テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.20

肥満と貧困―貧しいのに太ってしまうその理由とは?

 「肥満はコスト高!」とは、いうまでもなく肥満にいたる食費だけのことではありません。もし、あなたがかつて標準体型であり、加齢とともに肥満になったなら、健康リスクとともに、肥満を許した性格そのものが、人生における経済的なコスト高を許す傾向を持っている可能性があるのです。

「貧困肥満」問題~金持ちの象徴だった「肥満」が貧困の象徴に~

 タニタのサイトでは、経済協力開発機構(OECD)のレポートを紹介しつつ、肥満と経済の関係を分かりやすく解説しています。そこでOECDのレポートを大きくまとめると、以下のようになります。

・肥満になると医療費がかかる=健康リスク+経済リスク増
・肥満者の所得は肥満でない人より少ない
・肥満者の子どもは肥満になりやすい

 米国のみならず日本においても経済格差の広がりにおいて、「貧困肥満」という問題が取り上げられるようになりました。かつてはお金持ちの象徴であった肥満が、今や貧困の象徴となりました。

 その理由は、厚生労働省の「国民健康・栄養調査」でも明らかにされた栄養バランスの偏りによる肥満化傾向です。具体的には、「低所得世帯は高所得世帯に比べて、肉や野菜の摂取が少なく、穀物の摂取が多く、栄養バランスが取れていない」というものです。

肥満者は借金しやすい傾向にある

 先述のサイトでは別の視点として、「肥満や痩せは、多くの場合、医学の問題として取り上げられるが、実は経済学の問題でもある」という、大阪大学・池田教授による体重と経済の関係についての研究を紹介しています。

 池田教授は、借金の有無と肥満者の割合という調査統計データから、肥満者は借金しやすい傾向にあることを示し、肥満に至る性格や行動分析を行っています。その結果、「せっかち」な性格や、「先送り」「ドタキャン」といった行動が、肥満につながりやすい傾向にあることを説明します。

 この傾向は、食べたいという誘惑に負けることから、脂肪という不要な負債を抱えること、健康維持のための自制(計画実行性)に欠けることから、「貧困肥満」から抜け出せない可能性をも示唆します。米国のホワイトカラー層では、肥満・喫煙習慣が「自己管理できない」ことを示す指標とされている話とも重なるようです。

食事の質を変えることにお金をかけるべき

 肥満だから貧困なのか、貧困だから肥満なのか、どちらにせよ、病気でない習慣性肥満であるなら、リスクマネジメントの見地からも、脂肪と借金という負債の連鎖を断ち切るようなダイエット習慣を心がけたいところです。

 もしあなたが肥満化傾向にあり、穀物類が中心の食事をしているのであれば、そこから食物繊維、ビタミン、ミネラルを豊富に含む野菜や果物中心の食事にするなど、食事の質を変えることにお金をかけるべきではないでしょうか。

 このような、体質改善を意図した未来への先行投資をすることが、人生において最も有効なリターンを得ることにつながるでしょう。

<参考サイト>
・タニタの健康応援ネット(タニタの健康コラム)
http://www.karadakarute.jp/tanita/column/columndetail.do?columnId=233
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
2

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授
3

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

歴史における「運」とは?ソクラテスの「運」から考える

運と歴史~人は運で決まるか(1)ソクラテスが見舞われた「運」

歴史における「運」とはどういうものだろうか。例えば、富裕と貧困という問題について、「運」で決まるのか、あるいは「運」とは異なる努力、教養、道徳などの要素で決まるのかという点でも、思想家たちの考え方は分かれる。第1...
収録日:2024/03/06
追加日:2024/04/18
山内昌之
東京大学名誉教授
4

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

急成長するインドネシアとトルコ、その理由と歴史的背景

グローバル・サウスは世界をどう変えるか(3)インドネシアの成長とトルコの外交力

グローバル・サウスの中でも高度経済成長を遂げているのがインドネシアだ。長期のスカルノ時代とスハルト時代を経てその後に民主化が進んだ、東南アジアで最大のイスラム教国である。また、トルコは多国間に接する地理的特性と...
収録日:2024/02/14
追加日:2024/04/17
島田晴雄
慶應義塾大学名誉教授
5

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

ぬばたまの、あしひきの……不思議な「枕詞」の意味は?

和歌のレトリック~技法と鑑賞(1)枕詞:その1

日本古来の詩の形式である和歌。しかし、その中身について詳しく知っている人は少ないのではないだろうか。渡部泰明氏が和歌のレトリックについて解説するシリーズレクチャー。第一弾である今回は枕詞についてで、その知られざ...
収録日:2019/03/11
追加日:2019/06/15
渡部泰明
東京大学名誉教授