社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
恥ずかしくない「上品な」くしゃみの仕方とは
風邪、花粉症、その他さまざまな要因で、くしゃみが出ると思います。いずれにしても、くしゃみは生理現象ですから、出るものは仕方ないですよね。しかし、実際に横に人がいるとき、大きなくしゃみをしてしまい、ひんしゅくを買ってしまった、という経験はないでしょうか。
そこで、できるだけ周囲に迷惑のかからない「上品なくしゃみ」の仕方はないものだろうかと考えまして、いろいろと調べてみました。くしゃみ一つで、マナーも変わるのです。
次に、くしゃみをする向きですが、所構わず気持ち良いほどにくしゃみを出してしまうと、当然向けられた側に人がいる場合、気分最悪!?になるでしょう。周囲に人ばかりの場合でも、なるべく関係のない方向に出す(例えば下を向いてするなど)ことが礼儀といえるでしょう。
また、くしゃみの音の大きさにも注意。音でびっくりしてしまう方が多いのですが、くしゃみ音は意外と、自分ではどうにもできない部分もあるそうです。例えば、加齢で肺活量が衰えると、くしゃみを押しとどめる力が減り、結果的に勢いよく出すほかなくなってしまうとのこと。そうしたことも頭に入れて、口を押さえるなど周囲に気遣うといいですね。
さらに、音が気になる方は少し息を止めてからという方法も手です。息を吸って吐いて、という動作が加わると、おのずとくしゃみ自体が大きくなってしまいます。ポイントは、肺の中に空気をなるべく入れないこと。すっきり感はなくなりますが、周囲の人にとってはそのほうがありがたいでしょう。
また、くしゃみを出すときには、手で鼻、口を覆い、ややうつむくと勢いを減らすことができます。当然ですが、前を向いて思い切りするよりも、ずっと周囲の人に飛ばさずにすみます。
そして、もしくしゃみが出そうになったら、上述したような方法をとることで、近くにいる人にも「あの人はちゃんと努力してくれたのだ」と伝わるはずです。「上品なくしゃみ」とは、そうした、ちょっとの気遣いのことだといえるのではないでしょうか。
そこで、できるだけ周囲に迷惑のかからない「上品なくしゃみ」の仕方はないものだろうかと考えまして、いろいろと調べてみました。くしゃみ一つで、マナーも変わるのです。
自分を見直してみる
何気なくくしゃみをしてしまっている方、そのとき自分はどんな状況かを考えてみましょう。まず、風邪のときにマスクをしているでしょうか。くしゃみによってばらまかれる風邪菌は4、5メートル先にまで及ぶといいます。電車の中で思い切りくしゃみをしたら、うつす可能性は大きいということですね。次に、くしゃみをする向きですが、所構わず気持ち良いほどにくしゃみを出してしまうと、当然向けられた側に人がいる場合、気分最悪!?になるでしょう。周囲に人ばかりの場合でも、なるべく関係のない方向に出す(例えば下を向いてするなど)ことが礼儀といえるでしょう。
また、くしゃみの音の大きさにも注意。音でびっくりしてしまう方が多いのですが、くしゃみ音は意外と、自分ではどうにもできない部分もあるそうです。例えば、加齢で肺活量が衰えると、くしゃみを押しとどめる力が減り、結果的に勢いよく出すほかなくなってしまうとのこと。そうしたことも頭に入れて、口を押さえるなど周囲に気遣うといいですね。
くしゃみを小さく、上品にする方法とは?
では「くしゃみを小さく、上品にする方法」についてお話しします。くしゃみが出そうになったら、まず、口を結びます。これで「ハクション」の「ハ」が抑えられます。この入りの違いだけで、だいぶ印象が変わるのではないでしょうか。苦しいかもしれませんが、なるべく口を開けずにいることがポイントです。さらに、音が気になる方は少し息を止めてからという方法も手です。息を吸って吐いて、という動作が加わると、おのずとくしゃみ自体が大きくなってしまいます。ポイントは、肺の中に空気をなるべく入れないこと。すっきり感はなくなりますが、周囲の人にとってはそのほうがありがたいでしょう。
また、くしゃみを出すときには、手で鼻、口を覆い、ややうつむくと勢いを減らすことができます。当然ですが、前を向いて思い切りするよりも、ずっと周囲の人に飛ばさずにすみます。
ちょっとした気遣いが上品の秘訣
生理現象なのに、ここまで注意しないといけないなんて、と思われる方もいると思います。しかし、少しでも周囲への気遣いの気持ちをあれば、難なくできることです。そして、もしくしゃみが出そうになったら、上述したような方法をとることで、近くにいる人にも「あの人はちゃんと努力してくれたのだ」と伝わるはずです。「上品なくしゃみ」とは、そうした、ちょっとの気遣いのことだといえるのではないでしょうか。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。
『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた主な要因として、二つのオウンゴールを挙げる島田氏。その一つとして台湾のモリス・チャン氏によるTSMC立ち上げの話を取り上げるが、日本はその動きに興味を示さず、かつて世界を席巻して...
収録日:2025/09/02
追加日:2025/11/25
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
「歴史を探索していく」とは、どういうことなのだろうか。また、「歴史を活かしていく」とはどういうことなのだろうか。歴史作家の中村彰彦氏に、歴史を探り、活かしていく方法論を、具体的に教えてもらう本講義。第一話は、歴...
収録日:2025/04/26
追加日:2025/11/14
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
「熟睡とは健康な睡眠」だと西野氏はいうが、健康な睡眠のためには具体的にどうすればいいのか。睡眠とは壊れやすいもので、睡眠に影響を与える環境要因、内面的要因、身体的要因など、さまざまな要因を取り除いていくことが大...
収録日:2025/03/05
追加日:2025/11/23
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
国際社会における中国の動きに注目が集まっている。新冷戦ともいわれる米中摩擦が激化する中、2021年7月に中国共産党は創立100周年を迎えた。毛沢東以来、初めて「思想」という言葉を党規約に盛り込んだ習近平。彼が唱える「中...
収録日:2021/07/07
追加日:2021/09/07
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」という現象は起こるのか。対人コミュニケーションにおいて誰もが経験する理解や認識の行き違いだが、私たちは同じ言語を使っているのになぜすれ違うのか。この謎について、ベストセラー『「何...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/02


