最悪!?になるでしょう。周囲に人ばかりの場合でも、なるべく関係のない方向に出す(例えば下を向いてするなど)ことが礼儀といえるでしょう。
また、くしゃみの音の大きさにも注意。音でびっくりしてしまう方が多いのですが、くしゃみ音は意外と、自分ではどうにもできない部分もあるそうです。例えば、加齢で肺活量が衰えると、くしゃみを押しとどめる力が減り、結果的に勢いよく出すほかなくなってしまうとのこと。そうしたことも頭に入れて、口を押さえるなど周囲に気遣うといいですね。
さらに、音が気になる方は少し息を止めてからという方法も手です。息を吸って吐いて、という動作が加わると、おのずとくしゃみ自体が大きくなってしまいます。ポイントは、肺の中に空気をなるべく入れないこと。すっきり感はなくなりますが、周囲の人にとってはそのほうがありがたいでしょう。
また、くしゃみを出すときには、手で鼻、口を覆い、ややうつむくと勢いを減らすことができます。当然ですが、前を向いて思い切りするよりも、ずっと周囲の人に飛ばさずにすみます。
そして、もしくしゃみが出そうになったら、上述したような方法をとることで、近くにいる人にも「あの人はちゃんと努力してくれたのだ」と伝わるはずです。「上品なくしゃみ」とは、そうした、ちょっとの気遣いのことだといえるのではないでしょうか。
そこで、できるだけ周囲に迷惑のかからない「上品なくしゃみ」の仕方はないものだろうかと考えまして、いろいろと調べてみました。くしゃみ一つで、マナーも変わるのです。
自分を見直してみる
何気なくくしゃみをしてしまっている方、そのとき自分はどんな状況かを考えてみましょう。まず、風邪のときにマスクをしているでしょうか。くしゃみによってばらまかれる風邪菌は4、5メートル先にまで及ぶといいます。電車の中で思い切りくしゃみをしたら、うつす可能性は大きいということですね。次に、くしゃみをする向きですが、所構わず気持ち良いほどにくしゃみを出してしまうと、当然向けられた側に人がいる場合、気分最悪!?になるでしょう。周囲に人ばかりの場合でも、なるべく関係のない方向に出す(例えば下を向いてするなど)ことが礼儀といえるでしょう。
また、くしゃみの音の大きさにも注意。音でびっくりしてしまう方が多いのですが、くしゃみ音は意外と、自分ではどうにもできない部分もあるそうです。例えば、加齢で肺活量が衰えると、くしゃみを押しとどめる力が減り、結果的に勢いよく出すほかなくなってしまうとのこと。そうしたことも頭に入れて、口を押さえるなど周囲に気遣うといいですね。
くしゃみを小さく、上品にする方法とは?
では「くしゃみを小さく、上品にする方法」についてお話しします。くしゃみが出そうになったら、まず、口を結びます。これで「ハクション」の「ハ」が抑えられます。この入りの違いだけで、だいぶ印象が変わるのではないでしょうか。苦しいかもしれませんが、なるべく口を開けずにいることがポイントです。さらに、音が気になる方は少し息を止めてからという方法も手です。息を吸って吐いて、という動作が加わると、おのずとくしゃみ自体が大きくなってしまいます。ポイントは、肺の中に空気をなるべく入れないこと。すっきり感はなくなりますが、周囲の人にとってはそのほうがありがたいでしょう。
また、くしゃみを出すときには、手で鼻、口を覆い、ややうつむくと勢いを減らすことができます。当然ですが、前を向いて思い切りするよりも、ずっと周囲の人に飛ばさずにすみます。
ちょっとした気遣いが上品の秘訣
生理現象なのに、ここまで注意しないといけないなんて、と思われる方もいると思います。しかし、少しでも周囲への気遣いの気持ちをあれば、難なくできることです。そして、もしくしゃみが出そうになったら、上述したような方法をとることで、近くにいる人にも「あの人はちゃんと努力してくれたのだ」と伝わるはずです。「上品なくしゃみ」とは、そうした、ちょっとの気遣いのことだといえるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,500本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界では「創造性がどれくらい大事か」という問題意識が今、急激に高まっている。創造性とは全ての人にあり、偏差値などでは絶対に計れない、まさに無限軸の創造性のこと。そうした創造性を育む学びが「STEAM教育」である。最終...
収録日:2025/04/16
追加日:2025/09/18
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
国際的に見て、政府の債務残高が大きい日本。その背景には、バブル崩壊後の財政赤字を取り戻せていないことがあった。その一方で、預金残高も高い日本。所得が低いのに預金が多い日本の謎を解説する。(全4話中第2話)
※...
※...
収録日:2025/07/10
追加日:2025/09/17
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
人が成長していくために重要な経験学習。その学習サイクルを適切に回していくためには、「経験から学ぶ力」が必要になる。ではそこにはどのような要素があるのか。ストレッチ、リフレクション、エンジョイメントという3要素と、...
収録日:2025/06/27
追加日:2025/09/17
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
日本の政治史を見る上で地理的条件は外せない。「島国」という、外圧から離れて安心をもたらす環境と、「山がち」という大きな権力が生まれにくく拡張しにくい風土である。特に日本の国土は韓国やバルカン半島よりも高い割合の...
収録日:2025/06/14
追加日:2025/09/15
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは国益を最大化しなければいけないのだが……。35年にもわたる外交官経験を持つ小原氏が8年がかりで書き上げた著書『外交とは何か 不戦不敗の要諦』(中公新書)。小原氏曰く、外交とは「つかみどころのないほど裾野が広い...
収録日:2025/04/15
追加日:2025/09/05