社会人向け教養サービス 『テンミニッツ・アカデミー』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.27

卵と玉子、自首と出頭…似て非なる言葉とは?

 世の中には似て非なるものというものがたくさんあります。例えば「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いはご存じでしょうか?厳密には違うということはわかっていても、細かくその定義は知らないというものも多いですよね。

 今回は、そんな「似て非なる」ものの違いについて調べてみました。

料理編:「パンケーキ」と「ホットケーキ」、「卵」と「玉子」、「いくら」と「筋子」

 料理は、いろいろなものを混ぜ合わせ、熱を加えたり冷やすことで化学反応を起こします。その課程や材料の違いによって、実は細かく料理の名前が分けられています。

 まずはおやつやデザートの定番、「パンケーキ」と「ホットケーキ」の違いをご説明しましょう。いずれも小麦粉を原材料に、生地をフライパンで丸く焼くことに変わりはありません。実はこのふたつの違いは、使用する材料の“量”にあります。砂糖の「甘さ」とベーキングパウダーの量による「膨らみ」の違いなのです。パンケーキは、できあがりの生地感が薄く、甘さも控えめです。なので、アイスクリームやジャムなどでトッピングを楽しみます。一方、ホットケーキは、ふっくらと厚みのある生地で、甘みは強く、バターやハチミツなどでシンプルに仕上げます。

 課程の違いが名前に現れる食べ物では「卵」と「玉子」が代表格でしょう。生の場合は「卵」、加熱されたり調理された場合は「玉子」と表記されます。“たまごやき”を一般的に「玉子焼き」と書くのは、加熱したものだからです。また「卵」は食用以外のものにも使われ、「カエルの卵」など、生物が孵化する前の段階の状態を示します。

「いくら」と「筋子」も、似ているのに名前の違う「卵」の食べ物ですよね。ともに鮭や鱒の卵ですが、「いくら」は卵巣膜をほぐし、卵をばらばらにしたあと、それに塩味をつけたもので、「筋子」はその卵を卵巣膜に包まれた状態のまま塩蔵したものです。こうした課程や料理法で名前は変わります。

行動編:「ハイキング」と「ピクニック」

 単語として雰囲気は似ていても、意味や行動が異なるものもたくさんあります。例えば「ハイキング」と「ピクニック」です。いずれもアウトドアなイメージのある単語ですね。「ハイキング」の語源は「hike」という単語で長距離をてくてく歩くという意味があり、「歩く」ことがメインです。対して「ピクニック」は、もとはフランス語で、一説によると持ち寄った食べ物で宴会をするという「pique-nique」が語源ともいわれます。そのため、「ピクニック」のメインは外でご飯を食べることなのです。

職業編:「牧師」と「神父」、「理容師」と「美容師」

 職業にもこうした違いのある言葉はあります。「牧師」と「神父」の違いはご存じでしょうか? いずれもキリスト教で説教をする人ですが、「牧師」はプロテスタントで、「神父」はカトリックなのです。また「理容師」と「美容師」にも大きな違いがあります。実は国家資格で線引きされており、「理容師」は男性のひげを剃ることができますが、「美容師」はカミソリを使うことが原則として許されておりません。

報道用語編:「自首」と「出頭」、「重体」と「重傷」

 また、細かく状況を単語で分けているのが報道用語です。ニュースなどでは、言葉を丁寧に選択しながら放送を行います。事件のニュースなどでよく使われるのは「自首」と「出頭」です。いずれも犯人が警察署に出向いたことを指しますが、「自首」は、警察が容疑者を特定できていないうちに犯人が出向いた場合です。一方「出頭」は、警察が犯人を絞り込み、手配をかけた後に出向いたことをいいます。

 あまり耳にしたくはありませんが、事故などのニュースで聞くのは「重体」と「重傷」です。いずれも怪我をしているという意味ですが、「重体」は命の危機に瀕しているという意味で、「重傷」は命に別状がない状態のことを指します。

言葉の違いには意味がある

 いかがでしたでしょうか。調べてみると、細かな違いでいろいろな言葉が生まれることがわかりました。普段、何気なく使っている言葉でも、実はちょっと変えるだけで意味が大きく違ってくる…ということがあるかもしれません。

このほかにも似て非なる言葉はたくさんあります。調べれば、さらに新たな発見ができて、楽しくなると思いますので、またの機会をご期待ください。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,600本以上。 『テンミニッツ・アカデミー』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ

編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?

「何回説明しても伝わらない」「こちらの意図とまったく違うように理解されてしまった」……。そんなことは、日常茶飯事です。しかしだからといって、相手を責めるのは大間違いでは? いやむしろ、わが身を振り返って考えないと...
収録日:2025/10/17
追加日:2025/11/13
2

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム

デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム

初めて会った人なのになぜか好意を抱いてしまうことがある。だが、なぜそうした衝動が生じるのかは疑問である。デカルトが友人シャニュに宛てた「愛についての書簡」から話を起こし、愛をめぐる精神と身体の関係について論じる...
収録日:2018/09/27
追加日:2019/03/31
津崎良典
筑波大学人文社会系 教授
3

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割

何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制

「バイアスがかかる」と聞くと、つい「ないほうが望ましい」という印象を抱いてしまうが、実は人間が生きていく上でバイアスは必要不可欠な存在である。それを今井氏は「マイワールドバイアス」と呼んでいるが、いったいどうい...
収録日:2025/05/12
追加日:2025/11/09
今井むつみ
一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事 慶應義塾大学名誉教授
4

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ

「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造

宇宙とは何かを考えるうえで中国の古典である『荘子』・『淮南子(えなんじ)』に由来する「宇宙」という言葉が意味から考えてみたい。続いて、地球から始まり、太陽系、天の川銀河(銀河系)、局所銀河群、超銀河団、そして大...
収録日:2020/08/25
追加日:2020/12/13
岡朋治
慶應義塾大学理工学部物理学科教授
5

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは

エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質

「ワット・ビット連携」の概念がある。これは神経と血管の関係にも似ており、両者が密接に関係するところから、それをもとに人間の本質について考察していくことになる。また、中村天風の思想から着想を得て、人間の心には霊性...
収録日:2025/03/03
追加日:2025/11/13