テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

プライマリーバランスの黒字化には4%の消費税増税が必要

日本の財政の未来(2)債務残高とプライマリーバランス

小黒一正
法政大学経済学部教授
情報・テキスト
法政大学経済学部教授の小黒一正氏が、債務残高のGDP比とプライマリーバランスの現状について解説する。2017年度の債務残高のGDP比は、戦時体制下の200パーセントという水準を超えている。プライマリーバランスもマイナス10.8兆円に達してしまった。税制の抜本改革によって、こうした状況を是正する必要がある。(全10話中第2話)
時間:10:24
収録日:2017/08/01
追加日:2017/09/13
カテゴリー:
≪全文≫

●2017年の債務残高GDP比は、戦時中の水準を超えた


 今回は、政府債務残高がGDP比で過去どれぐらいのスピードで伸びてきたのかということと、そして、プライマリーバランス(基礎的財政収支)という概念について、説明します。プライマリーバランスは、財政再建の議論によく出てくる言葉です。

 まず、国の借金の残高が、どのように伸びてきたのかを示したグラフを見てください。このグラフは、1890年度から2017年度までの、政府債務残高のGDP比の推移を表しています。赤いラインがGDP比での債務残高の推移ですが、特徴的なことがあります。

 2017年の債務残高GDP比は、戦時下の債務状況を超える状況にあるのです。グラフの1945年頃を見てください。戦時体制下にあった日本は、軍事費を借金で賄うことによって、戦費を調達していました。そのため、政府の債務残高が、GDP比で200パーセントを超えました。その後、戦争が終わり、預金封鎖や急激なインフレーションによって、政府の債務はいったん、約50パーセント程度にまで縮小しました。さらに、1960年代には、もっと低い水準にまで縮小しています。

 これ以後しばらく、政府債務残高は50パーセント程度でしたが、2000年代に入ってからは急増しています。主な原因の1つは、社会保障費のコストを、基本的に借金で賄い続けているということにあります。もちろん、税収の水準が下落してきたことや、バブル後の対策として、公共事業を国債発行で賄ったことも、政府債務残高の急増に寄与しています。ただし、現在では社会保障費の増加が主要な原因として考えられるでしょう。このように、2017年の債務残高GDP比は、実は戦前の200パーセントを超える状況にまで膨らんできているのです。


●歳出と歳入の「ワニの口」


 なぜ、このような状況が生じてきたのでしょうか。国の一般会計における歳出と歳入を、昭和50年度(1975年)から平成29年度(2017年)まで見てみれば、その姿が分かります。グラフの赤いラインが国の一般会計の歳出で、平成29年度は97兆円です。他方、青いラインは税収を表しており、平成29年度では57兆円です。

 このグラフはよく「ワニの口」と呼ばれています。グラフの右側がワニの顔になっていて、赤いラインと青いラインがワニの上顎と下顎になっています。グラフの左側は尻尾で、ちょうどワニが口を開けているように見えます。このグラフでは、平成元年(1989年)ぐらいまでは、赤いラインで示される歳出が伸びても、それに応じる形で税収の青いラインが追い付いてきています。しかし、バブル崩壊後には、景気の低迷と度重なる減税のために、税収が横ばい、もしくはなだらかに下がってきます。他方で、社会保障のコストが増えることによって、歳出が増えていきました。

 このように、赤いラインと青いラインのギャップが、国債発行によって賄われてきたのです。国債の発行額は下側の棒グラフで示されています。こうした状況の下で、債務残高GDP比が、1945年の200パーセントをはるかに超える形で膨張している、という財政の現実が生み出されているのです。したがって今後は、歳出の膨張をできるだけ抑制し、同時に、税制の抜本改革を行って、青いラインを赤いラインに近づけていくことが必要になってくるでしょう。


●プライマリーバランスはマイナス10.8兆円の赤字


 このときに重要になってくるのが、政府の財政再建目標です。GDP比の債務残高を縮小すると同時に、プライマリーバランス(基礎的財政収支)を黒字化することも必要です。実際、政府は2020年度までにプライマリーバランスの黒字化を目標に掲げています。このグラフは、平成29年度(2017年)の一般会計歳出・歳入の構成です。この歳出・歳入から、プライマリーバランスと呼ばれる指標が求められるのですが、これでは少し分かりにくいので、次のスライドを見てください。

 これは、先ほどの円グラフの歳出を右側、歳入を左側に積み重ねたものです。右側の歳出のうちで、政策的な経費に割り当てられている部分があります。また、左側の歳入のうちで、税収もしくは税外収入、要するに借金以外で賄われている収入の部分があります。この2つを比較するものが、プライマリーバランスです。つまり、税収および税外収入と政策経費の差が、プライマリーバランスと呼ばれるものです。一言でいえば、政策経費がどれぐらい税収および税外収入で賄われているのか、ということを示しています。

 個人のレベルでいえば、身の丈に合った範囲で生活をするなら、もらった給与の範囲内でやりくりすることが必要になるでしょう。その際の生活費に当たるのが、国でいう政策経費です。政策経費には、公共事業や防衛、文教関係などの経費、そして、その他の社会保障関係費、地方交付税、社会保障4経費が含まれます。これらを合わせて、...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。