テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

プラトン:イデアとは何か…なぜ目標や理想になるのか

西洋哲学史の10人~哲学入門(2)プラトン イデア説

貫成人
専修大学文学部教授/文学博士
情報・テキスト
プラトン(ラファエロ画『アテナイの学堂』より)
あらゆる人や物事の本質的理想とは何か。ソクラテスの弟子であったプラトンはそれについて考え抜き、「イデア説」を唱える。その意味と、そうしたプラトンの考えから分かることについて、専修大学文学部教授の貫成人氏が解説する。(全10話中第2話)
時間:10:29
収録日:2018/02/09
追加日:2018/05/04
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●プラトンはソクラテスの弟子であり、アリストテレスの師であった


 2回目はプラトンです。プラトンといえばイデア説が有名です。これがどのようなものか、そしてこれが私たちにとってどのような意味を持っているのかについて、お話をします。

 プラトンは紀元前427年から347年、ソクラテスよりも少し後の時代に生き、ソクラテスの弟子でした。この人はアテナイの王族の出身で、貴族でした。たくさん弟子がいましたが、その中に次回にお話しするアリストテレスがいました。

 ソクラテスは本を一冊も書きませんでしたが、プラトンはソクラテスを題材にした書物を非常にたくさん書いています。『饗宴』『ソクラテスの弁明』、あるいは晩年に書かれた『国家』などが有名です。スライドに示した絵はラファエロ・サンティが書いた「アテナイの学堂」という有名な絵画の一部です。ちょうど真ん中に二人の人物がいて、左を歩いている老人がプラトンであり、右の若干若い人がアリストテレスであるといわれています。手つきが非常に特徴的で、プラトンは上を指しており、アリストテレスは下を指しています。これが二人の哲学の方向性の違いに表されています。それはどういうことなのか、以下で解説します。


●イデアとはあるものがどのようなものかに関する定義である


 まず、イデア説についてお話しします。私たちの身の回りにはさまざまなものがあります。自分自身を含めた人がたくさんいたり、あるいはペットの犬がいたり、あるいは三角形の図形があります。こうしたものは一体何なのか。

 例えば、ここにイチローさんと花子さんとトムがいて、犬のハチ公とスヌーピーがいて、三角形が描いてあるという場合を考えます。私たちはこのイチロー、花子、トムは人間であり、ハチ公、スヌーピーは犬であるということをしっかり区別できます。どうしてかというと、それは私たちが人間はどういうものなのか、犬はどういうものかということを知っているからです。

 三角形であれば、これが三つの角を持つ図形であるといえるかもしれません。人間と犬の場合はもう少し複雑になります。いずれにしてもそうしたものが分かっていて、三角形を定義できるわけです。この定義のことをプラトンはイデアと呼びました。どうして定義といわずにイデアという呼び方をするかというと、これが単なる定義にはとどまらないからです。


●イデアは定義であるだけでなく、目標や理想になる


 例えば、誰かが三角形を作図しようとします。定規で線を引いていくわけですが、その定規の線が斜めになったり、よじれたり、その頂点と頂点がつながっていなかったりすると、不正確な三角形となり、好ましくありません。そのため、誰でも正確に三角形を作図しようとします。

 正確に作図しようとするということは、できるだけ「三つの角を持つ図形」という定義に近いものを描こうとするということです。言い換えれば、イデアにできるだけ近づこうとするということです。イデアはそのような作図という行為にとっては目標や理想になるわけです。

 人間とか犬の場合には、三角形のように作図はできません。どうするかというと、各人は誰もがより良い人になろうとします。イヌはより犬らしくします。


●あらゆるものはより良くあろうとし、善のイデアを目指している


 ここからもう一つ分かることがあります。それは犬も人も三角形も、それぞれ「できるだけ良い人間になる」「より犬らしくなる」「より正確な三角形となる」など、全てがより良い在り方を目指していくということです。

 より良い在り方というのはつまり、善です。人や犬、三角形は、それぞれ中身が全部違います。そのため、人間のイデア、犬のイデア、三角形のイデアはそれぞれの内容が皆違うはずです。

 皆違うのですが、実はこれら全ては同じものを目指しています。これは善のイデアです。イデアは全ての生き物や図形、全てにとってのより良くあろうとする際の目標になる。善のイデアはその全ての理想になると考えられるわけです。


●イデアは見たり聞いたりできず、現実とは異なる世界にある


 それでは、このイデアとはどのようなものなのか。三角形のイデアの場合、上で述べたように三つの角を持つ図形だということが非常にはっきりしていました。しかし、はたして犬のイデアや人間のイデアはどのようなものなのか。

 犬のイデアであれば比較的簡単で、非常に嗅覚の優れた家畜であり、警察や戦闘、家の見回りなどに使われる家畜であるといえます。これにより、犬を猫や牛や馬などとはっきり区別ができます。

 それに対して人間ははるかに難しく、簡単にはその中身は分かりません。さらに困るのは善の...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。