社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.01

恥ずかしくない「上品な」くしゃみの仕方とは

 風邪、花粉症、その他さまざまな要因で、くしゃみが出ると思います。いずれにしても、くしゃみは生理現象ですから、出るものは仕方ないですよね。しかし、実際に横に人がいるとき、大きなくしゃみをしてしまい、ひんしゅくを買ってしまった、という経験はないでしょうか。

 そこで、できるだけ周囲に迷惑のかからない「上品なくしゃみ」の仕方はないものだろうかと考えまして、いろいろと調べてみました。くしゃみ一つで、マナーも変わるのです。

自分を見直してみる

 何気なくくしゃみをしてしまっている方、そのとき自分はどんな状況かを考えてみましょう。まず、風邪のときにマスクをしているでしょうか。くしゃみによってばらまかれる風邪菌は4、5メートル先にまで及ぶといいます。電車の中で思い切りくしゃみをしたら、うつす可能性は大きいということですね。

 次に、くしゃみをする向きですが、所構わず気持ち良いほどにくしゃみを出してしまうと、当然向けられた側に人がいる場合、気分最悪!?になるでしょう。周囲に人ばかりの場合でも、なるべく関係のない方向に出す(例えば下を向いてするなど)ことが礼儀といえるでしょう。

 また、くしゃみの音の大きさにも注意。音でびっくりしてしまう方が多いのですが、くしゃみ音は意外と、自分ではどうにもできない部分もあるそうです。例えば、加齢で肺活量が衰えると、くしゃみを押しとどめる力が減り、結果的に勢いよく出すほかなくなってしまうとのこと。そうしたことも頭に入れて、口を押さえるなど周囲に気遣うといいですね。

くしゃみを小さく、上品にする方法とは?

 では「くしゃみを小さく、上品にする方法」についてお話しします。くしゃみが出そうになったら、まず、口を結びます。これで「ハクション」の「ハ」が抑えられます。この入りの違いだけで、だいぶ印象が変わるのではないでしょうか。苦しいかもしれませんが、なるべく口を開けずにいることがポイントです。

 さらに、音が気になる方は少し息を止めてからという方法も手です。息を吸って吐いて、という動作が加わると、おのずとくしゃみ自体が大きくなってしまいます。ポイントは、肺の中に空気をなるべく入れないこと。すっきり感はなくなりますが、周囲の人にとってはそのほうがありがたいでしょう。

 また、くしゃみを出すときには、手で鼻、口を覆い、ややうつむくと勢いを減らすことができます。当然ですが、前を向いて思い切りするよりも、ずっと周囲の人に飛ばさずにすみます。

ちょっとした気遣いが上品の秘訣

 生理現象なのに、ここまで注意しないといけないなんて、と思われる方もいると思います。しかし、少しでも周囲への気遣いの気持ちをあれば、難なくできることです。

 そして、もしくしゃみが出そうになったら、上述したような方法をとることで、近くにいる人にも「あの人はちゃんと努力してくれたのだ」と伝わるはずです。「上品なくしゃみ」とは、そうした、ちょっとの気遣いのことだといえるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍

習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴

国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
小原雅博
東京大学名誉教授
2

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?

歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉

実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/22
3

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観

岡本浩氏、長谷川敏彦氏の話を受けて、今回から鎌田氏による講義となる。まず指摘するのは、空海が説く『弁顕密二教論』の考え方である。この著書で空海は、仏教の顕教は「中論」「唯識論」「空観」など世界を分割して見ていく...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/20
4

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷

内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層

労働経済を学んでいた島田氏は、ウィスコンシン大学留学中、労働者の教化運動に参加している。アメリカ産業史を学習する中、労働運動の実態を触れ、ウォルター・ルーサーとヘンリー・フォードの熾烈な闘いを知ったからだ。労働...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/18
5

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み

なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授