テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.04

右利きにはわからない?左利きの悩み・ストレス

 左利きの人が親や教師から矯正されていたのは、一昔前の話。最近はダイバーシティの最も身近な例として尊重されることが増えています。文具メーカーのゼブラ株式会社が全国の左利き104名にウェブアンケートを実施したところ、左利きの利点としては「個性的と思われる」「センス良さそうに見える」「頭が良さそうに見える」など、イメージの高さがわかりました。

 そうは言っても左利きの人の割合は、全人口のほぼ10~13%ぐらい。世の中にある道具のほとんどは、右利きであることを前提に開発されているため、左利きの人たちは思わぬ場面でさまざまな「困ったこと」に遭遇しています。

まだ学校に上がらない子どもたちは?

 「右も左もわからない」というように、文字を覚える前の子どもにとって左右どちらが利き手でも、本人のストレスにはなりません。しかし、そうした子どもたちが一番困るのは、自分の使いやすい側の手を禁じられてしまうことです。利き手を決めているのは脳であり、子どもの好みやクセではありません。その頃に矯正されて両手を使えるようになった人は、おとなになってからも左右の判断がしづらくなる「左右オンチ」に悩む傾向が高いようです。

 身近な道具で理不尽さを感じるのは、ゼンマイ仕掛けのおもちゃ。ドアノブなどもそうなのですが、成長すると左手で持って右に回すのはかなり苦労するものです。日常生活でよく使うハサミも、基本的には右利きに合わせて作られているため、左利きの子はとても扱いづらく感じるでしょう。

 また、食事で困るのは、左隣に右利きの人がいると、互いのひじがぶつかってしまう点。かき混ぜる方向なども逆なので、手を添えられるとかえってストレスです。一人でキッチンに立つようになると、計量カップやミルクパンなど、片側にしかそそぎ口のないものは、ほぼ100パーセント、右利き優先のデザイン。今は減りましたが、蛇口式の水道もゼンマイと同じく、ひねるのにコツが必要です。

学校で出会う左利きゆえのトラブル

 小学校に上がるようになると、右利き用の道具ばかりの環境に飛び込むことになります。文字を書くのは、最初のうちは相当なストレスを感じるとのこと。右利きが字を書くのは、基本「引っ張る」動きですが、左利きは「押して」字を書くので、右利きの人たちのように速くはなかなか書けないそうです。また、書いた上を手でこすることになるため、左手の小指から手首にかけての側面は、いつも真っ黒になります。

 ノートや用紙を斜めにすると少しは書きやすくなるのに、叱られたり邪魔にされたりとトラブルのもと。リングとじのノートやバインダーでは、右側に書き込むのが一苦労ですし、左側が問題で右側が答えの欄だと、自分の手で問題欄が見えなくなってしまいます。

 二人がけの机の右側に座らされることになれば、しょっちゅうぶつかり合いです。細かいところでは定規を使うにも、左から右に目盛りが並んでいるので、左利きにはとても不便。

 学年が進むにつれ、理科の実験、調理実習など、新しいことに出会うたびに道具の問題と向き合わなければなりません。スポーツの場面では、利き手のおかげでヒーロー・ヒロインになれる可能性が高いのですが、不便さを打ち消してくれるかどうかは別の話です。
 

なるか、一発逆転!?

 缶切りや皮むき、ハサミにカッター、包丁と、右利き仕様の刃物を使いながら成長した子どもたちは、自動改札、自販機、リモコン操作の不便さに慣れ、ものによっては右手を使うなど、器用に適応して大人になっていきます。

 日常の数々な不便を自分なりの工夫で乗り越えていくことから、左利き特有の「スマートな感じ」や「器用でクール」なイメージが芽生えてくるのかもしれません。生まれつきの左利きが右脳優位の発想で多数派を驚かせていくのは、彼らが日常で出会う苦労や、それに対応するための試行錯誤、創意工夫などを考えると、不思議なことではないのかもしれませんね。

<参考サイト>
・ゼブラ:左利きの悩みの実態について調査実施
http://www.zebra.co.jp/press/news/2016/0411.html
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,100本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

権威主義とポピュリズムへの対抗…歴史を学び、連帯しよう

民主主義の本質(5)民主主義を守り育てるために

ポピュリズムや権威主義的な国家の脅威が迫る現在の国際社会。それに対抗し、民主主義的な社会を堅持するために、国際社会の中で日本はどのように振る舞うべきか。議論を進める前提として大事なのは「歴史から学ぶ」ことである...
収録日:2024/02/05
追加日:2024/04/23
橋爪大三郎
社会学者
2

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景

ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か

ルネサンス美術とはいったい何なのか。これを考えるためには、なぜその時代に古代ギリシャ、ローマの文化が復活しなければならなかったのかを考える必要がある。その鍵は、ルネサンス以前のイタリアの分裂した都市国家の状態や...
収録日:2019/09/06
追加日:2019/10/31
池上英洋
東京造形大学教授
3

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

OpenAI創業者サム・アルトマンとはいかなる人物なのか

サム・アルトマンの成功哲学とOpenAI秘話(1)ChatGPT生みの親の半生

ChatGPTを生みだしたOpenAI創業者のサム・アルトマン。AIの進化・発展によって急速に変化している世界の情報環境だが、今その中心にいる人物といっていいだろう。今回のシリーズでは、サム・アルトマンの才能や彼をとりまくアメ...
収録日:2024/03/13
追加日:2024/04/19
桑原晃弥
経済・経営ジャーナリスト
4

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

新宿の歴史…かつては馬糞臭い宿場町だった「内藤新宿」

『江戸名所図会』で歩く東京~内藤新宿(1)内藤新宿の誕生と役割

江戸時代後期に書かれた地誌『江戸名所図会』(えどめいしょずえ)をひもとくと、江戸時代の街の様子や人々の暮らしぶりが見えてくる。今回は、五街道の宿場町として重要な役割を果たした「内藤新宿」を取り上げ、新宿のかつて...
収録日:2024/02/19
追加日:2024/04/21
堀口茉純
歴史作家
5

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

「和歌」と「宣命」でたどる奈良時代の日本語とその変遷

文明語としての日本語の登場(1)古代日本語の復元

日本語の発音は、漢字到来以来一千年の歴史を通してどう変わってきたのか。また、なぜ日本語は「文明語」として世界に名だたる存在といえるのか。二つの疑問を解き明かす日本語学者として釘貫亨氏をお招きした。1回目は古代日本...
収録日:2023/12/01
追加日:2024/03/08
釘貫亨
名古屋大学名誉教授